goo blog サービス終了のお知らせ 

  日本刺繍 nuinui のブログ

日本刺繍をつづります

飾りうちわ 4 ~いろいろ~

2016-07-14 19:11:31 | 飾りうちわ
 水辺の草花


沢瀉(おもだか)・・面高とも・・

水辺に自生する植物で、小さな三弁花のはなをつける

平安時代から文様化され、葉が矢尻に似ていることから武具に見立てて、武士はこれを「勝ち草」といい
縁起をかついだという・・


葦(あし)・・芦(よし)

あしが(悪い)というので、よし(良し)と言い換えて、縁起をかついだという・・


  新 涼

梅雨明けまでもう少し
ムシ暑い日が続いています
少しでも、涼しい風を送れましたでしょうか


 








    水草沢瀉



















飾りうちわ ~いろいろ~

2016-06-22 19:43:10 | 飾りうちわ
気が付いたら夏になっていました(笑)ので、少し涼しげな画像を・・・・・
前回の作品展「飾りうちわ」を、何回かに分けてupします


石川県立美術館別館広阪別館








自然がいっぱい
受付から望む若葉が美しい~









展示風景
















教室の有志と作品展と工房見学を兼ねて、京都へ行った時のことです
京都の街は歩いているだけで、参考になることが一杯です。
裏道りをブラブラしていたら「うちわ」を飾ってある素敵なお店を見つけ、思わず皆でゾロゾロ入って行きました

その時の、ご縁があって何年も後にこの作品展があります