goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡de三線@てーげー日記。。。

福岡の沖縄三線を楽しむ会「かりゆし会」です。三線仲間募集中です~♪

イザナギとイザナミの神を祀る神社の旅 3。。。多賀神社

2022-01-14 | 神社の旅。。。
イザナギ、イザナミの神様を訪ねる旅の最後は、直方の多賀神社へ!

階段上った鳥居の横には大きな蛭子社が。
古事記によれば、ヒルコはイザナギとイザナミの最初の子。
不完全な子供だったので、葦の舟に乗せて流されてしまう。
後に七福神の恵比寿さんになったという話。

本殿の横にはオオクニヌシを祀る金毘羅神社。
オオクニヌシは七福神の大黒様でもある。
菅原道真を祀る天満宮。
スサノオを祀る須賀神社。
イザナギの子を祀る貴船神社。
そして、火之加具土神(ヒノカグツチ)を祀る秋葉神社。

古事記によると。。。

イザナミは火の神であるヒノカグツチを生んだ時に大やけどをして死んでしまう。
怒ったイザナギはヒノカグツチを切り殺してしまう。

神様がわが子を殺すとは。。。

イザナギは死んだイザナミを追って黄泉の国まで行って連れ戻そうとするが、あまりにも変わり果てたイザナミの姿を見てしまい逃げ出してしまう。
怒ったイザナミは黄泉の軍勢とともに追いかけるが、イザナギは黄泉の国の入り口に岩の蓋をして、もうイザナミとは別れると宣言する。。。

この神社は夫婦円満の御利益があるというのだが、イザナギとイザナミは離婚してるのに大丈夫なのか?と心配になってしまった。
でもイザナギに切り殺されたヒノカグツチが祀られていたので安心して参拝を終えることができましたね~


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イザナギとイザナミの神を祀る神社の旅 2。。。戸上神社

2022-01-14 | 神社の旅。。。
須賀神社から門司方面のバスに乗って戸上神社へ!

◆御祭神(二十柱)
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)=最初に現れた神様
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
以上三柱が主祭神

合祀
奥津日子神(おきつひこのかみ)
奥津比売神(おきつひめのかみ)
須佐之男神(すさのおのかみ)=イザナギの子
大山祇神(おおやまづみのかみ)
大穴牟遅神(おおあなむじのかみ)=出雲大社のオオクニヌシの別名
少名比古那神(すくなひこなのかみ)
豊日別命(とよひわけのみこと)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
保食神(うけもちのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)=オオクニヌシの子。アマテラスの刺客に敗れ諏訪に逃れて、現在は諏訪大社に祀られている。
高淤加美神(たかおかみのかみ)
高淤加美命(たかおかみのみこと)
闇淤加美命(やみおかみのみこと)
罔象女神(みづはのめのかみ)
猿田彦神(さるたひこのかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう)
平宗盛(たいらのむねもり)
以上十七柱

天御中主神、伊邪那岐神、伊邪那美神、須佐之男神、大穴牟遅神、建御名方神と、まるで古事記を紐解いていくように神様が並んでいますね!
これで天照大御神が祀られていれば完璧だったね~































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イザナギとイザナミの神を祀る神社の旅 1。。。須賀神社

2022-01-14 | 神社の旅。。。
昨年末から高千穂、出雲、諏訪と、古事記にちなんだ神社巡りをやってきました。
今回は日本の国造りをしたイザナギとイザナミの神様を祀る神社を訪ねてみました。
北九州市小倉にある須賀神社に参拝しました。

ご祭神
須佐之男命(スサノオノミコト)
伊邪那岐神(イザナギノカミ)
伊邪那美神(イザナミノミカミ)

平安時代に疫病が流行ってた時にスサノオの化身が現れて、自分を祀る神社を建てると疫病が治まるということで建てた神社だそうです。
今流行りのコロナにも効果があるといいですね~




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする