寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

蚊の襲来。

2024年06月12日 06時12分32秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

昨夜…未明というのでしょうか、蚊に喰われて目が覚めました。

今年初の蚊の襲来、そう言えば昨日はもの凄く暑かったですよね。

うっかりでもありませんが蚊取り線香…今は技術も進歩しまして電池の入った

モノ(なんて言うのかわからないですが)重宝しています。

然し 蚊に喰われて かゆいと目を覚ますほど不愉快な事はありませんね。

尿意を覚えて目が覚めるのと どうでしょうか(笑)

尿意が体内の自然現象なので緩やかな目覚めになるのに対して

蚊の方は外的強襲現象みたいなモノですから睡眠の妨げが全然違う気がします。

みなさんも体験があると思いますが、最初は、眠りが勝っているので

喰われているのに気が付かなくて 次第次第にかゆさが増してきてそれでも眠気が勝ってる内は

ボリボリ と無意識に掻くようです。そして それが進むと 目が覚める。

同じようでも目覚まし時計の場合 その時間に起きると事前にわかってるのでけたたましく鳴っても

そう不機嫌にならなくて目が覚めるのではないでしょうか。

前以っての 心の準備が大切なのはガッコーで習っていますが 不意打ちにはお手上げですね。

そうそう戦国の時代の戦法に 夜討ち朝駆け がありましたね。要は奇襲 急襲の類ですが、

古来よりの教えを学ぶまでもなく人とは夜は眠りに就く動物のようですね。

今日はこれから電気蚊取りマップを買ってこようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方分権・・

2024年06月10日 06時56分52秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

私の棲む関西の某県。当初の予報から梅雨入りが延び延びになっているようです。

最新の予報では今週末、と発表になりました。ですが、天気の予報ほど難しいモノはない!

と気象庁のエライ人が仰っていました。 どうして?一般庶民の私なんか なぜって思うのですね。

だって何百億円もかけて気象衛星を上げたでしょう。

 スタッフだって有名大学ばっかり集めているんでしょう。本部は東京のど真ん中。

大空の天気を測るだけなのにあんな高給が要るのかね、あんなエエ場所でやらないかんのかね!

 官庁を地方に置き直して地方分権を奨めるのだったら 気象庁だって衛星画像を観るのに

通信が発達している現代ならどこだっていいじゃないかな。

 それで私の推奨するのは日本の真ん中を自負する岐阜県、どうですかな。

別に私は岐阜県を贔屓してるわけではありませんが、岐阜県は濃尾平野という日本の有数の平野と

飛騨地方という有数の山岳地帯をもっているし木曽川長良川、揖斐川とこれまた指折りの大河

が県内を流れています。

気象の研究に適してるところだと思うんですよ。

それに都内みたいな通勤地獄(古いかな)にも合わなくていいし第一津波の心配がないでしょう。

そんなわけでいい事尽くめの移転の提案です。

ご賛同の方は国会に提案を宜しくです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一家の一大事

2024年06月05日 06時30分55秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

6月に入って 大仰なことがありました。息子が発熱、その前に孫娘が手足口病から気管支炎になって入院、

その看病中に息子が発熱。続いて嫁も発熱。結局一家三人すべてが発熱。

  大変ですねぇ。。。

と他人事のように書いてますが 実際は私らも 当事者の枠に入って仕舞いました。

息子の場合高熱が続いたので緊急入院、高熱だとコロナ外来に廻されて試薬で検査の結果陽性。

今はコロナは五類となりましたが、隔離の処置はそのままで、私が、着替えを持っていこうにも

病棟の通路が途中で閉鎖、ブザーが置いてあってそれを押して 看護師さんを呼ぶのですね。

そして着替えを持ってきたので本人に渡して下さい、と依頼してお仕舞。

症状はどうでしょうか と訊くのが精一杯のお見舞い、もちろん聞くのは看護師さん。

世間ではコロナが流行ってる と風のうわさに聞いていましたが、まさか我が身内にとは・・

悔やんでも仕方ないよ、と女房を励ましながら 内実は息子をクルマで病院に送っていったんだよなぁ…

と私は一段落してから思いました。密室 密接…あと何だっけ…と顔に出ていたんですねぇ、

女房から あんたは大丈夫よ。と逆に諌められる始末。

女房にとって、息子は息子。でも女房や子どもも居る家長でもあるわけで 可哀想にと思いながら

あんたが発熱で大変だけどめげている場合じゃない、しっかりしなさい。と励ましたい気分なのでしょう。

そんな時に全面的に応援に廻らなきゃならん肝心のおじいちゃんが 自身の健康を心配してるのを見て

 息子の一家がピンチなんだから あんたくらいシャキッとしなさい。叱声だったんでしょうな(苦笑)

結局 孫は気管支炎も収まり退院、息子の方はコロナは翌日の再検査で陰性、ただし気管支に

細菌が入ったようでそのために高熱が出続いている との診断。全治10日の入院になりました。

息子の嫁も子どもの面倒を見るので手いっぱいらしくて息子(婿さん)の入院中はこちらで面倒を見る 

と女同士で話しが決まってしまったようで 私は 毎日セッセとお着替え持参、歯ブラシが無いからと

言われて歯ブラシ購入、コップが欲しい、カルピスウォーターを2本、ノリタマ(ふりかけです)が要るから

…なんでもへいへい と従順な下僕となっています。というか なったほうが楽チンのようですね。

兎にも角にも こんな騒動の時は、オトコは(あえてカタカナにしました)裏方に徹するのが

よろしいようですな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会のために・・

2024年05月29日 16時09分20秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

私がこの自治会(市ではなく町内会というやつです)の役員になって早くも2ヶ月になります。

みなさんのところもそうだと思うのですが、ココは役員さんは順番制になっています。

その町内を八つに等分して それぞれ一番から八番までの組番号が付いています。

そしてその組の中で順番があって毎年役員が替わるのです。つまり町内会の各組から一人づつ

選出された人がその年の役員さん。 この役員をなぜか さん付け と呼ぶのってみなさんところ如何でしょうか。

さて、ここから私の自治体では、8人の役員さんが集まって互選で担当を決めていきます。

自治会の担当で一番エラい…イエ、大変なのは自治会長。市長ほどではないでしょうが、市長ほどの

名誉もありません。従って報酬もないし、代わりに議会みたいなうるさいのもありません。

ただし、官僚や職員もいないので事案は全部自分で把握して その担当に振り分けるのが仕事です。

来月溝掃除をやるのなら、環境の担当者が色々と準備をしていきます。

まぁ例年やってる事ですから 何か抜けがないかとチェックして無いものや補足するもの

を買います。もちろん自治会長と相談の上会計からお金を貰うか建て替えか…

防災についても担当者は大変です。昨今の災害の多さは並や大抵ではありません。

地震の時、集中豪雨の時、台風、豪雪の時などの対策、主に避難の方法や緊急時の連絡先を

自治会で把握して下さい、と市から要請が既に来ています。その他健康について、

子どもの登校時の補助、防災の訓練、火災訓練…もっとあると思うのですが

副会長の私ではとてもとても把握していません。ところで自治会の役員さんには三役があります。

自治会長、副自治会長、会計。他には地域安全連絡所責任者、交通安全責任者、安全指導員、

環境、防犯委員、防災委員、生涯スポーツ推進委員、交通安全会理事、交通安全会女性部理事、

人権まちづくり推進員(男)(女) 婦人消防、青少年育成値域協議会委員、

福祉の会委員、消防団・・

みなさんのところはどうですか。名称はちょっと違うけど似たようなもんだよ、と仰るのでは(笑)

 こうして挙げてみますと いろんな担当がいるわけで、役場も色々と思いつくよなぁ…

と感心していたら そりゃぁそれを考えるのが、あいつらの仕事やから…と嘲笑う年配の人、

(発言に配慮せなアカンのですが今回は堪忍して下さい)

そして委員や理事、責任者など肩書だけは立派ですが、誰もが今年だけの腰掛けですから 

とてもやる気があるとは言えませんし むしろせっかくの休みに会合だとか引っ張り出されて 

ウゼェなぁ…となるのも仕方ないかもですね。

そんなわけで今年、来年の3月いっぱいかな…やらねばならんようです(微笑)

地域のために がこれの大原則だそうです、念の為・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞とは?

2024年05月29日 07時21分24秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

私の棲む関西の某県。昨日は、一日中雨。雨の降り方は多くなく小雨でもなく

ソコソコ降り続きました。雨は夕方から夜中まで続いて今朝は、もう止んでいました。

昨日昼中で一向に止まない雨を見上げていて ふっと思ったのが、止まない雨はない、でした。

これは 悪いこともいつかは終わる…それまで頑張ろう という解釈でいいと思うのですね。

このことわざから 忍耐を覚えた人はエラいと思います。私なんか あれこれ知ってはいるものの

それを身に付けられなくて今でも忍耐が一番苦手になっています。

それでも 何とか大人の仲間入り がしたいもんだよ、と一念発起していますが

果たして残り少ない最終コーナーに入ってどうなることやら…です(苦笑)

さて、今朝雨上がりの肌寒い中で新聞を開いてササッと見ますと最後のページに・・

ちょっと脇道に逸れます(笑)皆さん 新聞の最初、最後のページ、気にしてますか?

 あ、その前にまず新聞を取っていらっしゃいますか(笑)

そうなんですね、近年は新聞を取らない、固定電話を取らない、牛乳を取らない、

三大 取らないが流行っているのです。

そんな中で新聞の話題を話すのってお門違いと言われても仕方ありませんよね。

だって新聞なんて取ってないよ、という方には新聞の最後のページはテレビ欄なのか

国政のニュースの面なのかさて、どうでしょうか? と訊ねても 知らな〜い 

で取り付く島もないのです。

それでも 新聞の最終ページってどうだったかなぁ…と下駄を履いて近くの新聞店舗で

ひと月分配達して下さい、と頼めば ハイ、解りました!とタオルやら洗剤や可燃用ごみ袋

が貰えてます。

新聞購読者が減って嘆いている新聞関係者のみなさんは大喜びですし

こっちは毎朝新聞を配達してもらってしかも色々貰えて得した気分になれるし両者万々歳。

 はるか昔に 新聞はその国の文化だ、とおっしゃったエラい人がいました。

なるほど新聞には事件やニュースが主に載っていますが、その脇にはその記事について

 社会論みたいなものが載っています。あの新聞社は左だとか右寄りだとか言われていますが、

スポーツなどの結果について例えば大の里が優勝した、のような記事は変えようがありませんし、

阪神が負けた試合に社会論争を挙げても仕方ないでしょう。

そんな中で各社の特色が出るのが 外交、政府の国内の政策のやり方などについてでしょうか。

まぁそんな難しい話はコッチに置いときまして、1面の裏、は2面ですがそこの下側が広告でした。

最近良く売れてる と自画自賛してる広告にろくなものは無い!が定説ですが

今朝は少しだけ参考にしてもいいかな、思ったのを載せました。

○妙なプライドは捨てる… その成功は過去のもの、 

○自分の正義に溺れない… 正しいことを言うときほど慎重に、

○「劣等感」をこじらせない…卑屈になることはありません、

詳しくは本を読むといいでしょうが、この副題を見ても 何となく解るような気がしますね。

このブログの中を拝見してますと これからの生活や生き方を模索していらっしゃる方

大勢いらっしゃるようです。たぶん今載せた内容も 了解済だと思いますが、

わかっていても実行を続ける難しさ、これが最大の難所じゃないかと私は思いますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする