ノートルダム女学院同窓会

ノートルダム女学院同窓会本部より同窓会活動情報をお届けします。

葦笛の会 春の集い

2012年04月02日 | 活動報告

3月31日(土)朝から激しい風雨の生憎のお天気になりましたが、葦笛の会の春のつどいが、唐崎修道院にて行われました。

今回は、講師に女学院の元英語教諭で、ネパールバンディプール校の元校長を務められたシスタージャネット田中を迎えられて、「体で祈る」ヨーガと瞑想体験の講習がありました。

皆さんは、唐崎修道院を訪ねられたことがありますか?
JR湖西線の唐崎駅から琵琶湖に向かって、徒歩10分ほど、のどかな湖畔べりに静かに佇む修道院です。

2階の祈りの部屋(聖堂)は湖畔に向かって一面窓ガラスで、目の前に広がる雄大な琵琶湖の眺望に初めて訪れた方はみな感嘆の声をあげられます。

この日は、朝から大変きつい風雨で、修道院に着いたときの湖畔の景色は、墨絵のようにグレーな世界でしたが、徐々に雨がやみ、日差しが射してきて、刻々と色の変わる湖畔の景色に、圧倒されながら、「このようなしとしと降る雨の日は、瞑想に適しているのですよ・・・」と、シスタージャネット田中のヨーガを通しての祈りのお話が始まりました。


        1階の集会室からの湖畔の風景です。少し日が射してきました。

ヨーガを通して、呼吸と体を意識し、いろいろなポーズで体に緊張を与え、そしてフーと緩和する、その組み合わせを重ねることで、体と心のバランスを内側から回復させていき、心の安らぎを得るという理念を教えていただきました。

 
女学院からカラフルなヨガ用マットをお借りして、一人畳1畳分くらいのスペースを確保。シスターがヨーガの基本ポーズを丁寧に教えてくださいました。

 
体をかがめたり、小さくしながら、息を吐いて吐いて、しばらく静止、それから体を大きく伸ばし緩めると、息が自然に体にいっぱい入ってくる。
今度は、体を大きくそらしたり、伸ばしたりしながら、また息を吐いて吐いて、しばらく静止、息を止め、また息を吸いながら、体をリラックスさせる。

優しい静かなメロディーを流していただきながら、いくつかの基本ポーズを教えていただき、体がポカポカしてきて、じんわり汗も。
忙しい時に簡単にできる「ウサギのポーズ」や、就寝前に10分でも、一日の疲れを取り去ってくれる「屍のポーズ」を教えていただき、最後は足を組んで、15分ほど、呼吸を意識しながら、瞑想の時を体験しました。

1時間ほどのヨーガ講習で、体も心もすっきりリラックスして、とても気持ちよく、毎日少しずつでも続けていけば、頭も体も疲れがとれて、エネルギーを回復できるなぁと思いました。

生憎の天候で、湖西線もストップしてしまっていたこともあり、本日の参加者が少し少なかったのが、残念でしたが、講習後は、おいしいお弁当をいただき、またお世話役のK様手作りのフルーティーなゼリーやチョコもいただいて、お喋りにも花が咲き、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。

 
手作りデザート、ゼリーには可愛い食用ガーベラの花が飾られています。   葦笛の会のお世話役をつとめてくださっている山下様、吉川先生、神谷様

 
講師をつとめてくださったシスタージャネット田中。英語を教えていただいた方もありますよね?  葦笛の会顧問のシスターキャーレンと吉川先生


今日参加の皆さん、その他シスター方も数名、ご参加くださっていました。楽しいひと時をありがとうございました。

そして、修道院を去るころには、お天気も回復し、空の青が鮮やかによみがえり、綺麗な琵琶湖の景色に名残惜しみながら、帰路に着きました。

年に2回開かれている葦笛の会のつどい、次回は秋10月20日に顧問のシスターキャーレンによる講話が女学院の旧修道院ユージニアハウスでございます。

詳しくは、4月20日発送で、皆様のお手元に届きます会報に掲載されております。

卒業生なら、どなたでもご参加いただけますので、葦笛の会のつどいにも是非お出かけ下さい。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第11回 定例役員会です | トップ | ノートルダム女学院オーケス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

活動報告」カテゴリの最新記事