goo blog サービス終了のお知らせ 

Storia‐異人列伝

歴史に名を残す人物と時間・空間を超えて―すばらしき人たちの物語

Adeste fideles

2005-12-18 20:09:06 | 音楽・芸術・文学
 
ベツレヘムは、「旧約」ヤコブの妻ラケルがブンヤムンを産んだ町。そしてダビデが生まれた町。ダビデから28代目がイエスという系図。ここベツレヘムを聖誕の地と断定したのがコンスタンティヌス大帝(在位306-37)の母へレナ。

ヨセフとマリアの暮らすナザレから遠路二人はローマ属州の「人口登録」のためベツレヘムに来たというが?受胎告知が3月25日として、12月24日深夜から25日にお生まれは多少早産?西暦ADの年代表記は525年に天文学数学も出来たローマの修道院長が決めたがイエスの生年は計算間違い、BC6年(4年とも?)にはお生まれになっていたらしい、しかも4月生まれとか。

その辺は聖書学者にお任せとして、主イエスキリスト降誕の真実はベツレヘム、12月でいいんだよね。

お生れになりましたよ、羊飼いたちは、天の王を拝みに急ぎますよ、わたしたちもベツレヘムにいきましょう!

 神の御子は今宵しも
ベツレヘムに生まれたもう
いざや友よ、もろともに
いそぎゆきて拝まずや...>

Venite,fedeli, liete ed esultanti,
venite,venite a Betlemme.
Nato vedrete Cristo Redentore.

Venite,adoriamo! Venite,adoriamo !
Venite,adoriamo il Re del ciel !

Lasciarono il gregge gli umili pastori,
con semplice fede accorsero.
Lieti e festanti anche noi andiamo.

Il vivo splendore dell'Eterno Padre
si vela di carne a Betlemme
Dio bambino, nelle fasce avvolto.

Vagisce tremante sopra poco fieno
il Re della Gloria a Betlemme.
Lui che ci ama anche noi amiamo.  (*)

聖書というものはなんとも読みづらくて、遠藤周作さんや中丸明さんから!
イエスは歴史的にはそんなに古代でもなく実在したのに、虚構に埋もれ包まれた不思議な世界。でもリアリティがありすぎても困るような...

日本中クリスマス一色、なので「教会オルガンモード」にてイタリア語で練習を始めた。聴衆一匹は、この直後聞くに堪えずと遁走。

*************
主に以下から知識を得、一部引用しました。
「イエスの生涯 遠藤周作 新潮文庫 ISBN4-10-112316-0」
「死海のほとり 遠藤周作 新潮社 昭和48年6月25日」
「私のイエス 遠藤周作 祥伝社 ISBN4-396-31017-X」
「絵画で読む聖書 中丸明 新潮文庫 ISBN4-10-149821-0」
(*) < Cantoeprego http://www.cantoeprego.it/
死海のほとり

新潮社

このアイテムの詳細を見る

イエスの生涯

新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする