
太郎坊宮「お田植え大祭」<東近江市>(5/19)
↑太郎坊宮お田植え大祭 勝運の神、令和元年の太郎坊宮・「お田植大祭」は5月19日(日)午前に行われた。...

2019年八日市郷土文化研究会総会の講演会模様(5/22)
↑2019年八日市郷土文化研究会総会の総会模様 5月22日(水)午後、令和元年の八日市郷土文化研究会総会と講演会に初めて参加した。...

野々宮神社・夏の無病息災祈る「茅の輪」(東近江市)
6月22日(土)、「野々宮神社」(東近江市八日市金屋1丁目・中島伸男宮司)の正面参道に、大きな「茅の輪(ちのわ)」が氏子総代らの手によって設置されたので、6月26日(水)午前...
滋賀ゆかりの武将 明智光秀と佐々木六角に迫る書籍出版(紹介)
このほどミネルヴァ書房から、滋賀県ゆかりの戦国武将を紹介した書籍「六角定頼―武門の棟梁、天下を平定す」と「明智光秀・秀満―ときハ今あめが下しる五月哉」(共に「ミネルヴァ日本評伝選シ...
淡海文庫「明智光秀と近江・丹波」が出版される
今般、書籍「明智光秀と近江・丹波 分国支配から『本能寺の変へ』」(大山崎町歴史資料館(京都府大山崎町)の福島克彦館長著)をサンライズ出版(彦根市鳥居本町)の淡海文庫シリーズから出...
明智光秀は滋賀県多賀町出身? 古文書「淡海温故録」を紹介、伝説に迫る
2020年のNHK大河ドラマ放映予定の戦国武将、明智光秀の、「近江出身伝説」を探る文化財講座が...

滋賀県・長浜城跡から豊臣期の石垣発見
豊臣秀吉の時代に造られたとみられる石垣が長浜城の跡地から見つかった。 専門家も、名前は知られていながらも「謎」が多い長浜城において、貴重な発見だとしている。 ...
ガリ版の発明・堀井新治郎ゆかりの家屋寄付 東近江市岡本町の岡村邸
8月25日(日)に、【滋賀・近江の先人第50回】で紹介した「謄写版(ガリ版)印刷の父・堀井新...
戦国時代の女性、生き様たどる 長浜城歴史博物館で企画展
浅井三姉妹など長浜にゆかりのある「戦国時代の女性らの生き様を紹介する企画展」が、長浜市...
東近江市の「遺跡」紹介
滋賀県は中世の城跡の宝庫であるが古墳の数もかなりなものだ。東近江市の遺跡紹介サイトを見ただけでもざっと以下の遺跡が紹介されているが遺跡専門サイトには膨大な遺跡がリストアップされて...