goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

パーゴラ部分、これで本当に(?)完成

2016-05-29 23:05:41 | 素人エクステリア


以前この状態で終わらせていましたがこの場所を仕上げることに。



長さを合わせる為に実際に板を当てて、糸も珍しく張ってみました。板の反り具合を見るためです。

後付で側板を貼るので微調整が大変でしたが何とかなりました。



その後で物置と繋ぎます。



完成。

ただ26材がこの位置からだと分かりづらいですが、かなり上方に反っています。26材をこの位置で下方に修正するのは人力だけでは多分無理でした。力技や器具などを使ったとしても、所々切り欠きしてある場所に無理な力がかかって割れが入らないとも限らないのでこのままにします。

また入れたかった補強ですが、「効果のある補強」をどうやったら入れられるか自信が持てないのと、手持ちの木材で使える本数がまだ確定していないので先送りです。
予定では2x4 3メートル材が6本は余るはずですがそれを見極めてからでも大丈夫でしょう。既に半年以上、冬場の強風は勿論、台風もしのいだんだからまだまだいけるでしょう。


これでようやく裏庭作りなどに入れます。 年内には決着つけるかな?


予算に余裕があればまだまだやりたいことはありますがそこまではむずかしいかな~

棚を作っている場合ではないんだけど・・・

2016-05-08 23:06:04 | 素人エクステリア
日ごろ一番目に付く場所の棚がいつまでも未完成なのが嫌でここを完成させることにしました。



去年の12月中旬にはこの状態で置かれていましたが、それから4ヶ月くらい。まずは横板の受けを付けて板をを貼り、鉢が落ちてこないように柵を回します。
床板同士は1~2センチの隙間がありましたが、鉢から流れ落ちた水が下の植物に当たるのが嫌なのでコーキング剤で塞ぎました。でもコーキングをキチンと隙間に充填できていないのでその内漏ってくるかも。




下段も直射日光が鉢に当たらないように板を張りました。取り外ししやすいようにステンレスのラッチをつけてます。




いい感じに出来ましたが、どういうわけか板にひび割れが入っている場所を発見。



割れが起きるのは乾燥とか、まあ天然材だから起きるんでしょうが、この場所だけなぜかな?この場所に「反り」が強く発生してるのかな? ビスの場所の割れにしてもちゃんと3ミリのキリで下穴を開けて皿取りもしたんだけど、う~ん・・・

ひび割れに対して、パテ埋めはしてはダメとの記述をみたので、蜜蝋を用意しました。溶かした蜜蝋を充填するのが良いとのことですが、もうちょっと様子をみます。自然のこととして放置するか、割れの先頭を小さく穴を開けて走りを止めて蜜蝋で蓋をするか、かな。

少し揺れるのでもうちょっと補強を入れてもいいけど、それはまたの機会に・・・

階段手すり完成

2016-05-05 01:48:05 | 素人エクステリア
階段を作ったときに手すりの柱を固定するコンクリートブロックは設置済みだったので、まずは柱の根元を若干削ってスッポリ差し込みます。
垂直を確認しながら僅かな隙間に、スライド丸ノコで切り出した「クサビ」を打ち込んでいきます。



あまった部分をノミで落とします。



隙間から雨が入り込まないようにコーキング剤をたっぷり塗ります。



ピンボケしてますね。
垂直にガッチリと固定されました。
クサビで固定したのは、もし今後この柱を交換することになったときに少しでもやり易くするためです。モルタルでの固定を紹介しているところもありますが、それだとかえって固定しづらそうだしやり直しが効かないと思ったからです。クサビの作成もスライド丸ノコのおかげで楽にできます。



手すり板を固定します。




2x6で作りましたが手を添えるって意味でなら、むしろ2x4の方が良さそうでした。
ただデッキの柱とと階段下の柱の位置がずれてしまったので体裁を保とうとすると2x6でギリギリ何とかなりました。
これで良いかと思ったのですが板の四隅を斜めにカットしたほうが格好良いかと思い落としました。



見てくれはいいのですが板中央の「節」が気になります。
手を沿わせてみるとこの節のところがすこし割れていて引っかかり不快です。
引っ掛かりを削るくらいではダメそうで、板裏側から見ると節が分離しそうに割れが入ってました。
だったらいっそノミで落とすことにしました。



節が中途半端に残るよりスッキリしたと思います。
かなりガッチリ出来たので満足です。

それにしても周りが汚すぎ。端材の再利用はもう考えているのですが実行はまだ先かな。ともかく一度片付けないと。




池のパーゴラ、とりあえず完成

2016-03-13 00:51:30 | 素人エクステリア
アップするのが1ヶ月も遅れてしまった上に、題名にも書きましたが「とりあえず完成」です。

本当はこれに若干の補強や照明の類を設置したいのですが、今はもっと他に、先にやらなきゃいけないことがあるのでここまでです。

まずは今回の作業前の画像。撮影は1月下旬ですがもうアカシアが咲いてます。



これでもまあそれなりのデキですが、これでは横に走らせている板が足らない気がします。

そして2本の垂木を足しました。




まあ書くのは簡単ですが、めっちゃ手間がかかりました。垂木を切り欠きして交差部分を平らにしたので綺麗に収まりましたが、2x金具で固定するより比べられないくらい時間が掛かってます。





ウッドデッキ 階段作り

2016-01-01 10:38:59 | 素人エクステリア
さて開けてしまった新年ですが、その前に去年のこれを書かないとスッキリしません。

改めてですが、何もかもが初めての作業ではあります。勿論階段作りもそうです。

まずは着地点となる場所を決めました。デッキ部分からバイク置き場へと降りることになりますが、階段を作るとどうしてもバイクの出し入れに影響が出ます。まあそこはしょうがないと諦めましたが、それでもできるだけ配慮したつもりです。



コンクリートの平板と手すりを立てるためのコンクリートブロックです。これをモルタルで固定します。

固定後に思ったことですがコンクリートブロックのほうに水抜き用の隙間を作るのを忘れました。まあ忘れちゃったものは仕方ありません。コーキング材でシールするなり何なりすることにします。

プロやちょっとした人なら計算でベストな角度を測りだすのでしょうが、角度の割り出し以外にもデッキの上に見た目「引っ掛かり」をどうしても付けたく、そうやって考えていたら混乱してきて、ダンボールで型紙を作ろうと思って30度でやったのですが、そうすると引っかかりの所でいまひとつ上手くいかず、「もういいや」で単純に45℃の角度で切り出しました。

踏み板用の受けを取り付け。







平板には7割位乗っているかな?

これに踏み板を載せてみます。幅は50センチです。




あれ、これだと3段目に隙間が空く・・・それにこの期に及んでも階段とデッキの接続をどうするか結論が出ていませんでした。そこで、3段目の受け部分を延長してデッキと接続することに。そんなにズレはなさそうです。



右側のちょっと欠いた部分が若干合わないところ。その下の大きく切ったのがビスを届かせるためのものです。



いいね。と思って上ってみます。

でもこれ、1段目、2段目のステップが小さい。3段目は3枚設置したので丁度いいけど、1・2段目は上るときにつまづきそうになります。

ステップが小さいのはいくら考えてももうどうにもならないので放置するとして、つまづきのほうは怪我に直結するので、つま先が奥に行かないように板を張ることにします。



余計にステップが狭くなりましたが怪我をするよりマシです。

階段、完成です。




階段の手すりが完成してませんが、「手すり」の材料が無いのに製作途中で気がついたのでこれはまたの機会にします。

支柱を固定する2x4材くらいは確保できそうですが手すりは2x6を予定しています。まあ、半年くらいは後かな・・・