一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
斎放さんの作品
以前、麻の布に書いていただいていた、いろはにほへと
タペストリーやテーブルランナーに使えますが、
窓際にかけてみました。
「ん」が下にこぼれ落ちているところが、大好きです。
和室二間続きの部屋は、暖かい季節には、全開で広々と使いますが、
冬の間は、ふすまは、閉めています。
私の冬の必需品といえば、裏起毛の割烹着!!
それもロングタイプと言っていたら、
こんな感じでいいの~?と、
北海道のBOSSから写メールが届きました。
昔カメラマン・・・・今モデルのゆうちゃんです。
うけるぅ~~~~~!!
おっ!少しスリムになった?
作ってくれるらしい・・・・布を送れば・・・・・(笑)
じいさまを連れて、入院中のばあさまの様子を見に・・・・
インフルエンザの流行のため面会できませんでした~~~~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おひなさま
私が生まれた時、父が買ってくれたおひなさまです。
半世紀以上前の物です。きゃーっ!!
二階の和室に飾りました。
五人囃子は、痛みがひどいので、だしていませんが・・・
一階は、まず玄関から
sachikoさん作の、ミニミニうさぎがかわいい!!
こちらも焼き物のおひなさま。
ライトと下げ物をプラスしました。
美吟庵の升びなも出しました。
四国今治市で、男性が製作しています。・・・・こちら
綿棒の顔の手作りおひなさま。
昔は、よく作りましたね~
床の間は、帯を市松に・・・・
座卓の上は、総柄の子供用帯が活躍しています。
まだまだ、いっぱいあったお雛様グッズは、
東京の孫のところに送りました。
少しづつ断捨離です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )