goo blog サービス終了のお知らせ 

寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

災害に負けるな!

2025年02月28日 09時02分53秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

岩手の大船渡で大きな山火事が起こっています。

昨年 米国のカルフォルニア州で山火事があり裕福層が住む地区が焼きただれて無残な焼き跡が

テレビの画面いっぱいに見えました。また豪州でも国土の十数パーセントもが焼けてしまいました。

南米のブラジルでも大規模な山火事がありました。幸い自然の森林は年月を経て復興しますが、

住宅などの人工的な施設は放っておいても元には戻りません。

 覆水盆に返らず…ということわざがあるように、一旦焼け野原になると復興はなかなか大変ですね。

米国の場合富裕層の住宅地地域の復興は早いんじゃないかと思いますが、山火事に嫌気がさして

別の地区に移るようになれば 一転ゴーストタウンか荒地になるやも知れませんね。何せ米国には広大な

土地がありますから。

 大船渡の山火事の災害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

災害に負けず一日も早い復旧、復活になりますようにお祈り致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一難去って・・

2025年02月25日 14時01分17秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

天気予報通りに昨日から一転晴れ間が空いっぱいに拡がっています。一昨日までの天気予報は雪の被害や

積雪量をしきりに報道していました。新潟のどこそこ3メートル、山形のここらでは2メートル32センチ・・

聞いていて思うのですが、もの凄い量のところを繰り返し報道するのってどうでしょうか。

私は夏場に降雪量の多い地名を廻ってみました。何か所かは山峡の中に人家がまばらにあるだけで他は

スキー場のそばでした。放送で見てるのはニ三十センチの街中ですが、何メートルも積もってる

ところは、雪に埋もれて何も見えないか 或いは除雪車ですっかり除雪が終わってるか。

これではニュースにならないので仕方なく街中の雪解けをしてる人に取材をしているそうです。

そう云えば台風の取材でも 若いアナウンサーが新品のカッパを被りながら そこらで片付けをしてる

人に取材していますよね。 風が吹き荒(すさ)ぶ中で スミマセン、お忙しいところお尋ねしますが…

ああ…壊れたら困るモノだけ仕舞おうとしてるところに 場違いなインタビュー、

 インタビューをいいですか…ちょっとだけ…と言ったらこのざまだ(苦笑)まったくお手上げだわさぁ〜

まぁ訊く方も 仕事だからと割り切っても やっぱり迷惑ですねぇ…と気に病んでるのが

カメラから外れたところにいるデレクターの鬼形相に気圧されて仕方なくマイクをおっちゃんに向けている。

災害の撮影は創られた映像なんですね。

 ところで 大雪が過ぎたら 春のお便りで〜す。やっと寒さから逃れられると安堵していたら

ハイ、花粉症の季節になりました!

そう云えば天気予報で雪の積雪状況や低気温を説明する最後にちょっとだけ花粉症が…ありましたねぇ。

あんな大雪の警報が出回ってるのに もう次の災難が そこまで来ていたのでした。

 暖冬の影響で近ごろは花粉症が早くなっています…と聞いて 私は 異議あり!と

独りテレビの前で挙手しました。 見て下さい、今しがた大雪、着雪、風雪、雪崩、カミナリ注意報

と私ら庶民を脅すような予報をしていたと思っていたら 一転、花粉症でしょう。

花粉症の花粉とは凍える冬の空には漂いません…だと思うのです。

外気温が零度に近いのに花が咲きますか?

私はテレビの画面に向かって持論を述べますが 向こう側のアナウンサーは、しらぁと

 花粉症の分布状況をタクトみたいな棒を使って喋っています。

その棒は魔法使いが持ってるのと似ているようです。 拡げた地図の上でコチョコチョと撫でると

ニコっとお日さんになったり雨が降ったり 花粉が舞ったりするのです。

そうそうカミナリの時なんかはピカッと光ってよく出来てるなぁ…それは感心しました。

 話しを戻しますと、雪の災害が済むと花粉症が続いてやって来ます。いえ、既にあなた

の側に来ていませんか。それをうがいとかでやり過ごしたり医者にすがったりして

いるとゴールデンウィーク辺りに猛暑が来るようです。初夏という爽やかな季節は、

ほんのちょっぴりで穏やかな春の日和は何日あったんだろう…と嘆く間もなく、雨がシトシト梅雨に入ります。

辞典で調べますと梅雨は一月あまりあるそうです。

それをカタツムリの背中に乗りやり過ぎると…ホンマモノの猛暑です。

それから9月を越すと残暑となりますが、これが秋の中頃まであるのかなぁ。

十月のカレンダーをめくるとようやく秋模様。といいたいのですが秋らしい紅葉(こうよう)は

まだまだで師走になるとようやく木枯らしが吹いてきてああ涼しくなったなぁ…と秋の夕暮れを愛でながら

私のふところは秋の空 と洒落ても…なんの事やら 分からん時代になりました。

今の挙げた自然災害の他にも台風や集中豪雨や地震。

こんな風に私らの一生には様々な自然災害があるようです。

そんな中で 少しでも穏やかに過ごせるのは何日あるでしょうか。

あるエラいお坊さんが 心頭を滅却すれば火もまた涼し と焼けるお堂の中から諭されました。

私みたいな俗人にはとてもそんな心中にはなれませんが、

せめて暑さにはクーラーにビールでの、飲み過ぎには気を付けたいですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠久の歴史。

2025年02月24日 15時19分37秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

記録的な大雪もようやく収まったようです。

昨夜の天気予報を見てますと、この先は気温もグングン上がって行きどんどん春になっていくようです。

例えば今週末の日曜日は 気温が20度まで上がる予報。昨日一昨日は零度に近かったのに

たった一週間でこれだけ上がれば これはこれで異常気象と呼べるのではないでしょうか。

今月二月は2度の祝日、建国記念日と天皇誕生日。

どちたも日本の根幹に関わる大切な祝日です。

天皇誕生日は書いて見てわかるのですが、建国記念日 とは…?

 昨今は、国家意識や愛国心に重きを置かない為なのか 制定された意義や理由をハッキリと

知っている人は、皆無ではないでしょうか。

斯(か)く言う私も知らなくて、胡乱(うろん)な事は、いえませんからと調べて見てみたら、

以下のようでした(苦笑)

 

世界で「建国記念日」を法律で定めて祝日とする国家は多いが、何をもって建国記念日とするかは、によって異なる。日本では、建国の日が明確ではないが、建国をしのぶ日として法律に基づき「建国記念の日」が定められた。日付は政令に基づき、日本神話を基に建国日とされていた紀元節1948年(昭和23年)7月、祝日法制定に際し廃止[1])と同じ2月11日にされた。

2月11日は、神武天皇日本神話の登場人物であり、古事記日本書紀で初代天皇とされる)の日本書紀における即位日(辛酉年春正月、庚辰、すなわち、旧暦1月1日〈『日本書紀』卷第三、神武紀 「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」〉)の月日を、明治時代グレゴリオ暦での具体的な日付として推定したものである[注 1]

【ネット参照】

見てわからん、聞いてもわからん とはこのことですね。

 昔、私は賢い先人に教わりました。 

ええか、一遍読んで分らんからと放らんと、二回三回と繰り返し読めば朧気(おぼろげ)

ながらでも解ってくる。中に漢字が使ってあったらしめたもの、漢字にはその意味が

込められているから。

この教えは今でも実践しています。それでは皆さんも諦めず、放らずに何度か読んでみてください。

 ちなみに世界には建国記念日 ナショナル・デーと制定された日を独立記念日にしている国が

多いようです。

参考までにアメリカ…1776年7月4日. ロシア…1990年6月12日.中国…1949年10月1日。

アメリカなんてエラそうな事を言っててもたかが249年。日本は江戸時代の円熟期でした。

中国は半世紀そこそこでロシアは半世紀にも満たない 新参者。

【追伸】

日本書紀』は、神武天皇が即位した年を王朝の起点とした。聖徳太子は、この日付を初めて定式化した。この日付は日本人に自国の建国日として受けとめられた。国体(政治構造)の不変さの証拠とされることもしばしばだった。

神武天皇が創始した王朝は、「神の代」の祖先たちの系譜を引き継いでいるとも信じられていた。そのため、日本の王朝は永遠である。

【資料参照】

日本は 上記の通り 神武天皇の即位された日を制定しようとしましたが

あまりにも昔のことなのでよく判らない、日本書紀や古事記などを紐解き

旧暦(太陰暦)から新暦(太陽暦)に数え直したりして、聖徳太子がいろいろと調べて

だいたいこんなところだろう…としたのが2月11日。

 万世一系の悠久の歴史を持つ我が国、別名を 豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらのみずほのくに)

(万葉集参照) と呼びます。

 私は決して国粋主義者ではありませんが、先の大戦の反省から自由主義が過大評価されすぎ

それが国家軽視になっている気がしてなりません。

軽いお喋りにしようとしましたが、つい力んで仕舞いました、ご容赦下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご白書 観ましたよ。

2025年02月19日 09時27分29秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

今朝は、懐かしい映画「いちご白書」ムービープラス832ch、1970年製作を観ました。

内容は当時のベトナム戦争と人種差別の学生運動が真っ盛りな頃の普通の学生が主人公。

この映画はまえにも観たはずなのですが全く記憶に遺っていません。ただ 題名が深く

記憶にあるのは、「いちご白書をもう一度」というフォークソングが今でも心の中にあるからでしょう。

 

 「いちご白書をもう一度」 作詞作曲:荒井由実

♪いつか君と行った映画がまた来る

 授業を抜け出して二人で出かけた

 哀しい場面では涙ぐんでた

 素直な横顔が今も恋しい

 雨に破れかけた街角のポスターに

 過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる

 君もみるだろうか「いちご白書」を

 二人だけのメモリィー どこかでもう一度

♪僕は無精ヒゲと髪をのばして

 学生集会へも時々出かけた

 就職が決って髪を切ってきた時

 もう若くないさと 君に言い訳したね

 君もみるだろうか「いちご白書」を

 二人だけのメモリィー どこかでもう一度

 二人だけのメモリィー どこ.かでもう一度

 

この当時の荒井由実さんは結婚されて松任谷由実さん、

本名より ユーミンのほうが通ってますかね。

歌詞はなるほど学生運動を題材にしていますが、その元が「いちご白書」のようでした。

私は学生運動の感慨はありませんが、いつだったかテレビで この曲の唄い方について

バンバンのばんばひろふみさんがユーミンにアドバイスをしてもらったのが、 

歌詞の中の メモリィーのところをメモリーではなくメモリィー 

つまり英語らしくなまって発音したら 歌がグッと絞まるから…と聞いてその通りに

したらヒットした。と回想していましたが 歌の全体を聴いていて 果たしてそこに気付きますかね。

私はカラオケで歌ったことありますが、このお話を聞いていたので メモリィーとなまって唄いましたが

全くのスルー ウケませんでした(苦笑)

 

この歌が発表されたのが1975年、もう半世紀も経ったのですね。

 冒頭の いつか君と行った・・こんな体験ありそうですが 私にはなかった(笑)

ですが、良いことも泣いたこともどこかに遺っているらしくて ちょっとしたきっかけで

例えば同窓会などでしゃべると噴き出してきてノスタルジックに浸れるの

が半世紀振りの至福のひとときになるのでしょうか。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上山トラッキング

2025年02月17日 07時29分15秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

一昨日、地元にある 三上山に登りました。最近登山をトラッキングと言うらしいのですが、

この三上山は標高が432メートル、となりの女山は210メートルくらいで両方を

トラッキングして途中昼食を摂ったりしても約3時間のコースでした。

以前、長命寺山(333m)のトラッキングをしましたが、あの時は峰をいくつも渡ったりしたので

昼食込みで5時間でした。

わたしはこのような低山のトラッキングは今回で3回目。最初が九百メートルくらいでしたが

それでも けっこうキツかったですね。

山登りも様々あるらしくて、私のような老齢初心者🍁🔰には数百メートルくらいが手頃かなぁ

と思います。同行していたベテランさんが、ひと言、キミらは足が出来てないから、と帰り際に言われました。

これは 普段平地をいくら歩いていても山登りは別だ、と言うのですね。

確かに私なんか平地のウォーキングを何十年とやっていますが、お寺の石段を三十歩も登れば

もう膝がガクガク、息絶え絶えというのはこのことかと思った記憶があります。

最初の 愛宕山(924m)は千メートル弱の観光地のような山でしたが途中階段あり急傾斜ありの多様な登り道でした。

あの時は同年代の初体験の人と一緒でしたが、彼は下り道になってから膝に来てしまったようで 

リタイア寸前まで行きました。彼は普段歩いてないような話しぶりでしたが、せめて普段から

平地を歩いていればもうちょっと耐えられたかも知れませんが、背景には営農(集団の農業)

をやっているから地面には慣れているから…とういのがあったようでした。

山歩きでトラブルのが脚がツルのがあるそうです。一種の痙攣ですね。原因は疲れと水不足だそうで

対処方法は水分補給と塩。まさか塩をナメナメ山登りでもないでしょうが念には念を入れるのが

山登りの鉄則だそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする