【高橋信之特選7句】
★花びらの来しは高々山桜/高橋正子
花びらの「高々」がいい。詩的だ。作者の眼目は、ここにある。(高橋信之)
★黄砂降る百万石の塗り瓦/宮島千生
大きな風景を取り上げているが、焦点が絞り込まれ、百万石の「塗り瓦」にある。骨太なところに惹かれた。(高橋信之)
★昨日今日欅芽吹きて薄みどり/大山 凉
欅の芽吹きは、繊細で美しい。昨日、今日と欅の薄みどりの芽吹きに出会い、清々しさを覚える。(高橋正子)
★花屑を手にとり軽さ覚えおり/藤田裕子
花屑を手にした。実際の、あまりの軽さに花の儚ささえ思える。「覚えおり」に詩情が生まれている。(高橋正子)
★ゆっくりと栃の芽解け葉の色に/渋谷洋介
芽が解け、葉になるのは当たり前だが、大樹である栃は、「ゆっくりと」芽を解き、緑の「葉の色」になった。自然のなりゆき、造化の秘密をここに見るようだ。(高橋正子)
★揺れるたび空へ広がり花ミモザ/藤田洋子
ミモザは小さな花が集まって大きな風景を作る花である。風に揺れる様を「空へ広がる」と表現したところに作者の確かな目がある。(古田けいじ)
★つくし摘む子の歓声や日の溢れ/吉川豊子
親子で春の野に土筆を摘みに出ている。親は無心に土筆を摘み、土筆を見つけた子どもは喜びの声を上げる。春の陽がそんな親子を包むようにさんさんと降り注ぐ。(古田けいじ)
【高橋正子特選7句】
★柿芽吹く朝に厨の窓開ける/藤田洋子
「柿芽吹く」日の朝がすがすがしい。「厨の窓開ける」に主婦の生活を見る。(高橋信之)
★水槽にフリージャーの束の浸けてあり/祝 恵子
作者の身近なところに「水槽」があって、「フリージャーの束」が生活に溶けこんでいる。(高橋信之)
★筏ともならず落花の流れけり/かわなますみ
落花は、つながり、筏を組むこともなく、ひとひら、ひとひら、水に流れている。水を流れるそれぞれの桜の花びらが繊細に詠まれている。(高橋正子)
★一握のげんげ机上に光満つ/吉川豊子
げんげを一握り摘んで来て、どこへ置こうかと思うが、机上に置いた。日ごろ使う机に置かれたげんげの明るい色が、少女のような気持にさせてくれる。(高橋正子)
★花散れば海光花の中にあり/吉田晃
散る花の間から、海がきらきらと見える。散る花を透かして、海の輝きが見える。句の構成がいい。(高橋正子)
★測量士吾に日がなの春の風/おおにしひろし
測量というやや硬質さと対照的なそよ吹く春の軟風がより優しく柔らかに感じます。季節の快さに身を置きながら心和み、仕事に励まれる作者の充実なひとときを垣間見るようです。(藤田洋子)
★つんつんと揺らぎは見せず松の芯/甲斐ひさこ
見るからに新鮮な「つんつんと」伸びる松の新芽が目に浮かびます。揺らぐことなく真っ直ぐなその姿に、新しい季節を迎え成長する松の勢いや強さを感じます。(藤田洋子)
▼特別選者
【多田有花特選7句】
★疾走の子を抱きとめる春野かな/大山由紀
たぶん、3、4歳のお子さんなのでしょう。走るのが楽しくて、きゃっきゃと声を上げながらかけてくる、それを抱きとめるお父さんか、お母さん、生き生きとその情景が目に浮かびます。弾むような躍動感が「春野」にぴったりです。(多田有花)
★鉄棒に春群青の空を蹴る/尾弦
小学生でしょう。校庭の鉄棒で逆上がりでもしているのでしょうか。蹴り上げた足が春の空に届くようで、明るい情景です。(多田有花)
★暮遅し打たせ湯に背を任せおり/小川美和
今日はのんびりと温泉に入って、くつろがれているのでしょう。春の夕刻のたゆたうようなゆったりした感じがよく出ています。(多田有花)
★黄砂降る百万石の塗り瓦/宮島千生
加賀百万石の城下町、金沢。町の伝統と町並みの様子を「塗り瓦」で表現され、どっしり落ち着いた雰囲気が漂っています。(多田有花)
★花散れば海光花の中にあり/吉田晃
散る花の間から、海がきらきらと見える。散る花を透かして、海の輝きが見える。句の構成がいい。(高橋正子)
★柿芽吹く朝に厨の窓開ける/藤田洋子
「柿芽吹く」日の朝がすがすがしい。「厨の窓開ける」に主婦の生活を見る。(高橋信之)
★桜蕊もろとも掬う神の水/松原恵美子
目の前にある神聖な水に降った桜蕊。その自然のままが作者の手に掬われるリアリティがあります。神聖なものに触れた時の作者の感動が伝わってきます。(臼井虹玉)
【池田多津子特選7句】
★柿芽吹く朝に厨の窓開ける/藤田洋子
うすみどり色の柿の芽が出て明るい朝。窓を開けて朝の空気がいっぱいの厨に今日の一日がさわやかに始まります。(池田多津子)
★遅れゆくわれに芽吹きのさまざまに/高橋正子
ほかの人たちから遅れて急ぎ足の作者に木々の芽吹きがやさしく感じられます。(池田多津子)
★花散れば海光花の中にあり/吉田晃
花が次々に散っていくその中に、美しい海のきらめきが見えます。いつまでも眺めていたい情景です。(池田多津子)
★春日和海の青さのほどけおり/大給圭泉
冬の厳しい海からゆったりとした春の海に変わってきました。冷たい青がほどけて温かみのある青になったような気がします。(池田多津子)
★筏ともならず落花の流れけり/かわなますみ
落花は、つながり、筏を組むこともなく、ひとひら、ひとひら、水に流れている。水を流れるそれぞれの桜の花びらが繊細に詠まれている。(高橋正子)
★鉄棒に春群青の空を蹴る/尾弦
うつくしい群青の空に向かって足を蹴り上げる清々しさ、元気の良さが、生命感溢れる春という季節に重なって、とても気持ちのよい御句と思います。(臼井虹玉)
★透きとおる赤子の頬に風眩し/丸山草子
春という、光に溢れた眩しく優しい季節のなかですくすくと育つ幼子を見るよろこびが伝わってきます。(臼井虹玉)
【渋谷洋介特選7句】
★燕来る子らの声満つ校庭に/池田多津子
新学期の明るい校庭の、弾けるような歓声が、聞こえます。(渋谷洋介)
★測量士吾に日がなの春の風/おおにしひろし
測量というやや硬質さと対照的なそよ吹く春の軟風がより優しく柔らかに感じます。季節の快さに身を置きながら心和み、仕事に励まれる作者の充実なひとときを垣間見るようです。(藤田洋子)
★野良人の鍬切る空へ揚げひばり/湯澤まさえ
空を切る野良人の鍬の動きと揚げひばりの動きが、春の野の風景に相応しく、長閑でおおらかです。(臼井虹玉)
★花盛り幸せ色に町を染め/篠木睦
町じゅうに満開の桜のある風景は、どこか幸せに満ちているという作者の実感がほのぼのと美しく詠まれていると思いました。(臼井虹玉)
★片栗の掴む日差しの柔らかさ/木村修
春のいっときを、山中や林野の傾斜地に咲く片栗の花が、ふりそそぐ春の柔らかな日差しを存分に受ける様がかわいらしく目に浮かんできました。(臼井虹玉)
★ジョギングの少年たんぽぽ軽く踏み/あみもとひろこ
ジョギングをする少年とたんぽぽの置かれた情景は、何か健康的で明るいものを感じます。「軽く踏み」に優しい感じを受けました。(臼井虹玉)
★久々に絵筆持つ手やチューリップ/安丸てつじ
春らしい花であり、形や色がくっきりと迫ってくるチューリップが、作者が久しぶりに描く対象として選ばれたのかもしれません。久々に絵筆を得て、まるで子供の頃のように嬉々として絵画に取り組む作者の楽しさが伝わってくるようです。(臼井虹玉)
▼伝言などは、下の<コメント>にお書きください。
★花びらの来しは高々山桜/高橋正子
花びらの「高々」がいい。詩的だ。作者の眼目は、ここにある。(高橋信之)
★黄砂降る百万石の塗り瓦/宮島千生
大きな風景を取り上げているが、焦点が絞り込まれ、百万石の「塗り瓦」にある。骨太なところに惹かれた。(高橋信之)
★昨日今日欅芽吹きて薄みどり/大山 凉
欅の芽吹きは、繊細で美しい。昨日、今日と欅の薄みどりの芽吹きに出会い、清々しさを覚える。(高橋正子)
★花屑を手にとり軽さ覚えおり/藤田裕子
花屑を手にした。実際の、あまりの軽さに花の儚ささえ思える。「覚えおり」に詩情が生まれている。(高橋正子)
★ゆっくりと栃の芽解け葉の色に/渋谷洋介
芽が解け、葉になるのは当たり前だが、大樹である栃は、「ゆっくりと」芽を解き、緑の「葉の色」になった。自然のなりゆき、造化の秘密をここに見るようだ。(高橋正子)
★揺れるたび空へ広がり花ミモザ/藤田洋子
ミモザは小さな花が集まって大きな風景を作る花である。風に揺れる様を「空へ広がる」と表現したところに作者の確かな目がある。(古田けいじ)
★つくし摘む子の歓声や日の溢れ/吉川豊子
親子で春の野に土筆を摘みに出ている。親は無心に土筆を摘み、土筆を見つけた子どもは喜びの声を上げる。春の陽がそんな親子を包むようにさんさんと降り注ぐ。(古田けいじ)
【高橋正子特選7句】
★柿芽吹く朝に厨の窓開ける/藤田洋子
「柿芽吹く」日の朝がすがすがしい。「厨の窓開ける」に主婦の生活を見る。(高橋信之)
★水槽にフリージャーの束の浸けてあり/祝 恵子
作者の身近なところに「水槽」があって、「フリージャーの束」が生活に溶けこんでいる。(高橋信之)
★筏ともならず落花の流れけり/かわなますみ
落花は、つながり、筏を組むこともなく、ひとひら、ひとひら、水に流れている。水を流れるそれぞれの桜の花びらが繊細に詠まれている。(高橋正子)
★一握のげんげ机上に光満つ/吉川豊子
げんげを一握り摘んで来て、どこへ置こうかと思うが、机上に置いた。日ごろ使う机に置かれたげんげの明るい色が、少女のような気持にさせてくれる。(高橋正子)
★花散れば海光花の中にあり/吉田晃
散る花の間から、海がきらきらと見える。散る花を透かして、海の輝きが見える。句の構成がいい。(高橋正子)
★測量士吾に日がなの春の風/おおにしひろし
測量というやや硬質さと対照的なそよ吹く春の軟風がより優しく柔らかに感じます。季節の快さに身を置きながら心和み、仕事に励まれる作者の充実なひとときを垣間見るようです。(藤田洋子)
★つんつんと揺らぎは見せず松の芯/甲斐ひさこ
見るからに新鮮な「つんつんと」伸びる松の新芽が目に浮かびます。揺らぐことなく真っ直ぐなその姿に、新しい季節を迎え成長する松の勢いや強さを感じます。(藤田洋子)
▼特別選者
【多田有花特選7句】
★疾走の子を抱きとめる春野かな/大山由紀
たぶん、3、4歳のお子さんなのでしょう。走るのが楽しくて、きゃっきゃと声を上げながらかけてくる、それを抱きとめるお父さんか、お母さん、生き生きとその情景が目に浮かびます。弾むような躍動感が「春野」にぴったりです。(多田有花)
★鉄棒に春群青の空を蹴る/尾弦
小学生でしょう。校庭の鉄棒で逆上がりでもしているのでしょうか。蹴り上げた足が春の空に届くようで、明るい情景です。(多田有花)
★暮遅し打たせ湯に背を任せおり/小川美和
今日はのんびりと温泉に入って、くつろがれているのでしょう。春の夕刻のたゆたうようなゆったりした感じがよく出ています。(多田有花)
★黄砂降る百万石の塗り瓦/宮島千生
加賀百万石の城下町、金沢。町の伝統と町並みの様子を「塗り瓦」で表現され、どっしり落ち着いた雰囲気が漂っています。(多田有花)
★花散れば海光花の中にあり/吉田晃
散る花の間から、海がきらきらと見える。散る花を透かして、海の輝きが見える。句の構成がいい。(高橋正子)
★柿芽吹く朝に厨の窓開ける/藤田洋子
「柿芽吹く」日の朝がすがすがしい。「厨の窓開ける」に主婦の生活を見る。(高橋信之)
★桜蕊もろとも掬う神の水/松原恵美子
目の前にある神聖な水に降った桜蕊。その自然のままが作者の手に掬われるリアリティがあります。神聖なものに触れた時の作者の感動が伝わってきます。(臼井虹玉)
【池田多津子特選7句】
★柿芽吹く朝に厨の窓開ける/藤田洋子
うすみどり色の柿の芽が出て明るい朝。窓を開けて朝の空気がいっぱいの厨に今日の一日がさわやかに始まります。(池田多津子)
★遅れゆくわれに芽吹きのさまざまに/高橋正子
ほかの人たちから遅れて急ぎ足の作者に木々の芽吹きがやさしく感じられます。(池田多津子)
★花散れば海光花の中にあり/吉田晃
花が次々に散っていくその中に、美しい海のきらめきが見えます。いつまでも眺めていたい情景です。(池田多津子)
★春日和海の青さのほどけおり/大給圭泉
冬の厳しい海からゆったりとした春の海に変わってきました。冷たい青がほどけて温かみのある青になったような気がします。(池田多津子)
★筏ともならず落花の流れけり/かわなますみ
落花は、つながり、筏を組むこともなく、ひとひら、ひとひら、水に流れている。水を流れるそれぞれの桜の花びらが繊細に詠まれている。(高橋正子)
★鉄棒に春群青の空を蹴る/尾弦
うつくしい群青の空に向かって足を蹴り上げる清々しさ、元気の良さが、生命感溢れる春という季節に重なって、とても気持ちのよい御句と思います。(臼井虹玉)
★透きとおる赤子の頬に風眩し/丸山草子
春という、光に溢れた眩しく優しい季節のなかですくすくと育つ幼子を見るよろこびが伝わってきます。(臼井虹玉)
【渋谷洋介特選7句】
★燕来る子らの声満つ校庭に/池田多津子
新学期の明るい校庭の、弾けるような歓声が、聞こえます。(渋谷洋介)
★測量士吾に日がなの春の風/おおにしひろし
測量というやや硬質さと対照的なそよ吹く春の軟風がより優しく柔らかに感じます。季節の快さに身を置きながら心和み、仕事に励まれる作者の充実なひとときを垣間見るようです。(藤田洋子)
★野良人の鍬切る空へ揚げひばり/湯澤まさえ
空を切る野良人の鍬の動きと揚げひばりの動きが、春の野の風景に相応しく、長閑でおおらかです。(臼井虹玉)
★花盛り幸せ色に町を染め/篠木睦
町じゅうに満開の桜のある風景は、どこか幸せに満ちているという作者の実感がほのぼのと美しく詠まれていると思いました。(臼井虹玉)
★片栗の掴む日差しの柔らかさ/木村修
春のいっときを、山中や林野の傾斜地に咲く片栗の花が、ふりそそぐ春の柔らかな日差しを存分に受ける様がかわいらしく目に浮かんできました。(臼井虹玉)
★ジョギングの少年たんぽぽ軽く踏み/あみもとひろこ
ジョギングをする少年とたんぽぽの置かれた情景は、何か健康的で明るいものを感じます。「軽く踏み」に優しい感じを受けました。(臼井虹玉)
★久々に絵筆持つ手やチューリップ/安丸てつじ
春らしい花であり、形や色がくっきりと迫ってくるチューリップが、作者が久しぶりに描く対象として選ばれたのかもしれません。久々に絵筆を得て、まるで子供の頃のように嬉々として絵画に取り組む作者の楽しさが伝わってくるようです。(臼井虹玉)
▼伝言などは、下の<コメント>にお書きください。
揚げひばりの句特選にお選び下さり有難う御座いました
これからの私の大きな励みになります、今後ともよろしくお願い申し上げます。まさえ
「芽吹き」を特選にお選びいただきまして有難うございます。
ただもう嬉しく、感謝申し上げます。
正子先生には嬉しいコメントをいただきまして有難うございます。又阿部様には同句の選を頂き有難うございます。
「花筏」に丸山様、清水様、湯沢様,滑川様、おおにし様、宮島様、嬉しい選を頂き、滑川様には嬉しいコメントまでも頂きまして感謝申し上げます。
運営にたずさってくださいました方々お世話さまでした。
入賞なさった方おめでとうございます、
正子先生「春陽射す」の句を入選句Ⅱにお選び戴き
多津子様「春日和」の句を特選にお選びいただき素敵なコメントを添えてくださり有難うございます、同句を小川様、志賀様、藤田裕子様もお選び戴き裕子様には嬉しいコメントも添えてくださり有難うございました。
正子先生の特選に「フリージャー」をお取り頂き、信之先生にはコメントを戴きましたこと嬉しい限りです。同句に小川美和様、堀佐夜子様、「姫りんご」の句に飯島治蝶様、宮島千生様、選を頂き有難うございました。
信之先生に「花ミモザ」の句の選をいただき、正子先生に「柿芽吹く」の句の選をいただけて、とても嬉しくお礼申し上げます。コメントもいただき励みといたします。
けいじ様「花ミモザ」の句にコメントをありがとうございました。特別選者の有花様、多津子様、「柿芽吹く」に選とコメントをありがとうございます。同句に、ますみ様、佐夜子様、裕子様、ひさこ様、正道様、選句を、佐夜子様、コメントをありがとうございました。
多田有花様、臼井虹玉様、池田多津子様、お世話を戴きありがとうございました。
正子先生「松の芯」の句を特選にお取り戴き有難う御座いました。嬉しい励みをいただき、とても嬉しく思っています。
「松の芯」の句へ藤田裕子様、藤田洋子様、尾崎弦様、小川美和様、に選を戴きまして有難う御座いました。
「杉菜」の句へ大給圭泉様、滑川けいこ様、あみもとひろこ様に選を戴きまして有難う御座いました。
「紋白蝶」の句へ笠間淳子様、臼井虹玉様、岩本康子様に選を戴きまして有難う御座いました。
多田有花様、池田多津子様には「春群青の空」の句に特選7句にお選びいただきありがとうございました。
同句に選をいただきました中村光声様、笠間淳子様、澤井 渥様、篠木 睦様、國武光雄様、丸山草子様、湯澤まさえ様、甲斐ひさこ様、松原恵美子様、黒谷光子様、ありがとうございました。
笠間淳子様、湯澤まさえ様、甲斐ひさこ様、臼井虹玉様には同句にうれしいコメントを添えていただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。