goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

まあ~やられたい放題です。

2016-05-14 01:03:13 | 園芸
まずはスモモ、多分「太陽」のほうです。幹にコウモリガ類の幼虫が10匹くらい入り込んでました。大体駆除できたかな。ただ幹を削って駆除したりしたのでかなり衰弱してしまったようです。アブラムシが大量に発生しました。ここのところの強風で吹き飛ばされたり、テントウムシの大発生でいなくなりました。でも大事をとってこの木の実は今年はせいぜい2~3個生らす位で終わらせます。サンタローザもいくらか入っていましたが数匹だったので生育には影響は無さそうです。来週末は摘果かな。

イチジクも一株入られて、カミキリムシなのかな?かなり酷く入られて空洞だらけになってしまいました。補修はしたけど、更にこっ ちはコガネムシにも入られて上も下もボロボロ・・・
アーチペルのはずですが夏果は絶望的。影も形も見えません。(例年どういうわけかなりません。)もっともこんなにダメージを受けていては夏果どころか秋果も、出来たとしても摘むべきかもしれません。

スイカップも一株、毎年少しづつ衰弱していっていたのが、今年は新芽まで萎れてきたのでおかしいと思って軽く掘り返すと、出るは出るは30匹ぐらい出てきます。この株、3月ぐらいに掘り返さなかったカナ?
株の中心部にまで入り込まれていて、完全に土を落とすことになりました。活力剤を使用して植えつけなおしましたが多分無理でしょうね・・・



これは去年、寒くなり始めてスモモの傍に生えていた謎の苗木です。寒さに当たって葉が落ちていました。幹を良く見てみると似ています。ニームの幹に。これまでに花を咲かせたことはありましたが、去年は咲かせたかハッキリとは覚えていません。まあでもそっくり掘りあげて部屋の中で管理しました。
それが今では



ん~、葉っぱを見る限りではやはりニームのような気がします。この写真から更に鉢増ししました。それなりに根は張っていて土がボロボロと崩れることはなかったです。

皇帝ダリアも地上部が枯れ、簡単な防寒をして冬越しをさせました。ダメかな?と思いましたが暖かくなって何とか新芽が。



旧い幹を除去して、ここまで来れば大丈夫でしょう。




ブドウの竜宝。恐らく病気だと思われます。



正直、「もう??」って感じです。とりあえず殺菌剤で様子を見ますが除去しないとダメかな? 去年もこの子は弱かった気がする。

カマキリの赤ちゃん。



はやけてまもなくの画像です。大きくなってくれるでしょうか。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。