goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

新年が明けちゃいましたが、去年作った腰かけです

2019-01-01 21:33:28 | 素人エクステリア


去年はこの囲いの中でプランターを3つ並べてミニトマトを作っていましたが結局病気が蔓延して満足のいく収穫にはなりませんでした。
病気以外にも猛暑の影響が強く出ましたけど。
お化粧要素と少しでも直射日光からプランターを守れればと思って作りました。

しばらくミニトマト類は作る気が無くなったのでこの囲いを使って腰かけを作ってみようと思いました。


まず立ち上がりやすい高さを意識して束柱を延長。
本当はコンクリートブロックから古い柱を抜いて行おうとしたのだけどギュウギュウにハマっていて抜けなかったのでビスを斜めに打ち込んで延長しました。




これに今回は試しに作った要素が強いのと予算的に安く上げたかったので近くのホームセンターでSPF材を購入してきてざっとヤスリがけをして、まだ残っていたステイン塗料で着色した2x材を使用しました。





一応床板部分にはペーパーがけをちょっとだけ丁寧に行ってます。

中央の開いた部分に余っていたレンガを四角に置いてみます。



レンガの上にカセットコンロを置いて・・・なんて考えてみたのですが、開口部がこれでは狭いです。となるとデッキそのものが小さいってことで、縦で50㎝以上。横で1メートルは大きくしても良さそうでした。

まあ本当に試しで作ってみただけなのでそれにしては上出来にだと思います。

木って収縮するんだね~

2017-03-19 10:13:53 | 素人エクステリア
当たり前のことですが、木は収縮します。
冬の乾燥している時期なら尚更縮むでしょう。

コンクリートと木の柱を「薄い木の」クサビで固定していれば収縮にクサビが耐え切れず割れたりしてグラグラになったりもするでしょう。
この点は施工当初から頭にはありましたが「何とかなるかな~」と甘い考えと解決策がいま一つ思い浮かばなかったのでそのまま厚さ数ミリの木っ端を使用しました。

「楔」クサビですが、私の頭にはクサビというと「かなづち」の頭と持ち手が抜けないように打ち込む金属片しか思い浮かばず、それを使って柱の固定に使うのはコスト的にも「高くつくな~」というところでした。ただ仕方ないのかとも思い、カインズホームを回っていると、あるじゃないですか!!
まさに理想のクサビが!!



価格は、ちょっと忘れましたが数百円だったと思います。材質はプラスチックで温度差や湿度でどうこうなるってこともそうそう無いでしょう。


さて、まずは雨水進入防止のためのコーキング剥がしです。



カッターで切込みを入れていきますが、これが思いのほかビッチリ張り付いていました。雨が進入しないようにたっぷり付けたのだからそうでないと困るのですが。
それにグラグラ状態とはいえ生きているクサビもあるわけで抜こうにも抜けません。
そうこうしている間に柱が抜けた瞬間、それがホッペにクリーンヒット・・・口の中を切りました

コーキングカスやクサビの木っ端を取り除きます。



ここにプラスチックのクサビを入れて。



この縮んでいる季節に思いっきり打ち込んだので、収縮を繰り返しても大丈夫なのではないかと思いますが、それは考えが甘いかな?

そしてコーキングを再度塗りつけます。



完成です。



一週間して軽く揺さぶってみましたがガッチリ固定されてます。

それにしても口の中が痛かった。これも思い出になるのかな。




雨水タンクへのパイプをなんとかしよう

2016-09-18 16:02:09 | 素人エクステリア


画像、手前左側の壁にみすぼらしく付いている板。雨水タンクへ繋がっているパイプの目隠しです。まあ全然隠れていませんが。

4x4材をスライド丸ノコとドリルに棒ヤスリでくり貫いて2x6で棚のように回します。





パイプ自体も2x材で隠そうかとも思いましたが、もうそんなに手間を掛けたくなかったのでコモを巻いて終了です。

終わってから気づいたことですが、2x6がこの位置だと雨水タンクの上ブタが開かないことが判明。パイプを隠すことだけ考えて蓋を開けることは考えなかったです。

まあ滅多に外すもんじゃないし、そのときはネジを緩めればいいか。ともかくこれでここも終了です。


パーゴラ補強作業

2016-09-18 15:43:16 | 素人エクステリア
以前からしたかった補強作業です。



これに斜めに補強を入れてみます。



多少、横方向に対して強さが出た気もしますがあまり変わらないような・・・

まあこれ以上はごちゃごちゃしそうなので補強は終わりです。棚の上を揺らすと結構ゆれて頼りないですが重さ自体はそれほど掛かっているわけではないので大丈夫でしょう。

あとは電気配線。それはまたいずれ・・・

裏庭スペース、完成(ほぼ)

2016-09-12 01:09:51 | 素人エクステリア
草ぼうぼうだった裏庭スペースですが、やっと手を入れ始めました。



雑草もそうですがモグラ対策で中途半端に掘った穴もそのまま。その土も積まれたまま。今見ても酷いもんです。

ここから雑草を抜きました。



これだけでもスッキリします。とはいえこのままにしてはすぐにまた生えてきます。またモグラ対策の穴はこのまま埋め直します。本当は塀沿いにシートを縦に埋め隣の畑からの侵入を防ぐつもりだったのですが、もうそれだけの労力を掛ける気はなくなりました。とりあえず穴を埋め戻し、ガンガン突き固めます。

そして砕石を通路となる道に敷いて更に突き固めます。特にモグラの進入口になっている場所は念入りに固めました。



またパーゴラを建てる為の束石も設置しました。何となく形が見えてきていい感じです。

そしてこの上に防草シートを敷きました。





ついでにモグラがよく侵入してきた場所にモグラ避けを一応設置。厳重に入り口は潰しましたがそれでもどこからか進入してくるかもしれないですから。園芸用の支柱に穴を開け、アマゾンで買った小型の風車を接着剤で固定。根元部分は店舗などでも使われているのを見ますが旗などを立てるための束石です。

さて、防草シートの上にモルタルを塗って水平を取って御影石。それ以外にもコンクリートの平板を敷きました。平板の上にはプランターや大型のスリット鉢を置く予定です。



そしていよいよ五色石を敷きます。結構厚めに敷いたのでこの面積でも50袋以上使いました。



一気に雰囲気が出ますね。


手前から2つめの御影石の下には排水溝の蓋があります。



最初は蓋の上に石を置くだけで十分かと思いましたが実際はガタつきが結構あります。見た目は両方とも平らなのに。まあ溝は少し掘られてますが、それが原因なのかな。

綺麗に蓋を洗ってモルタルを塗り御影石を設置。まあ蓋はたぶん一緒に持ち上げられると思います。




一番奥の、エコキュートがある場所、今回はノータッチです。一番の理由は蚊が多そうなので、ここは冬になってからまた行います。




この状態で裏庭スペースは終わりにしようか迷いました。けど木材の確保はしてるし、色も塗っている。それに柱を立てる束石も置いちゃってる。

・・・しょうがない。やりますか!!

まずは奥から。



柱の高さをもっと高くしようかとも思いましたが、作業性や安全性を考慮してこの高さにしました。
この部分の作業は結構順調にいったかな。まあ右側二本の柱を桁で繋ぐのが面倒だったかな。詳しくは書きませんが斜めだったので。



垂木の感覚はちょうどいいかな。


次。更に柱を2本追加します。勝手口を避けるために面倒な作りになりました。勝手口を避けずに桁を付けようとすると柱の高さが今より30センチくらい高くなりそうでした。それだとやっぱり高くなりすぎでしたね。



勝手口を避けるために追加した部材がどうにも斜めになってしまいなかなか決まりませんでしたが、何とか無駄な材を出さずにそれなりの出来にすることが出来ました。


これで奥側へ斜めに補強材を入れます。



効き目がどれほどあるか怪しいものですが見た目に格好いいです。



最後にイスとして、補強材として、一箇所ですが2x6を横に走らせます。
この場所は地面に砕石とかが入っていないのであまり支柱を設置したくはないです。でも検討の価値はあるのかも。まあそれは今後の課題かな。



長くなりましたがこれらの作業に、ちょうど3ヶ月かな。まあかかりましたね~。ともあれ一段落です。

奥のエコキュート部分。イス下の補強。照明。この辺は今後の課題ですがまあ一旦終了。疲れました~~~~~~


※イス下の補強はやっぱり入れるのをやめました。地面への砕石などの補強が難しいからです。まあ十分でしょう。