一代目のりさんは東京育ち 二代目のりさんは岩国育ち
先住犬のはなちゃんと共に、今は、お空で監視中
のりさんは、忘れた頃にやってくる!
鬼太鼓座(おんでこざ)公演
20年以上、毎年舞台を見ている太鼓グループ「鼓童」
その前身の鬼太鼓座は、一度見たいと思っていました。
地元のパストラルホール、
それも、ギリシャ劇場をモチーフにした 屋外劇場(建物の屋上)での公演。
わくわくで、行ってみると、天候不順のため屋内に変更ななっていました。
座布団持参で行ったのに~~~~~~~
スタート前に、韓国伝統太鼓と鬼太鼓座のメンバーが、
エントランスで、演奏を始めました。
開演までの待ち時間に、大サービスです。
17時から開演です。はじまったらカメラ禁止なので、今だけ・・・・
モノクローム
三宅
屋台囃子
は、鼓童が、鬼太鼓座から引き継いだ曲でなので、
私もよく知っている演目。
一番前の席に座りました。 舞台も低く、目の前!!ど迫力でした。
けん玉も、楽しめました~~~~
2011年のロサンゼルスの公演の動画です。
公演後、チンドンメンバー5人で、ジョイフルへ・・・・・・
おしゃべりに花が咲き、夜は更けていきました~~~
広島へ
夜、市民劇場があるので、午前中に歯科の予約を入れました。
バレンタインの路面電車です~~~~ やるねっ!!
歯科検診が終わり、本通りへ・・・・
県内の旬の情報や特産物がいっぱいの、
「広島夢プラザ」は、いつもにぎわっています。
手作り品コーナーもあるので、入ってみました。
ハスを使ったおひなさま。
作れそうですね~~~・・・・・・・地元のsachikoさんが・・・・・(笑)
サンモールで、見つけたネックレス。
透明のきらきらビーズを、レースのリボンにくるんで、結んでるだけ!!
これまた、作れそうと思いまして、ゲットしましたが、
hiroeママ似合うわ~~~
hiroeママとの久々のおしゃべりを楽しんだあと、
夕方からの市民劇場は、misakoさんと一緒に行くので、
路面電車で、エフエフ・ユーまで・・・・・
きょうは、姫ちゃんも出勤していましたよ~
のりさんと同じく、
姫ちゃんもカメラは、好きじゃないみたい・・・・・目線外します。
舞台は、原作作詞 永六輔 音楽いずみたく
ミュージカル 見上げてごらん夜の星を
若者たちの躍動感ある舞台で、眠ることなく(笑)楽しみました。
そごうセンター街で、
カエル見つけました。 バレンタインバージョン
市民劇場
広島の市民劇場の会に入っていて、
misakoさんと一緒にアステールプラザで、
「夢千代日記」 を見てきました。
舞台となっている湯村温泉は、私の実家の近くです。
夕食は、平和大通りの、人気のうどん屋さんで、カレーうどんを・・・・
このあと、どんどん人が増えてきました。
外は、平和大通りのクリスマスイルミネーション
かなり大がかりで、見ごたえがあります。
おとぎの国げテーマのようですよ~。
こちらは、紙屋町
misakoさんと、ティタイムの後
最終バスで、帰りました~~~~。
クロワッサンマルシェで買ったもの
なつかしい、亀の子タワシです。(創業100年以上)
東京都北区滝野川で作られています。
落語
kinukoちゃん&takaちゃんに誘われて祖生(そう)公民館へ
河郷(かわさと)診療所の先生が、噺家さんを祖生に呼んでくれて
毎年開催されているそうで、今年18回目らしい。
だんだん人も増えてきて・・・・
私たちはござの後ろの椅子にすわりました。
落語は、入船亭扇遊さん
舞台までが近いので、落語家さんの表情もしっかり見えて、
笑いました~~~~~
続いて、林家正楽さんの紙きり(66歳)・・・・・もう少し歳かと思った・・・・ごめん!!
観客のリクエストで、その場で切ります。
体を揺らしながら、ぽそと、おもしろいことを言い会場を湧かせながら、
あっというまに・・・・・・・
最後のリクエストは、
takaちゃんが、「ちんどんや~~~~!!」 と・・・・
一枚の紙がこんなふうになりました。
すごいね~~~~
会場では、YOKOさんのパッチワーク仲間のSさんにも会いました~~~
古事記
午後1時から佐伯屋で、チンドン大会の口上の練習のあと、
いつもチンドン隊を応援してくれている、
はなちゃんこと、華鼓月さんの舞台を見に
公民館へ・・・・・
takaちゃん、seikoちゃん&みっちゃんと行ってきました。
岩国市周東町の毛利治郎(もうりじろう)さんの語りと、
華鼓月(はなこづき)さんの和太鼓で、神代の世界を表現!!
男の神イザナギの命(みこと)、女の神イザナミの命から国が生まれ
天岩戸・・・・・やまたのおろち・・・・・・
舞台にはきり絵の映像が映し出され、
毛利さんの語りと華鼓月さんの和太鼓に引き込まれました。
毛利治郎さんは、51歳の時
「一度しかない人生、いつ死ぬか誰もわからないのなら、悔いのない人生をさがそう」
と長く勤めた会社を退職し、音楽活動をはじめている方です。
山口弁のトークが、これまたおもしろくて・・・・・
きり絵画家の三坂 仁さん(みさかまさし)さんも周東町在住。
それにしても、きょうの華鼓月さん、かっこよかったわぁ~~~!!
お芝居
広島市民劇場の会に入っています。
misakoさんが都合がつかなくて、りんちゃんをさそいました。
うちの3人息子と全員同い年の息子をもち、プラスあと一人
4人の息子の母、
最近やっとばあちゃんになったりんちゃんです。
ランチのあと、会場まで徒歩で・・・・
舞台は、向田邦子さんの物語・・・・「くにこ」
幼い頃から、やはり、素質があったんですね~
向田邦子さんは、大好きで、彼女の本はほとんど読んでいます。
終わったあとは、そごう手芸品売り場につきあってもらい、
隣のスペースのおひなさまに、見入ってしまいました。
りんちゃんのお孫ちゃんは女の子なので、また格別な思いが・・・・
立ち雛もあるんですね
私も、りんちゃんも、これが一番好きでした。着物も渋くて・・・
カメラ撮影許可をもらっていますよ~。
りかちゃん人形の、りかちゃんの顔のおひなさまには、びっくりでしたけど・・・・・
文珍さんの落語
広島です。
自宅でリハビリ中のてっちゃんのところに、misakoさんと行ってきました。
misakoさんと夕食をすませたあと、一緒に桂文珍さんの落語独演会に・・・・・・
会場は、平和公園にある、国際会議場のフェニックスホールおかしな日本語
と、店員さんのマニュアルことばをとりあげての落語。
カレーを注文して・・・・・運んできた店員さんの、「こちらカレーになります」
文珍さん・・・・・・「カレーの前は何ですかぁ~?」 (笑)
私、本を持ってまして・・・・・・
こちらきつねうどんになります。 きつねうどんになりました。
「~の方」 やら 「1万円からお預かりしまぁ~す」・・・・・などなど
おもしろ、おかしく落語に取り入れて、
普段から、気になっていることばだったので、
大笑いしながら、胸がスーッとしました。(笑)
~平和公園~
元安橋のそばにある イタリアンカフェレストラン 「カフェ・ポンテ」で、
ちょこっとだけお茶を・・・・
外国みたいじゃろう!!
広島なんよ~
バスセンターから最終バスにのりました~
バス到着時間の前に、misakoさんからの携帯・・・・「起きとる~~~~?」
寝過ごしたら、徳山まで行ってしまいますから・・・・・
いつも、心使いありがとうさんです。
あれも、これも・・・・・・・感謝!!
親の顔が見たい
2ヶ月に1回お芝居を見る会、市民劇場の会員になっています。
今回は、 「親の顔が見たい」 というタイトルだったので、
爆笑ものかと思いきや・・・・
いじめを受けて自殺した生徒、その加害者の親たちの重いテーマの作品でした。
にもかかわらず、
テンポもよく、コミカルな部分もあり、勝手な親たちに本気でむかつきました。
「悪いのはあんたの子でしょう!!」
真実より、自分の子供をかばうことばかり考える、自己中の親たち
まさに、モンスターペアレント(怪物の親)たちでした。
劇中には、いじめた生徒は登場せず、
最終判断は客席にいる私達ということらしい・・・・・・
考えさせられました。
作者の畑澤聖悟氏は、青森の現役教師です。
ある日、いじめを苦に自殺した子どもの葬儀で、
そのいじめをしたらしい生徒が笑っていたという話を聞いた時、
被害者や家族たちは報道などで表にさらされるが、
一切表に出てこない加害者やその家族は、
ひとりの命が失われたこのことをどう感じているのか、
保護者を通して探ってみたいと思ったそうです。
片づけたい女たち
「コーヒー飲みにおいで~」 とmiekoさんからメールがあり、
朝、9時すぎに、チャリンコで行って来ました~。
玄関の、おひなさま飾りが、はなやか~~~
私は広島のhisakoさんを参考に・・・miekoさんは、我が家の帯結びを参考に・・・・・
miekoさんの、帯裏のオレンジ色使いのアイデア 私もいただきます。
このおひなさまは、先日、一緒に行った 「吟風庵」 で、miekoさんが選んだものです。
リビングのテーブルも、おひなさまバージョンで、素敵でしたが、
たいへん!!
午後1時から広島市民劇場の日だったことを、すっかり忘れていました。
コーヒーをいただいてからあわてて、自宅へ戻り、高速バスで広島へ・・・・
広島のmisakoさんに電話したら、彼女も、しっかり、お忘れでございました~~~~
2004年初演の舞台だそうですが、古さは感じられず、
「片付けられない症候群」と向き合い
誰の心にもある「いつかは片付けたい面倒なこと」に取り組むお芝居は、
まさに、まさに、そうそう、そうなのよ!!と共感する部分がいっぱいで
笑えました。
しかし舞台の、あのゴミの山は、すごかったなぁ~、片付けるの大変だろうなぁ~
misakoさんと、早めの夕食を食べて、帰ってきました。
めずらしく少し風邪気味のmisakoさんでした・・・・・・おだいじに~~~~!!
鼓童 ワン・アース・ツアー2012 伝説
東京に住んでいたときから20年以上、見続けている太鼓グループ
「 鼓童 」 広島公演に行ってきました。
毎年これを見ないと年を越せない私です。
2001年から鼓童に関わっている玉三郎さんですが、
今回は玉三郎さんが、鼓童の芸術監督に就任してからの第1作目の公演です。
東京公演が21日以降なので、あまり内容は言えないけど、
出演していない玉三郎さんが見えるようで、
すばらしい舞台でした。
61歳の藤本さんの大太鼓、それに続く若手の力強さ、千絵子さんもよかったなぁ~
東京組の感想をぜひ聞きたいです。
« 前ページ | 次ページ » |