goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

紅葉鑑賞・・

2022年11月15日 10時18分30秒 | penhorse813@gmail.com

おはようございます(^^)

冬の到来を告げる 木枯らし1号、来ましたねぇ。これが来ますと秋から冬への

バトンタッチのようですが、肝心の紅葉がイマイチではないですか。

まぁところによっては鮮やかな紅葉、黄葉(どちらも こうよう と読みますが

)の写真がブログを賑やかに飾っています。

日本はほんと便利な国ですね。

  え!生活の水準はもちろんですが、木々の色づく様子を見るのに、全くの

平地だったらどうでしょうか。紅葉を見ようと北海道まで行かなきゃぁなりま

せんよ。

(注)ああ、これは例えですから北海道の人、気に触ったらお許し下さい。

本意は、日本列島は南北に長いのと、起伏に富んでいる  という事が言いたいのです。

日本は国土の7割、平地は3割、この狭い日本の3割の部分に我々は生息して

いますが、狭い平地を上手く使って、農業や工業、住居などに活用しています。

一方 役に立たないで場所ばかり取っている山地はどのように活用しているか、

考えてみました。

結論は、ハイ、ダムによる電力供給、山登り‥‥‥これ以外に何かありましたかね?

  実はこの時期にだけ少し活用出来るのが 紅葉を観る。ですね。

山地と言いましても日本アルプスに登るような大層なことではなく そこらに

ある数百メートルのお山さん(笑)

  昔はお坊さんは慎ましい生活をなされていたんですね。

一般庶民の暮らす平地では修行に邪魔になる様々な誘惑がある、

だから敢えて不便な山間に仏閣を建てて修行に励んだのでしょうか。

   厳しい修行の合間 心安らぐようにと精進料理が出来たそうですが腹を満たし

たら次は鑑賞で目の肥やしとして紅葉や銀杏などの落葉樹を植えたのでしょう。

それがいつの間にか、庶民も愛でるようになりました。

昨今は暖冬の所為(せい)で平地ではなかなか紅葉が見られませんがちょっと

お山さんに登れば神社仏閣や公園などは紅葉が真っ盛り。

わずかな高さでこうも違うのかと感心しますが、このような紅葉を鑑賞できる

ところは日本中どこにでもあるようで正に 山地7割 万々歳ですよね(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする