2024年を振り返ってみると・・・、
2020年の国内で最初のコロナ禍以降、基本的な感染対策だけで普通に日常生活を送って来ましたが、初めてコロナウイルスに感染し発症してしまいました。
幸い重篤化はしませんでしたが(担当医曰くワクチン接種を受けていないため?)それなりに発熱、咳、味覚・臭覚障害が長引き辛い思いをしました。
物欲としては昨年以上に時間的・精神的に余裕が余りなく、必要に迫られて家電製品(エアコン)を調達した以外は、気分転換でスマートウォッチを幾つか入手した程度でした。
最後に、今年は使用頻度が一番多かった準優monoとして”Amazfit Active”を選びました。
【関連エントリ】
2024-12-31
「Monthly monolog 2024」:Monthly monolog '24/01~'24/12の纏めエントリです
2023-12-31
「2023年 物欲総括」:2023年を振り返ってみると・・・
2023-12-31
「2023物欲グランプリ」:恒例の物欲グランプリの発表です!
2023年を振り返ってみると・・・、
今年も一年を通して各種の感染症が例年に無く流行っていましたが、基本的な感染対策(手洗い、うがい、消毒、公共の場でマスク着用)で乗り切り、また年末を迎えることが出来ました。
物欲としては、経済的と言うよりは時間的または精神的に物欲に没頭できる余裕が余りなく、衝動的に"お遊びのスマートウォッチ"に手を出してしまいました。
2024年は・・・、
公私ともに大きな転換点を迎えることに・・・。
【関連エントリ】
2023-12-30
「Monthly monolog 2023」:Monthly monolog '23/01~'23/12の纏めエントリです
2022-12-30
「2022年 物欲総括」:2022年を振り返ってみると・・・
2021-12-30
「2021年 物欲総括」:2021年を振り返ってみると・・・
2020-12-30
「2020年 物欲総括」:2020年を振り返ってみると・・・
2019-12-31
「2019年 物欲総括」:2019年を振り返ってみると・・・
2018-12-31
「2018年 物欲総括」:2018年を振り返ってみると・・・
2017-12-29
「2017年 物欲総括」:2017年を振り返ってみると・・・
2016-12-30
「2016年 物欲総括」:2016年を振り返ってみると・・・
2015-12-27
「2015年 物欲総括」:2015年を振り返ってみると・・・
2013-12-31
「2013年 物欲総括」:2013年を振り返ってみると・・・
2012-12-31
「2012物欲総括&優mono」:2012年を振り返ってみると・・・
先日別のエントリーで話題にあがった、最寄り駅の駐輪場絡みのネタです・・・。
前回のエントリーで最寄り駅の駐輪場の運用が変わった(駐輪スペースの区画割り当てが廃止されてフリースペース化された)話をしましたが、それ以外にも定期利用(月極)の更新手続きが管理要員による人手の紙帳簿管理から、交通系ICカードによる個人認証を利用した自動機での手続きに変更されていました。
今回はその個人認証に利用しているPASMO定期券が長年の使用で経年劣化して、券面の定期券情報の印字が不鮮明になっていたので最寄り駅でPASMOカードの交換を依頼したところ、「交換する場合は旧カードとの引き換えになるので、定期券と電子マネー以外の用途で利用している場合は、事前にそちら側の交通系ICカードの変更に関する確認をお勧めします」と促されたので、さっそく駐輪場で確認してみました・・・。
その結果が、「個人認証に利用している交通系ICカードを変更する場合は、旧、新両方のカードが必要になります」とのことでした。
ハイ、どちらもそれぞれのシステムとしては、真っ当なことをおっしゃっているようですが・・・さて、どうしたものか?
【関連エントリ】
2023-05-05
「USB充電式LED自転車ライト」:主に通勤で乗っている自転車のヘッドライトを新調しました・・・
2022年を振り返ってみると・・・、
相変わらず例のウイルスは変異を繰り返し、それに伴う感染拡大の波が何度か起きましが、今年もテレワークなども無くまたプロジェクトの異動もあり、なかなか落ち着かないまま何とか1年を乗り切り年末を迎えることが出来ました。
そして、当ブログ"ntakのmonolog"としては、長年お世話になっていたteacup.(GMO)のサービス終了に伴い、新たにgoo blogに移行して再出発することとなりました。
物欲としては、サブの携帯端末(MVNOの4G回線)を2回目の故障を契機に新調した以外はスマホには手を出していませんでした。
一昨年、昨年の総括でも触れていますが、メインのドコモ契約回線の現状の5G環境(特に自宅と勤務先(都内)が何故かぽっかりと穴が空いたようにエリア圏外)では、あえて機種変更をする必要性を感じない状況が続いています。
あとはPC環境や携帯端末周りの小物類、そしてここ2年ほどの流れでスマートウォッチに散財してしまいました。
さて、2023年は・・・
昨年のコメントがそのまま繰り返されそうな・・・。
『さて、2022年は早々に変異株ウイルスでまた感染拡大となってしまうのでしょうか・・・?』
【関連エントリ】
2022-12-29
「Monthly monolog 2022」:Monthly monolog '22/01~'22/12の纏めエントリです
2021-12-30
「2021年 物欲総括」:2021年を振り返ってみると・・・
2020-12-30
「2020年 物欲総括」:2020年を振り返ってみると・・・
2019-12-31
「2019年 物欲総括」:2019年を振り返ってみると・・・
2018-12-31
「2018年 物欲総括」:2018年を振り返ってみると・・・
2017-12-29
「2017年 物欲総括」:2017年を振り返ってみると・・・
2016-12-30
「2016年 物欲総括」:2016年を振り返ってみると・・・
2015-12-27
「2015年 物欲総括」:2015年を振り返ってみると・・・
2013-12-31
「2013年 物欲総括」:2013年を振り返ってみると・・・
2012-12-31
「2012物欲総括&優mono」:2012年を振り返ってみると・・・
実家の個室で使っている椅子の、背もたれ部分が突然壊れたので新調することに・・・。
訳あって今は実家生活の方がメインになっていますが、さすがに自宅と同じアーロンチェアとまでは求めずに・・・。
・FelixKing Office Chair FK936 (Dark-Gray)
FK936 FelixKingサイト
今ではネットでよく見かけるアーロンチェアを模したデザインの、お手頃価格の椅子を調達してみました。
【関連エントリ】
2010-12-30
「2010物欲グランプリ」:2010年、最も物欲を満たし現在も使い続けている優monoは・・・
2010-09-01
「Aeron Chairsと言う選択」:今回は新居への引越しと言う大きな動機付けもあり遂に入手となりました
新型コロナウイルスの変異やそれに伴う感染拡大の第5波までのなかテレワークなども無く、また数年携わっていたプロジェクトを離れ新たなプロジェクトへの異動などもありましたが、何とか乗り切り年末を迎えることが出来ました。
物欲としては、電子決済専用にFeliCa対応の“役に立つお遊び系”の端末を調達した以外はスマホには手を出していませんでした。
昨年の総括でも触れていますが、現状の5G環境ではカメラ機能以外に目新しい進歩の無い端末に、あえて機種変更をする必要性を感じない状況です。
あとは、スマート家電のコードレス扇風機や、筆記用具の多機能ペン等々。
そして、何といっても異常なほどにスマートウォッチに散財してしまいました。





















さて、2022年は早々に変異株ウイルスでまた感染拡大となってしまうのでしょうか・・・?
【関連エントリ】
2021/12/29
「Monthly monolog 2021」:Monthly monolog '21/01~'21/12の纏めエントリです
2020/12/30
「2020年 物欲総括」:2020年を振り返ってみると・・・
2019/12/31
「2019年 物欲総括」:2019年を振り返ってみると・・・
2018/12/31
「2018年 物欲総括」:2018年を振り返ってみると・・・
2017/12/29
「2017年 物欲総括」:2017年を振り返ってみると・・・
2016/12/30
「2016年 物欲総括」:2016年を振り返ってみると・・・
2015/12/27
「2015年 物欲総括」:2015年を振り返ってみると・・・
2013/12/31
「2013年 物欲総括」:2013年を振り返ってみると・・・
2012/12/31
「2012物欲総括&優mono」:2012年を振り返ってみると・・・


何か怪しいなと思い世間よりも早め?に2月中旬頃からマスク生活を始めて、その後は一時的な自宅待機期間やリモートワームへの移行も一切無く、淡々と残業含め通常運転で仕事を続けていましたが、何とか今日まではCOVID-19に感染せずに年末年始休暇に漕ぎ着けました。
物欲的には特に意識して抑えていた訳ではありませんが、結果的に1年を通して控え気味になりました。
年末の家電製品を除いてほぼ携帯端末絡みなのは相変わらずと言ったところで、スマートウォッチを常用していたので腕時計を1本も調達していないのも昨年からの流れで一緒です。
携帯端末の中でメインキャリアのドコモ契約の端末に関しては、新機種に端末としては興味があっても現状の5G環境が余りにも貧弱(通信"エリア"ではなく、まだ"スポット"レベル)で、それにも関わらず契約上は5G専用のプランでSIMも専用(4G以前の端末では非互換の制限あり)となるため、機種変更を見送っている状態です。












2021年はCOVID-19の状況次第で、物欲含め日常生活がどの様になるか・・・。
【関連エントリ】
2020/12/29
「Monthly monolog 2020」:Monthly monolog '20/01~'20/12の纏めエントリです
2019/12/31
「2019年 物欲総括」:2019年を振り返ってみると・・・
2018/12/31
「2018年 物欲総括」:2018年を振り返ってみると・・・
2017/12/29
「2017年 物欲総括」:2017年を振り返ってみると・・・
2016/12/30
「2016年 物欲総括」:2016年を振り返ってみると・・・
2015/12/27
「2015年 物欲総括」:2015年を振り返ってみると・・・
2013/12/31
「2013年 物欲総括」:2013年を振り返ってみると・・・
2012/12/31
「2012物欲総括&優mono」:2012年を振り返ってみると・・・


その携帯端末絡みでは、メインキャリアのドコモ契約のプランも機種変更に合わせて変更しています。
また、一年を通してスマートウォッチを常用していた影響もあり、珍しく腕時計を1本も調達しませんでした。




















2020年は物欲を少し控え気味にしようと思っていますが・・・?
【関連エントリ】
2019/12/30
「Monthly monolog 2019」:Monthly monolog '19/01~'19/12の纏めエントリです
2018/12/31
「2018年 物欲総括」:2018年を振り返ってみると・・・
2017/12/29
「2017年 物欲総括」:2017年を振り返ってみると・・・
2016/12/30
「2016年 物欲総括」:2016年を振り返ってみると・・・
2015/12/27
「2015年 物欲総括」:2015年を振り返ってみると・・・
2013/12/31
「2013年 物欲総括」:2013年を振り返ってみると・・・
2012/12/31
「2012物欲総括&優mono」:2012年を振り返ってみると・・・



大地震などで家屋が持ちこたえることが前提ですが、電気やガスの供給がストップした場合に備えて、Iwatani社のカセットガス式のストーブ(CB-STV-DKD)とカセットこんろ(CB-EPR-1)、そしてカセットガス(CB-250-OR)を調達しました。
この他に、簡易トイレや衛生用品、非常食など今回はかなり本気で備蓄し始めています。
【関連エントリ】
2019/10/10
「備えあれば・・・2」:主にリビングで使う”明かり”モノで、活動中の照明として使用する高照度のランタンと、常夜灯として使用する小型のランタンを調達しました
2019/10/9
「備えあれば・・・」:台風による停電に備えて、手回し充電対応のコンパクトなデジタル選局ラジオを新調しました



まだ関東地方には台風の影響が及んでいませんし、当初の予報よりも天気の崩れが少なく、午前中の早い時間帯に雨もあがったので、連休早目のお墓参りに・・・。

