goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

深さ 1メートル

2012-11-03 21:03:25 | 素人エクステリア
今回スギナが潜っていた深さです。

測ったらちょうどこの深さでした。
とはいっても今回使用したザバーン 防草シートでは幅1メートルか50センチのどちらかです。(私の使用したのは50センチのでした)

テープで接着すればって考えは全く無いですし、穴をその深さに掘って該当の場所を全て埋設するのも絶対無理(体力・気力・時間的に)です。

まあこれからの季節、スギナの生長は止まってくるでしょうし、その間にこの場所、花壇にするつもりですが、レンガなどが積めればその作業もしていくつもりです。

他にもやること山積みだから、無理かな~



甘かった・・・

2012-11-02 22:00:14 | 素人エクステリア
スギナです。

進入が遮断できればいいなと、あくまで「できれば」と、かなりの期待を持って行った防草シートの埋設作業でしたが無残にも徒労に終わったかもしれません。

50センチくらいのシートではスギナの根は更に深くから進入して広がってしまいました。

先週の土曜日の夕方にそれを発見。かなりの量を取り除いたところでお日様が沈んでしまったので、まだ根が残っているであろう掘った穴の中に石灰を投入。
翌、日曜日は仕事でしかも天気が悪くなるらしく、実際9時ごろから降りだしてそれ以上は出来ませんでした。

明日はまずそれを取り除いてみようとおもいますが・・・

スギナとの共生、を考えるべきなのか、でもそんなことできるのか・・・

肥えた土よりは痩せた土。酸性の土から中性の土を好む。とかあるけど、う~ん。
・・・結局進入は止められないと思うので「共生」に舵を切るしかないかもしれないです・・・


とりあえず今回は残った根を何とか掘り出し、進入してきている物置の周辺に石灰を散布してみます。



自己満足?妥協?これで良かったのかな??

2012-07-24 21:15:00 | 素人エクステリア
とりあえず終わり部分まで来ました。

始めるときから悩んでいたのがエンド部分の処理方法です。
地面の下を這い進んでくるスギナに対してここをどうするかが最大の問題といってもいいのではないでしょうか。

コンクリート打ちの駐輪場所の際まできた画像です。



ざっとですが、地上部分が10cmくらい。地下の砕石部分が10cmくらい。

う~ん。もしかするとこれだと駐輪場の下をスギナが進んできてしまうのではないか? とすると・・・




かなりゴチャゴチャですいません。

この駐輪場のヘリをずっと、しかも画像右下辺りの通路になっているコンクリート。ここのコンクリート、10cmくらいしか打ってないので一部とはいえ壊さねばなりません・・・

そこまでするのか??
う~~~~~~~ん~~~~~~

葛藤の末。
塀のへりから20センチ位のところでシートを切断。
切断箇所に幅10cm。長さ60センチのコンクリートの蓋を強力テープで貼り付けました。





半分くらい埋め戻した画像です。

う~~ん。正直このままだとこの部分からスギナが入り込んできて、遅くない将来に、ここから蔓延するのではないかという思いはあります。

へりをもうすこしシートで囲ってあげても良かったかもしれませんが、それでは結局スギナが入り込んでくるのに変わりはないのでここで切ってしまいました。


そこで、一つ。
どこまで効果があるかはわかりませんが、スギナの根はアルカリを嫌うらしいです。
この部分と塀とシートの間に継続的に消石灰を撒いていくことにします。
長続きしてもらうために粒錠のものを使用してみます。


時間がなくなってしまったので、埋め戻しも今日はこの地点で終了です。


これで良かったのかな~~????
う~~~ん~~~~

未だ終わらず

2012-07-16 23:26:37 | 素人エクステリア
う~ん。スギナ対策で行っているシートの埋設が未だ終わりません。

天候不順やら暑さやら。
でも一番の原因は、土曜日に仕事を入れているからです

DIYとはいえ、やっぱり資材代は結構かかります



あと目測で2メートルくらいです。

ただこの辺りはスギナが隣から結構来ているので根をバラバラに切らないよう慎重に掘り起こしてます。

もう一息なんだけどな~

続きはまた週末です。熱中症にならないようがんばります