国際交流のススメ

舞台芸術・海外公演に関する情報をニューヨークから発信します。

カーネギーホールで開催されたカラオケ大会って

2010年05月20日 | 海外公演




リーマンショック以降、経済の落ち込みは、当然、非営利の芸術団体の運営にも影を落としています。
非営利の劇場や美術館にとって、チケットやその他売上げによる収益は15-20%前後と多くなく、
その他の大多数を助成金や寄付、基金の運用益に頼っています。
しかし、その助成団体の財源となっている基金そのものが目減りしているのですから、
当然、助成金や寄付活動は、経済や株価の落ち込みとともに、激しく落ち込みます。
また、アメリカの非営利の劇場や美術館では、少ないところでも運用資産の30%、
多いところでは45%も消失させています。(ほとんどが有価証券ですからね)
つまり50億の運用資産があって、5%で運用していたとしたら、2.5億の利回りがあるのですが、
仮に40%失ったとすると、基金は30億円となり、利回りは1.5億円になってしまいます。
去年まで2.5億あった基金からの収入が、今年は1.5億になる訳ですから、
その団体は大胆なコストカットに迫られることになります。
しかし、コストカットといっても限界があるので、収益事業に力が入ることになります。
収益事業が法律で制限されている非営利法人にとって、スペースのレンタルは大きな収益の柱となります。
リンカーンセンターでさえ、収益の30%を劇場レンタルに頼っていると言われています。

そんな中、早くからレンタルが活発だったのが、ご存知、“クラシック音楽の伝道”・カーネギーホールです。
以前も書きましたが、カーネギーはシーズン制を取っていて、自主事業で構成されるシーズンが終わると、
劇場をレンタルに出します。基本的には誰でも借りられます。
音大のオーケストラ部の演奏会や、習い事教室の合同発表会のようなイベントも
日本から来てやっているぐらいですから・・・・。


さて、去る5月15日にそんなカーネギーホールで、
(社)日本大衆音楽文化協会なる団体の主催でカラオケ大会が開催されました。
チラシによると「日本大衆音楽の普及、発展、育成、保存に寄与する公益法人です」だそうな。
大衆音楽とは、つまりポピュラーミュージックであって、商業ベースの音楽を指すと思うのですが、
そういうジャンルの音楽を保存、普及させるために“公益”法人があったんですね。ちょっと驚きました。
商業ベースの音楽というのは、つまりは売れてなんぼの世界なんだ、と私的には思っていたので、
それと“公益”だという部分がどうマッチするのか・・・。まあ、様々事情もあるのでしょう。

第一部は「内閣総理大臣賞」「文部科学大臣賞」受賞者の日本グランドチャンピオンの中から
さらに日本一を決める大会で、つまりは壮大なカラオケ大会。
第二部はプロの歌手による歌謡ショーでした。
参加歌手は御大・北島三郎、チェリッシュ、中村美律子といった大物で、司会はアグネス・チャン。
本物の演歌ショーですね。

うーん・・・・・
この複雑な感じはなんなのでしょうねえ・・・・

プロによる歌謡ショーはさておき、カラオケ大会が公益で、大衆音楽の保存と育成に寄与するのでしょうかね。

入場料収入はすべて寄付とのことですが、最初からそんなにチケット収益があるはずもなく
この団体はどうやって事業費を捻出したのかなと思う夜も眠れない・・・なんてことはないのですが。

あと、不思議なのは、普通、カーネギーでコンサートを行えば、日本のメディアがやってきて
“世界の〇〇!NYの芸術の伝道・カーネギーでのコンサートが大成功!”となるのですが、
今回、ウェブでチェックしても全く報道されていませんね。
どうしてなのでしょうねえ・・・。
日本での地方公演の場合、いちいち報道されないでしょうから、つまりカーネギー公演も
そういう位置づけになった、ということなんでしょうかね。

なかなか興味深いですねえ・・・。
どんなコンサートだったんだろう・・・。

ロブスターの産地、メイン州直送のロブスターロールが食べられるお店って

2010年05月15日 | アメリカ徒然日記



にゃー!!
超美味しかったにゃー!!!
ロブスターがたっぷり挟まったブレッド・ロール!
そして、クラブにシュリンプ!!
さらにはロブスター・ビスクまで!!
魚介の産地・メイン州直送の逸品を堪能しました!!

LUKE'Sはイーストビレッジにある小さなお店です。
店内はカウンターと椅子だけで、全部で10席程度。
クラブミートのサンドイッチ+チップス+ピクルス+ドリンクで11ドル。
ロブスターサンドだと$16と料金もそれほど高くないのでカジュアルに
ロブスターやクラブを楽しめます!
ルートビア(ビアと呼ぶけどソフトドリンク)も美味しいし、
蟹のつめのスパイス入れも可愛いです!!


 


イーストビレッジ、7丁目沿いで1番街を東に曲がったすぐにお店はあります。
晴れた日の散歩+ランチにぴったりでしたー!!

にゃほほほほっほー


LUKE'S
93 E. 7th Street, New York, NY
212.387.8487
Sunday - Thursday: 11 am - 10 pm
Friday and Saturday: 11 am - 12 am

  


立て続けに2作品がNYの劇団によって上演されたチェルフィッチュ・岡田さんの公演って

2010年05月15日 | 海外公演
 

昨夜、ラママ劇場で上演中の「三月の5日間」を観劇してきました。
今春のNYは岡田利規シーズンと言っても過言ではないほどで、
アメリカ人カンパニー2劇団による岡田作品の上演が続きました。
1本は昨日見た、Witness Relocationによる「三月の5日間」(演出・振付:San Safer) で
もう1本がThe Play Company による「エンジョイ」(演出:Dan Rothenberg)でした。
特にエンジョイは1ヶ月興行の上に追加公演もするぐらいの大盛況で評判も非常に良かったです。

実は数年前から、日本の舞台公演を丸々持ってくる招聘方式は費用対効果の点で良くないのではないか、
そんな体力のあるプレゼンターは左程多くなく、また公演回数や機会が限られてしまうし、
もっと別な日本演劇の訴求の仕方があるのではと思っていました。
というか、演出家や作家を米国につれてきて、一定期間過ごしてもらって、
もちろん行き来しても良いのですけど、直接アメリカ人の役者や演出家、カンパニーと
作品を作れるプログラムを実施したほうがより影響力が大きいのではないかと思っていました。

もちろん招聘公演には、それなりの価値もあるのですが、招聘公演1本の予算で
そういった公演が3本作れるんじゃないか、
それで1ヶ月公演や米国ツアーを行えば、もっと多くの観客に紹介できるし
波及効果はこちらのほうがはるかに大きいじゃないか、と思ってきました。

招聘公演が無くなることはないですが、今回の岡田利規祭りのような、
あるいは日本人演出家や作家をもっと直接的に巻き込んだプロジェクトが米国で増えるように思います。
今はコミュニケーションの方法も発達しているのですからねえ。

東由多加、寺山修二も公演を行ったNYのラママ劇場って

2010年05月15日 | アメリカ劇場事情



アメリカで日本の演劇が全く紹介される機会の無かった1970年代に、
寺山修司(天井桟敷)や東由多加率いる東京キッドブラザーズを紹介するなど、
NYでの日本前衛演劇紹介の先駆的存在として、多大な影響を与えてきたのが「ラ・ママ実験劇場
当時、日本の現代演劇や前衛劇を紹介する劇場は皆無だったのだから、
ラ・ママの功績は非常に大きいと言えます。

上写真右が創設者で芸術監督のエレン・スチュアート。
エレンがラママをはじめたのが1961年のことなので、
ラママは今年で48年目のシーズンを迎えたことになります。
日本の演劇と深い関わりを持つため、
いまも何人かの日本人スタッフがラママで働いています。

ラママには、2つの劇場のほかに、過去の公演などの資料を保存する「ラ・ママ・アーカイブ」があり
寺山修司がエレンにあてて書いた直筆のメモや手紙、公演パンフレット、
そして、81年に東京キッドブラザーズが「SHIRO」を同劇場で上演した際に出演した
柴田恭平がインタビューに応じているビデオなどを含め、
これまで同劇場で公演された作品の映像や写真など歴史的資料が保存されています。
 
エレンは過去にインタビューで「寺山はとてもエレガントで静かでハンサムだった」
「背を高く見せたかったからか、いつも厚底ブーツを履いていた」と語ったそうな・・・。

そして今月、そんなラママ劇場で、NYのシアターカンパニーWitness Relocationによる
チェルフィッチュ・岡田利規作「三月の5日間」(演出・振付: Dan Safer)が上演されています・・・(続く)




 

アメリカのおおらかさって

2010年05月14日 | アメリカ徒然日記



いやねえ、アメリカっておおらかですよ。
さっき、帰宅途中、最寄り駅を出たところにあるデリ(コンビニのようなもの)で炭酸水を買ったのですが、
(添付写真のポーランド・スプリング・スパークリング・ウォーター・ライム・1L)
いつも買う591mlのペットボトルが無かったので、初めて見る1Lボトルを購入しました。

初めてなので、値段が判らず店員のおじさんに「いくら?」と聞いたら、
「いつもいくらで買ってるの?」と逆に質問され
「初めて買うから、いくらか知らん」と、とりあえず2ドル札を渡すと
「じゃあ」と言って25セント硬貨をお釣にくれました。

で、おじさんが「それでいいか?」と聞いてくるので、
「いいよ、どうせ幾らか知らんから」と答えると、
おじさんは「じゃあ」と言ってさらに25セント硬貨をもう1枚くれました。
おじさんが「それでどうだ?」とまた聞いてくるので、
「もちろん良いよ。ありがとう。」と言って店を出ました。
結局1ドル50セントで購入しました。

591mlボトルは1ドル25セントなので、たぶん、1ドル75セントのほうが適切な値段だったんじゃないかな?
とは後から思ったのですが、まあ、向こうも値段知らなかったのですからね。
どうです?おおらかでしょ?

あとね、591mlのペットボトル入りソーダは、僕の家の近所では1ドル25セントです。
しかし、オフィスのあるミッドタウンで買うと1ドル75セントが現在の相場です。
繁華街から外れているとは言え、僕の家はマンハッタン内ですし、職場から車で空いていれば15分ほどの距離です。
なのに同じ商品でもほぼ50円も値段に差があります。
どうです?おおらかでしょ?

買い物していて、支払いが1ドル78セントなのに、小銭が75セントしかない。
そんなとき、「もう75セントで良いよ」と時々言われます。
逆に釣銭が72セントなのに、レジに1セント硬貨が無かったときなど75セントくれたりします。
どうです?おおらかでしょう~

アメリカのそういうおおらかさ、好きです。

わはははは~