臍曲がりの独り言

行動記録と私見

「国防の真実」こんなに強い自衛隊

2007年06月29日 | 書籍紹介・評
先の戦争中私は大学の工学部機械科の学生で、当時理工系の学生は入営延期処置で軍隊には行きませんでしたが、海軍の艦政本部に動員されたりして、当時の一般には知られざる日本海軍の技術情報を教えられたことがあります。
例えば戦艦大和の本当の大きさ、搭載した18吋の主砲の大きさと威力等は一般国民には知らされて無かったが、敵国側には情報は漏れいたが、残念ながらまだ造れなかったと言う事実等を知らされ感激したものです。戦後、軍隊と公称出来なく自衛隊という名前にはなったものの、温存され又開発された知られざる最新の我が兵器が如何なっているか興味津々でしたので、この本を図書館から借り出して来ました。

陸上、海上、航空の各自衛隊の装備してる最新兵器の現状に驚くと同時にまだまだ我が国には誇れる技術が温存されていると知りました。

数年前、海兵出身の中学の同級生に誘われ、横須賀に輸送艦「おおすみ」(排水量8,900頓、全長178m)を見学する機会に恵まれた時の驚き、なんだ之はどう見ても航空母艦ではないかと思われる全通甲板、横島型の艦橋、艦載機を出し入れできる大型リフト2基を備え、最近インド洋津波災害でスマトラ島に派遣され大活躍をした実績があるが、今は之より更に大きい13,500頓の同型輸送艦でなく新型護衛艦として建造中だそうである。(将来いつでも空母に変身できることを睨んでいるようであり、またいつでも空母を造る能力を持っている実力がある証明と考えると心強い)

戦闘機のみならずジャンボ機の機体、翼等はどんどん炭素繊維製に変わりつつあり、その炭素繊維は独壇場的に日本で作られつつあるという事実、搭載されているフェーズドアレイレーダーも日本で開発されたものであると言う事実、高度の技術レベルで世界中を席巻してる電化製品や民生用電子部品が武器に転用されている事実、等々沢山あるが、敗戦国であるが為米国から航空機の製造を禁止され、全て米国製の物を使用させられてきた事実がここへ来て漸く自国製の物になり出しました。例えば P3C哨戒機や C1 輸送機が川崎重工業により次期 PX, CX として民間への転用も考慮されながら完成に至ったようで、戦後60年を経てやっと自国製になるようで大変喜ばしいことと思います。

何れにせよ現自衛隊の装備についてこの本は解説してますので、昔から自分の武器は自分で作って来たという日本の伝統を思い起こし、又武器輸出三原則で輸出が認められないというハンデが逆に他国に利さない機密保持に役立つという利点もあって、我々技術者の端くれには恰好な勉強になる本だと思います。

エンジニアは要必読!!

嫌韓流

2007年06月28日 | 書籍紹介・評
区の烏山図書館に申し込んで3ヶ月以上かかってやっと主題の本が入手致しました。
単なるマンガ本と思っていましたが、読んでみると(マンガ本なら見ることが主体だが)各話題に注釈が付いていて、歴史的解説がされていて、改めて日韓にわだかまる歴史問題が良く判り、戦後60年も経った今日国民の大半が記憶にない事柄を革めて想起させるに充分な大変に勉強になる本で、講読する人が結構多く、手にはいるまで3ヶ月かかった意味が分かりました。

本文は下記のように第一話から第九話とエピローグから成っていて、それぞれにコラムと極東アジア調査会レポートが付いていて解説が為されています。

第1話 日韓共催ワールドカップの裏側(韓国人に汚されたW杯サッカーの歴史)
第2話 戦後補償問題(永遠に要求される金と土下座)
第3話 在日韓国・朝鮮人の来歴(在日が歩んだ歴史と強制連行の神話)
第4話 日本文化を盗む韓国(日本文化の窃盗と著作権無視パクリの実態)
第5話 反日マスコミの脅威(日本を内側から蝕む反日マスコミのプロパガンダ)
第6話 ハングルと韓国人(自称「世界一優秀な言語」ハングルの歴史と秘密)
第7話 外国人参政権の問題(在日韓国人が参政権を持つということ)
第8話 日韓併合の真実(朝鮮の近代化に努めた日帝36年の功罪)
第9話 日本領侵略-竹島問題(互いに領有権を争う両国それぞれの主張)
エピローグ 日韓友好への道

コラム記事には西尾幹二(外が見えない可哀そうな民族)、大月隆寛(自虐と嫌韓-嫌韓厨・考)、西村幸祐(反日マスコミと韓国)、下条正男(竹島・独島問題とは何か)の諸氏がそれぞれの題目で執筆されてます。極東アジア調査会レポートは(韓国人特有の精神疾患とは、韓国の国際貢献の在り方、韓国における捏造・パクリの実態、通名報道-朝日新聞だけ異なる容疑者の名前、従軍慰安婦問題の最終考察、メディアテラシーとインターネット)などについての実態について登場人物の対話形式で解説されてます。

日本が併合した時の韓国の識字率はナント10%だったのが、戦後自立した時は90%近く迄になったのは、朝鮮にあった階級制度(両班、平民、奴隷の支配制度)を解消し、100校足らずの公立学校を5,000校まで増やし、教育は勿論社会資本にも多くの国家財政を投じてた事実を見ても、何故こうも反日、抗日的になるのか理解できない。
戦前からの事柄を結構知悉してるつもりの我々でも読んで(マンガを見ることは二の次にして)非常に為になる本だと思います。

この本を読んでから見ようと思って前に紹介した「嫌日流」を書いた韓国人の浅はかな不勉強ぶりは、逆に今の韓国人全体に共通することで、歴史から見なくても韓国人と我々日本人は根本から異種の人種であると改めて理解する必要があります。

マンガ本とバカにしないで皆さん是非お読み下さい。

シクラメンの狂い咲き?

2007年06月28日 | 日記
去る10日の当ブログで、昨年末知人から頂いたシクラメンが葉っぱだけになってしまったと記述しましたが、なんと写真のように一個の花が咲きました。
しかし、今までの花に比べると、えらく形は悪いです。

当時のブログに下記のように (KAさん) と言われる方からコメントが書き加えられ、

「シクラメンことしも咲きます。
 夏は風通しの良い日陰に置きます。
 シクラメンを眠らせないと今年の冬に立派に、また花を咲かせます。
 わたしは、液体栄養剤と表面が乾かない程度に周りから水を与えます。
 水が多すぎて腐らないようにちゅういしましょう。」

有り難い親切な方と思って、それからは今までのように水を切らさず、時には栄養剤も加えるように務めておりますが、花が又咲くとは思いもよりませんでした。

一生懸命、中を覗いて見るとなんだか花になるような気配の芽みたいなものが生えてきていそうなモノが見受けられます。

どうなっているのでしょう!!

WiLL - 8

2007年06月27日 | 書籍紹介・評
予定してた今日のゴルフが、"S" さんが急に行かれなくなり "K" さんとの二人きりでは他人が入る可能性があって、止めることにしました。

毎月読んでいるこの本の8月号が出たので早速購入してきました。

今月号の特集は「この無法な国、中国」で、「中国人にモラルなどありません」、「危ない食品危ない薬品」、「著作権なんて知らないよ」、「反「一人っ子政策」大暴動」、「中国核攻撃のシナリオ」等の論説のオンパレードです。

いつも抱腹絶倒の堤堯さんと久保紘之さんの「蒟蒻問答」は今月も大変に面白い。
今問題の年金問題にしても「年金が消えた」「記録消失」などと叫ばれているけれど、決して年金が消えたわけじゃなく記録は残っている、だぶって入力されているから5000万件にもなっているので、社保庁の役人が組織解体を避けるため民主党にタレ込んで、自分たちの不始末を逆手にとって組織解体を避けるウルトラCで、組織温存を図る社保庁の狡猾な役人の仕業であると断じてます。

新聞が書かない、いや書けない裏側を知って大変面白い本です。

お勧めします。

6月・黒砂会

2007年06月26日 | 日記
今日は13名の集まりでしたが、解散時の集合写真を見ると12名しか写っておりませんので、食事中の写真を見てみたところ、"U" さんが欠けていました。多分トイレにでも行ってたのでしょう。

"Y" 夫人が長年住まわれた中野の自宅を次男に譲り、明日から名古屋の長男夫婦の所に同居するようになられるとか、それでもこの黒砂会には引き続き出席されたいと希望を述べられておられました。都内で新居を構えるのも容易なことでないようで母親も大変だなあと感じた次第。

今日は皆一人きりになったら老後の生き様をどうするか、いろんな意見が出ました。全く考えてない人も居り、現に老人ホームのお世話になって楽にしてる人も居られ、人色々ですが、充分な小金を持って趣味に生きるのも良いが、一億二億もの費用がいる豪華な老人ホームもあって、矢張り大変だというのが実感です。それでも我々もそろそろ考えておかねばならない重大事だと思います。
定例のクラス会が取りやめになった現在、この毎月の集まりに十数名が顔をそろえられるのは大変有り難いことで、年を取ると友達の多いい事が何よりの楽しみになります。
東芝出身の "H" さんが東芝製のノートとエプソンのプリンターを用意され娘婿さんの指導によっていよいよパソコンを始められることになり、同慶の至りで、メールの遣り取りだけでも情報の交換が出来るのは大変良いことです。用意は調っていてもやらない人、未だ頑としてやらない人が一人ずつ居られますが、そうも意固地になられることはないと思うのですが(工学部出身の技術者なのですが)。
相変わらずゴルフをしてる人、自動車を運転してる人、テレビで毎日野球を楽しんでいる人、俳句や囲碁を嗜んでいる人、ブログを続けてる人、メールで毎日娘さんと連絡を執っている人、せっせと本を買ってきて読書三昧の人、色々ですが、私のように耳が遠くなって困っている人、目が悪くなってTVが見難くなった人、デジカメ写真に凝っている人、毎日6000歩以上の散歩を嗜んでいる人、色々ですが少なくも脳を鍛えていることに違いは有りません。
お互い頑張りましょう。

梅雨空の中のゴルフ

2007年06月22日 | 日記
天気予報に寄れば午後から本格的に雨との予想でしたが、ポチポチ程度でかえって暑くなく快適なゴルフが出来ました。
"K" さんがドヤキャンされ、もう一人の親戚の子も会社のリストラ騒ぎで参加できないというので、"A" さんとキャディさんとの三人旅で、前後の組がコンペらしくゆっくりのんびりプレイできかえって良かったような気がします。

新 FW はますます冴えてきて、方向も抜群に良くなり、もう少しで人並みに2オンすること二回有りました。
寄せに使っていた PW が皆オーバーし、キャディの忠告に従って今まで使ったこのの無い AW を常用することにしました。
結果はこの通りです。
もう一寸で先日のように50を切るところでした。パットの平均が 1.67 というのがものを言っているようです。

12番から13番の通路脇に梅雨ならでの紫陽花が綺麗に咲いており、よく見たら色だけでなく、随分変わった品種の花があるのに驚きました。




その中の2種類をお目に掛けます。




17番のティーグランドに来たら、間近の横の木の枝にトンビが留まっており、望遠で撮ったら斯くのとおりで、暫くしたら飛び出して反対がわのカート道路に降り立ち、何をするのかと見ていたら、水溜まりの水を飲んでおりました。トンビの前の黒くなっているのは影ではなく水溜まりです。
ここまで近づくと鳶という鳥は結構大きな鳥です。


6月午餐会・カメラテスト

2007年06月20日 | 日記
本日の午餐会の演題は「「中国の近代」と毛沢東の思想」で講師は近藤邦康氏(文学博士、現大東文化大学法学部教授、東京大学名誉教授)です。

講演前に渡された講演資料としては膨大な12ページの講演資料に基づいてのお話しでした。講師としては斯様に渡された資料の内容の棒読みのような話し方は、全く興味を注ぐもので、学問的な研究材料にはなるけれど私には全く興味はなく、面白く無い内容であったと思います。(写真参照)

現にこの国の無法ぶりにつては世界中から顰蹙を買っていること自体共産主義国家ソビエットが破綻した前例からいつまで保つやらと言うのが私の感想です。
国内の自然破壊やら水不足を克服して、北京オリンピックの開催を果たして成功させうるかどうかにこの国の将来を見ることが出来るのでは!
蒋介石の国民党を潰して、現在の共産主義の一党独裁の現近代中共を作り上げた毛沢東は、思想的にも偉人であることは認めますし、その思想等を研究されるのは勝手ですが、中国五千年の歴史から見るとこの共産国家はいつまで続くかと疑問に思います。

私共は昭和10年代中学の漢文教育で、「古文孝經」「中庸」「論語」を習った事から考えると、現在の台湾には共感することもありますが、今の中国は想像外です。
先に挙げた写真は新カメラの「シーンモード」の「ミュージアム」という設定(フラッシュ撮影が禁止された場所での撮影)で光学ズーム一杯で撮ったもので未だ多少のカメラブレが見られます。これは更に手ブレ補正以外「ブレ軽減モード」を加えて撮影したもので、露光は暗くなりますがピントは向上したように思います。
スライドで上映された地図を上述の「ミュージアム」設定で撮影したものです。

昭和天皇を守った男

2007年06月16日 | 書籍紹介・評
去る13日磯子でゴルフをした時、一緒にプレイした "Taku" さんが読んでみて下さいと貸してくれた本です。

終戦時は私もまだ23歳ぐらいの大学生の時で、当時の世相のごたごたについては全く知りません。その後の情報の解除に基づき敗戦処理に大変色々なことがあった事は後で知った次第です。

この本に出てくる安藤明なる人物が舞台裏で大活躍してたことを知るに及んで、大感激しながら読みました。

歴史始まって以来の敗戦処理に高貴な地位に居られて奮闘努力された方、戦争に携わっていた軍人達の裏での活躍の話は見聞きしてますが、この安藤明なる人物は学問や教養に欠けるところはあっても、土方の親方、やくざの親分のような人物でも、人並み以上の愛国心と度胸の持ち主で当時の敗戦処理に活躍したことを知り、こんな大人物がいたのだなあと改めて知りました。

敗戦直後でも一万人からの人夫を動員する実力を持ち、昔の鹿鳴館みたいな「大安クラブ」という施設を自費でつくり、進駐軍軍人を接待して、情報集中、裏工作、伝言等に全て自費でまかない、ついには反対派の人に密告され投獄までされながら、全財産を使い果たし、最後は惨めな生活にまで落ちぶれながらも、天皇護持に奮闘し一生を過ごしたという人物で、最近の金のためなら顰蹙を買うような旧高官に比べると本当に、昔ならではの「武士は喰わねど高楊枝」を地で行く侍がいたと言うことを知り感激しました。

今朝も写真のように富士山が綺麗に見えました。
梅雨は何処へ行ってしまったのか? 気象庁は半世紀前と同じような情報判断しかできないのでしょうか、全く情けないと感じます。

梅雨入りになったけれど富士山が見えた

2007年06月15日 | 日記
昨日から東京も梅雨入りしたと報道されて、今週は連日曇りとなっていたのに、今朝起きてみたら晴れていた。

富士山も写真のように見えました。天気予報って当たらないものですね!!

写真は標準のものから、3倍光学ズーム、デジタルズームを加えたものの3種類です。