1月8日は 一(いち)か八(ばち)かの勝負事の日 だそうです。
「一か八か」の語源は、サイコロ賭博の「丁」「半」です。
「丁」は偶数、「半」は奇数です。
は奇数だから「半」、
は偶数だから「丁」と思うでしょ?
残念でした。
実は漢字なのです。
「丁」に「一」が、「半」に「八」が隠れているでしょう。
は「丁」で偶数、
は「半」で奇数となる...らしいです。
頭がこんがらがる~。
1月8日は 一(いち)か八(ばち)かの勝負事の日 だそうです。
「一か八か」の語源は、サイコロ賭博の「丁」「半」です。
「丁」は偶数、「半」は奇数です。
は奇数だから「半」、
は偶数だから「丁」と思うでしょ?
残念でした。
実は漢字なのです。
「丁」に「一」が、「半」に「八」が隠れているでしょう。
は「丁」で偶数、
は「半」で奇数となる...らしいです。
頭がこんがらがる~。
大雪や強風などの影響で新幹線のダイヤが乱れている、というニュースがありました。
このダイヤは、ダイヤグラム=交通機関の運行計画を表現した線図のことです。
鉄道の場合、時間を横軸、距離を縦軸にとり、駅名を縦軸上に配置したグラフ状の形態で、
上りと下りがどこですれ違うのか、特急がどこで追い越すのか、などが一目でわかるそうです。
でもね、水戸線のような単線では、上りと下りがすれ違うのは駅ですし、追い越しもありません。
眠れない夜は羊を数えると眠れる。
と聞いたことがありますよね。
ゆっくりと何かを数えることで、リラックスして眠りに入りやすくなる。
というのは、本当らしいです。
では、なぜ羊なのでしょう。
英語で、羊はSheep 睡眠はSleep
語感が似ているからなのです。
つまり...
日本語では全く関連性が無いため、日本人には向いていないそうです。
【解散風 かいさんかぜ】
解散しそうな雰囲気。
特に、衆議院が解散しそうな政界の動きを風に例えた語。
衆議院の解散については、
総理大臣は嘘をついても良い
らしいです。
本当?
過去の例からして、絶対に本当ですね
【プラスアルファ―】
ある状態に何かを付加すること。または、その付加するもの。
和製外来語。
未知数を表現する X(エックス) が、 勘違いでα(アルファー) になった。
初耳...
野球で、9回表の攻撃が終了した時点で後攻チームの勝利が決定すると、
9回裏の攻撃は行われず、スコア(ボード)には「X」と書かれます。
同点の場合は、後攻チームが得点すると「1X」と書かれます。
攻撃をした(続けた)場合の得点が「未知数」という意味の「X」です。
その「X」が「α」に見間違えられたのだそうです。
【ごみ】
役に立たなくなった不要なもの。
価値を失ったもの。
ただし、その判断(価値観)は人や立場によって異なる。
ちょこっと片付けで、少~しずつ不要物は減っていますが、
捨てたいけれど、捨てにくいのが、頂いたものです。
食品などは、賞味期限までじっと待って処分します。
でも...衣類などは、タンスの肥やしです。
肥やしも古いものから処分せねば...!
きょうじ
【矜持】
自信と誇り。
自信や誇りを持って堂々と振る舞うこと。
プライド。
ドラマ「信長のシェフ」で『プライド』を『矜持』と言い換えていました。
ケンが何歳の設定なのか分かりませんが、演じる玉森裕太さんは24歳。
現代の24歳でこの言葉を知っている人は、なかなかいないのでは? と思いました。