goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまり×広場 in川越

主に園芸関係を載せていくつもりですが、そんなことには囚われずに、まったりいきますです♪

運行管理者試験 (旅客) 行ってきました。

2014-08-25 22:28:10 | あれやこれや
久しぶりの更新です。

まあいつものことと言えばそこまでですが、昨日の日曜日に上記の資格試験があったので行ってきました。

貨物の試験が3月に合格できていたので今回はついでに旅客に挑戦です。

自己採点ではギリギリ合格っぽいですが、本当に余裕無い感じなので合格発表(9月22日)まで安心できそうもないっすね。


会場は「与野」でした。お昼は現地でラーメンでも食べようと思っていたのですが、現地に着くと緊張から食欲が殆ど無くなったので駅構内の立ち食い蕎麦屋でキツネ蕎麦をすすって終わりにしました。
受けた人数は200人もいなかったのかな? 埼玉県の会場はここの他には無いはずなので旅客を取る人はやっぱり少ないですね。

5月にあった臨時の試験問題は練習でやってみたところ初見で24問くらい合っていたのでこのレベルならもっと自信を持っていけたと思うのですが、今回のはかなり難しかったと思います。
はたして合格率はどのくらいになるのやら・・・


川越まで帰ってくるとお腹が空いてきたので16時を回っていたのですが「餃子の満州」で中華丼と餃子を注文。
夕食までそれほど時間が空くわけではないですが、がっつり食べちゃいました。
とりあえず肩の荷が下りて良かったです。

薬局で買えるからとりあえず満足かな

2014-04-02 00:40:05 | あれやこれや
花粉症真っ只中。
今年もお医者には掛からずに市販薬でしのごうと思います。

まずは去年の残りだったドラッグストアのプライベートブランドのを一週間くらい飲みました。
去年も飲んでいたので効き目に関しては確かに効いてくれてましたが、眠気というかダルさが結構ありました。
そこで去年のシーズンから気になっていた

アレグラFX



一週間くらい試してみました。

以下あくまで個人的な使用感です。

購入時の薬剤師さんの説明では目のかゆみには効き目が無いので目薬を併用してくださいとのことでしたが、目薬は一回も使ってません。
そしてなんといっても眠くならないのが最大の強みです。「眠くなりにくい」とのことで選んだのでこの点は大当たりです。
寝起きに鼻水が若干出ますが昼間は症状を抑えてくれてます。
ちょっとと思うのは口の中にかゆみが出ていること。私の場合口の中のかゆみも、薬をまだ飲んでいないシーズン初期にくしゃみをすると出たりするので今年はちょっと変だとは思ってましたが、今年のコレは副作用のひとつかも・・・説明書きにかゆみついて書かれてるし。

ともかく例年、ゴールデンウィーク位まで花粉症には悩まされるのであと一ヶ月くらい。
来年は薬を変えてみるか、ちゃんと医者に行くか。
医者に行けばいいのはわかってますが面倒で・・・
どうしたもんか・・・

本当は違うのが見たかった。

2014-03-23 04:58:41 | あれやこれや


先日ホンダのツイッターで、仮面ライダーに使用したバイク車両の展示があるとのことでちょっとだけ仕事の合間に見てきました。
こういうのにも細かい設定ってあるんですね。ポップにはいろいろ書かれていました。


ただ平成に入ってからのは本編見てないので感情移入があまりできなかったです。
個人的には初代とかのを見たかったのですがそれはさすがに無理ですよね。たしか他社さんの(スズキだったっけ?)だっただろうし、石ノ森記念館とかなら見れるのかな?


受かったかな??

2014-03-02 22:36:10 | あれやこれや
ここ暫く更新してませんでしたね。多少はあれこれやっていたのですが試験勉強に時間を割いてました。

あまり一般的な資格ではありませんが、運送業界では知れた資格ではないでしょうか。

運行管理者

という資格です。

本腰を入れて勉強を始めたのは年末頃からでしたが、年明け直後に風邪を引いてダウン状態で正月休み中は殆ど出来ませんでした。
そして前回ブログ更新くらいか力を入れ始めたのですが、家に帰ってくるとホッとしてテキストを開かない日が殆ど。テキストを開いて勉強するのはもっぱら仕事の合間の待ち時間などでした。

試験日が近づくにつれて勉強時間は増えていきましたが、家に参考書を持って帰っても開かずに寝てしまう日は無くなりませんでした。

ともかく、寒い日でしたが試験に行ってきました。
腹ごしらえに川越の「てんこもりラーメン」で普通のラーメンを頂いていざ出陣です。

埼玉での試験会場は東京電機大学鳩山キャンパスでした。
東上線高坂駅から無料送迎バスが出ているらしいのでこれに乗ることにします。
電車に乗り込むと何となくですが同業者の方っぽい人たちがチラホラ・・・ 
12時位に駅に到着。結構な人たちが降車します。
高坂駅。昔のイメージではそんなに多くの人たちが乗り降りする駅ではなかったのですがもしかしてこの人たち全員が受験者?
改札をでると案内板を持った人がいました。電機大学行きのバス停には結構な人数が並んでます。

やっぱりこの人たちみんな受けるんだ・・・

バスは次々来るみたいで満員になると発車しました。
10分くらいで到着。もう既に大学には大勢の受験者が来ているみたいです。
試験教室を探しますがどうやらかなり奥のほうみたいです。
いったい何百人来ているのか。もしかしたら千人単位?? 
教室に入ると半分以上もう人が入っていました。

時間までまだ少し時間がありましたが、ここまでくると参考書を開いても頭には殆ど入りませんね。
殆どの人が参考書を見ていますが他の人たちも見ているだけかもしれないですね。

教室にしても構内、送迎バスにしても試験を受ける年代は30~40代の男性が多いのかな? 女性は一割もいなかった感じです。

試験問題。正直「実務上の知識及び能力」の項目は試験終了後に参考書を見ても訳分かりません。
持っている参考書というか今回のこの項目の問題は新しい出題パターンだったのかもしれません。
詳しい分析は今後参考書などを発行している書籍会社やネットサイトで掲載されるでしょうが、ともかく悩みました。
あと時間が足りなかったです。本音で言えばあと30分は欲しいと思いました。

開始30分で退出した人もいましたが、私は最後のほう、じっくり出来ずにとりあえずマークした形になってしまいました。
出来上がったのをマークし忘れが無いかをチェックして(一つして無かったです)二分くらいで終了になりました。
落ち着いて問題を見直していればもう一点取れたのが確実に一問ありました。
とは言え、まあ考え方かもしれませんが、見直して考え直してマークしたところを書き直していたら逆に落としていた問題があったかもしれない可能性もあるのでなんとも言えませんが・・・

帰りのバスは当然のごとく大混雑。一斉に帰るんだからあたりまえです。
他の人たちの会話を聞いていると今回は難易度を下げたとかそんな話が聞こえてきましたがどうでしょう? 確かに数値を計算してその数値をマークシートに記入する問題は無かったので計算の苦手な私には助かったのかもしれませんが、計算そのものが無かったわけではなく、それにも増して応用問題特に「実務上の知識及び能力」が曲者でした。

川越まで帰ってくると小雨が降っていました。
行く前に小雨の予報は見ていましたが傘を忘れてきそうだったので持っていかなかったのです。
強い降りではないのでそのまま自転車を飛ばし、小腹が空いたのでセブンイレブンで中華丼を買って帰りました。なんか米が食いたくて

問題は持って帰ってこれるので採点してみますが多分、受かってるかな?? って感じです。


そしてこの時間にはもう回答速報をアップしているサイトもあったので答え合わせをしてみると・・・

受かってそうです

ただ明日回答の正式発表。あるいは合格通知を受け取るまで今一つ安心できません。
なんといってもおっちょこちょいに私のすることです。
マーク位置が違ってたとかあったらどうしよう・・・

ひとまず肩の荷が降りたかな? 今日はぐっすり眠れるかな