goo blog サービス終了のお知らせ 

nontaの...思いつ熊まブログ♪

思いつくまま、気の向くまま、そんな日記です。

いらっしゃいませ(*^^)v

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ただいまお休み中です。

コロナウイルス感染に注意しましょう!

言い回し

2012-10-24 23:58:51 | ことば
【言い回し】 ものの言い方、表現の仕方。

新入社員の時にはこのような言い回しを勉強しました。

今ではスラスラと言っていますが、慣れるまでは大変でした。

     
 
しゃれた言い回しって難しいよね。

も、自分で作るわけじゃなくて後援会から贈られるんでしょう。

後援会?

そう、タニマチっていうのよね。

それは、いいまわし!(化粧まわし) どすこい

無駄

2012-10-21 21:29:21 | ことば
【無駄】
 物事を行っただけの効果や効用のないこと。
 役に立たないこと。
 無益。

【駄】
 値打ちの無いもの。
 つまらないもの。



「駄が無い」のであれば「値打ちがある、役に立つ」という意味になるのでは?

謎じゃ

調べてみると

「むだ」という言葉は「むな(空)」が変化したという説、擬態語から発生したという説などがあり

本当のところは、はっきりしないそうです。

つまり「むだ」には漢字が無く、当て字で「無駄」となったため、漢字に意味があるわけではなく、

アメリカ=亜米利加、イギリス=英吉利、フランス=仏蘭西、などと同じ成り立ちだったわけです。

なるほど

いろいろ調べた時間が無駄にならずに済みました。

敷居が高い

2012-06-18 23:35:42 | ことば
【敷居が高い】 不義理や面目のないことがあって、その人の家の敷居を跨げない、行きにくい。


言葉というものは、時代の流れや誤用などから、別の意味を持つようになることがあります。

「敷居が高い」は、今では「高嶺の花」と同様の意味で使用されることが多々あるようです。

nonta独自の(誤った)使用法を紹介すると、

月曜日は敷居が高くって、会社に行きたくないな~。

この敷居は自宅の敷居のことで、高い障害物を乗り越えるような覚悟をしないと会社に行けないという意味で、

本来の意味の「敷居のなかに入りにくい」を「敷居の外に出にくい」とした逆転の発想なのです。

もちろん、世間一般では使いませんよ。

あくまでも独り言として...ね。

一瞬

2012-04-16 23:52:23 | ことば
【一瞬】 一度またたきをするほどの、きわめてわずかな時間。

国内で唯一稼働中の北海道電力泊原子力発電所3号機が、5月5日に定期検査入りして

運転を停止することに関しての枝野経済産業大臣の発言。

全国で運転する原発が、恐らく一瞬ゼロになります。5月6日から一瞬ゼロになります。



一瞬、耳を疑う発言でした。←正しい使い方。

親の七光り

2012-01-28 22:44:17 | ことば
「親の七光り」とは?

親の威光があまりにも大きいため、それが子供にまで影響を与える程であるという意味です。

もともとは「親の光は七光り」という諺です。
 
 
最近、有名俳優や歌手などのお子様たちをテレビでよく見かけるようになりました。

さすが○○さんの息子・娘だけあるわね!

は、褒め言葉とは限りませんよ...ねぇ?

足がサイダー

2012-01-20 23:49:12 | ことば
【足がサイダー】 nontaで通じる公用語

正座などで痺れた足を伸ばした(徐々に血流が回復してきた)時のジワジワする感覚。

炭酸飲料でしたらでもコーラでもですが、基本はサイダーということで。

だけど、nontaはサイダーもビールもコーラも飲みません。

でも、足で飲んでいる...。

○投げ

2011-10-22 23:35:12 | ことば
「輪投げ」ではありません。

「丸投げ」です。

建築土木工事などを請負った会社Aが看板(名前)だけを掲げて

実際の仕事は、全て下請関係の他社Bが行うことです。

<使用例>

この仕事はCさんがやったということになっているけれど、本当はDさんに丸投げしたのよね~。

それを見抜けず、Cさんを昇進させるような会社だったら、匙を投げるわ!

なんてね...。


喜努愛楽

2011-09-29 11:57:41 | ことば
  努 愛
喜   楽

怒ではなく 「努」・・・喜んで努める。努めることに喜びを見出す。

哀ではなく 「愛」・・・愛があれば楽しくなる。愛する気持ちが心を楽にする。

あったるもん

2011-09-14 21:14:56 | ことば
米研ぎ中にうっかり米を流してしまうと〝あったるもん〟

短くなった鉛筆は補助軸を使わないで捨てちゃうと〝あったるもん〟

〝あったるもん〟は、子供の頃からいつも両親から言われていました。

標準語でいうと、今や世界で通じる〝もったいない〟です。

nontaは、この夏、今まで使い過ぎていた電気を節約したのではなく、

今まで節約していたけれども、少し無駄にしていたかも...節約できるかも...と思う電気を節約しました。

それはこれからも続けるぞ~。

失言

2011-09-11 21:40:11 | ことば
またもや失言で大臣が辞任しました。

失言の「失」は「失敗や過失=あやまち」という意味ではなく

「思わず○○する」「うっかり○○する」という意味です。

言うべきでない言葉を「思わず言ってしまう」「うっかり言ってしまう」のが失言。

大臣たるもの「綸言汗の如し」をしっかりと自覚して欲しいものです。

失言を聞いた私たちは、その認識や配慮の無さに葉をう...。
 
 
 
 
 
東日本大震災から半年、アメリカ同時多発テロから10年の日だけれど...。

happy birthday to me

↓ クリックしてみてね♡    

ページトップへ(*^^)v

最新記事へ(^。^)ノ