寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

どんぐり ころころ・・・

2022年10月31日 10時48分44秒 | penhorse813@gmail.com

おはようございます〜

 

気候が秋らしくなってきました。食欲の秋 と言いますが、秋は食糧を蓄える時期でもあったようです。

 

それは今のように食べ物が豊富で何でもあるのと比べて昔は食べることで必死でした。

 

 飢饉(ききん)という言葉はこの半世紀で死語になりました。

 

以前は作物の栽培は天候に頼っていましたので冷夏や暖冬などのような天候不順や水害や台風、地震などの天災があったときは

 

作物の不作に繋がりました。

 

暦にある二十四節気は穀物の植え時や収穫の時期などを教えた教科書みたいなものですね。

 

食糧‥戦後主食のお米に政府や農協は尽力を掛けました。

 

そして今のように水路の整備や肥料の改善、稲の品種改良、田圃の整地、作業の機械化による

 

効率化など政府と農協などが戦後相当努力しました結果、今ではどんな災害が来ましても作付面積が95%を下回ることはありません。

 

 飢饉は遠い昔の話ではなく数十年前にもありましたし歴史の上では何十年の確率で度々あったそうです。

 

 お隣の北朝鮮は台風の影響で土砂が田圃に入って稲の植え付けが出来なり米不足の状態が続いているそうです。

 

昔は飢饉に備えて備蓄米を用意していましたが、地方によっては稗(ひえ)、粟(あわ)を確保している農家もありました。

 

余談ですが、米は備蓄には適していなくて、例えば10月に穫れたお米を翌年の秋まで貯蔵していると気温の上がった春から夏頃までに

 

虫が付くんですね。これはどれだけ頑丈に貯蔵していても、羽虫が湧いてきます。その羽虫がお米の美味しいところを食べるのですから

 

後が美味しい筈がありません。たぶん お米の中か側に付着している卵か何かから孵化するんでしょうね。羽虫がつかなくするために殺虫剤を

 

撒けばいいわけですが、食べるお米に殺虫剤はそれこそ怖いじゃぁないですか。

 

 話し戻ります。

 

近年は貯蔵に専用の保冷庫がありますので羽虫が湧くどころか適温で保管しているので いつでも収穫したての美味しいお米が頂けます。

 

ところで飢饉の時の備蓄として粟、稗を上げましたが、これらはあまり聞いたこともないし見たこともないでしょう。

 

神様に祝詞(のりと)を挙げますと、 五穀豊穣、家内安全、交通安全‥と上げてもらえますが、五穀とは?

 

米、麦、粟、稗、黍(きび)だそうです。あれれ‥蕎麦は?と思いますが、蕎麦は五穀に入っていません。

 

そのうちの稗は今でも田圃の中や畦(あぜ)でちよっと見かけますが、この稗や粟は保管していても味が落ちないそうです。

 

たぶん虫も付かないからでしょうが、何年経っていても味が落ちない というのは有り難いものですが、

 

しかし味の良し悪しについては米に勝るものはないそうで、粟、稗の味は、変わらないだけで美味しくないようです(笑)

 

横道と言いますか雑談になってしまいました。

 

  本題はどんぐり 。

 

このどんぐり、他には栗や椎(しい)の実などの木の実が貯蔵に向いていたようです。

 

青森の三内丸山遺跡(縄文時代)では、当時、まだ稲作が伝わっておらず、じゃ粟や稗?と思うでしょうが、それらとは別に木の実を

 

主食(補助食)としていました。

 

遺跡には住居がありますが、その側には栗の木やどんぐりの木がずらりと植えてあった跡が残っていました。

 

ゴミを捨てていた跡もありまして大豆などの豆類も植栽していたのです。

 

私は、縄文時代と言うと狩りなどの狩猟や河川から貝や小魚を採って暮らしていたんだと 60年くらい前にそう習った記憶がありましたが、

 

以来 発掘調査などで、その日バッタリの生活ではなくて、かなり計画性を持った暮らしを送っていたのが分かってきました。

 

 栗は、焼いても煮ても食べられます。しかしその他の木の実は渋かったり苦かったりします。

 

ですが、土鍋で煮ることで苦味や渋味が消えて食べられるそうです。

 

ちょっとネットで見ますと 木の実類は高たんぱくで低脂肪 低カロリー、カルシュウムが豊富で健康食品としてはうってつけだそうです。

 

 そのうちに誰かが日を付けるのをきっかけに木の実ブームが来るかも知れませんよ。

 

そうしたら今の農地で荒れたままの休耕地にどんぐりをいっぱい植えたらどうでしょうか。

 

そう云えば…どんぐりは熊の大好物ですね。お山のどんぐりが不作になると里までどんぐりを追っかけて降りてくるのはよく聞く話ですね。

 

人間と野生動物の共存や食料の自給率の向上などの課題を変えられるのは どんぐりかも知れませんね。

 

さて

、むつかしい話はそこまでにしまして 和む 俳句を一首ご紹介しましょう^^

 

 

 

         どんぐりや ころり子どもの 言いなりに    小林一茶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おふとんの話し

2022年10月29日 13時27分12秒 | penhorse813@gmail.com

【訳あり・送料無料】甘い!トキりんごが1,500円

ふとんのお話し

 

  おはようございます^^

春眠暁を覚えず  <孟浩然>

春はうつらうつらと遂 寝過ごしてしまう‥のですが、明け方の気温が下がってきたようなのでふとんの上に毛布を掛けて

寝ました。 私は夏には 薄い夏用の掛け布団、十月くらいから替えてふとんの掛布団。そしてこの頃  暁(あかつき)

と言うらしいですが明け方ですね 五時頃でしたか少し寒さを感じて目が醒めました。あのうすら寒くて目が覚めるのは

あまり目覚めの良いものではありませんね。それに 風邪をひいてはもう大変。

そんな事で毛布をふとんの上に重ねました。

皆さん、毛布の使い方、私は今のようにふとんの上に掛けます。ふとんの下、身体を覆いその上からふとん。

まぁ それぞれ好みがありますね。 そんな訳で昨夜は明け方の寒さも感じ無くなって しかも毛布が乗っている所為(せい)か

程よい重さが身体全体に掛かって ぐっすり。私は昭和に育った人間ですから、あまり上等の羽毛ふとんはしっくりきませんね。

と、言うのは 何十万も(ことによったら百万を越えます)する羽毛ふとんは 中身の羽根が 違うそうです。

以前の体験を思い出しますが、まずヨーロッパのフィンランドの海岸で生息している海鳥の羽毛を採取したのを 

そのままでは汚れがあるので洗って乾かし適当な大きさに整えたものをふとんの中に入れている。

厳冬地で育った海鳥の羽根は軽くて保温性が抜群。という説明を訊いていますと ほほぅ‥だから暖かいんだ、と得心をしてしまいます。

他の地のハンガリーだとかポーランドなんかにも海鳥はいるらしくて そこでも羽毛の採取が盛んに行われていますが、

今思うにロシア産の羽毛と云うのはあまり聞かなかったような気がします。又天然の海鳥だけでは需要に追い付かないので

ダーク・要はアヒルの羽毛ですね。あれは養育が簡単なので食肉と併せて重宝されているようです。

どちらにしても保温性を誇るのですが 寝具店の説明を訊いていますと そのふとん自体が暖かくなるような気がしてきます。

ですが 羽毛ふとん自体には発熱性はありませんよね。それがあのコマーシャルを見ていますと 布団に入ったらすぐに程よい暖かさに

覆われて朝までぐっすり‥ 私は出来るだけ自身の体温だけでふとんの中を暖めるように、と頑張っています。

そりゃぁ 敷毛布、も良いですが電気敷毛布、あれを敷いたら もう上の布団が普通のふとんでも百万円の布団のような暖かさ。

それはいいわい、と思いつつ 明け方にのどの渇きを体験しますと 或る程度は身体の持っている常温を活かした方が

自然な暖かさで良いのではないかと思ったり しかしなぁ‥と戻ったり^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癪に障る!

2022年10月26日 11時15分57秒 | おもしろい話し

長く晴れが続いています。ですが 気温は上がらなくて20度の攻防戦でしょうか。

 

これも やがて幾日かしたら 10度代の気温になっていくのでしょう。

 

来週からは いよいよ と言いますか 11月です。

 

昨日の記事でコロナウイルスの予防接種を受けたと皆さんに ご報告をしました。

 

 …まぁ ご報告 というほど大層なことではありません。誰もが受ける予防接種。

 

早いか遅いかは神のみぞ知る…ではなく 市役所の保険課のみぞ知る でしょうか。

 

最近ですが このコロナの予防接種の接種率なるものが新聞に載っていました。

 

切り取ったら…と思ったのですが、その時に 他の記事に気を取られたのか、コーヒーを煎れるお湯が

 

沸いたよ〜と知らせてくれたのだったか その理由すら失念してしまいました。

 

 ですからほんの小さな記事では 一瞬のひらめきに 直ぐさま行動に移さないと(この場合は、ハサミで切り取る)

 

後で思い出しても もうイケません。新聞に載っていたのなら、と私も根(こん)良く一枚一枚拡げて見ましたが、

 

見つけることが出来ませんでした。

 

だいたい いつの日だったか、探す目安も無いところに先月の新聞は既に出してしまってありません。

 

あれれ‥これだけ探しても無いということは ひょっとして先月の記事だったんと違うかなぁ~いやいや あれを見たのは、

 

確か 今月の初め?10日が休みだったから‥とあれこれ 手がかりになるような事を思い浮かべますが、どうでもいい事は

 

出てくるのですが、肝心の記事の周辺がさっぱりでした。

 

それでもしばらくは ああでもないこうでもない と自問自答をしていましたが、最後は精も根も尽き果てました。

 

仕方なく 諦めて 違うことをしたり 気がどこかに行ってしまった頃に ふと、あの記事で何をしようかと思ったのかな?

 

と 元の原因は何だったかな‥と思うと それはさすがに わかりましたね。

 

コロナの予防接種率は3回目までが一応国民全部が接種した数字が載っていたようでした。

 

私は手元の老眼鏡で確かめますと な なんと一回目は90%くらいだったのが、2回目、3回目と回を重ねる

 

毎に接種率が下がっていたのがとても印象的で年代別があったかどうか 覚えていませんが、

 

微かな記憶では1回目、2回目までは接種数が一億人を超えていましたね。

さすがだなぁと思っていましたが3回目は一億人に

 

はるか届かな数字だったと思うのですが じゃぁ どれくらいかな…そうだ!

あの新聞に載っていた記事を見たら一目瞭然。

 

と思い出したのですが、そこまで。

 

 ネットで探せば出てくるのでしょうか、不覚にも飲み意地の張っている私は

秋の旨麦酒の誘惑に負けてしまいました。

ところで 今回の4回目の予防接種も3回目を下回る接種率らしいですね。

 

理由はわかりませんが、一つには、予防接種のあとの発熱やだるさ (専門用語

で倦怠感というらしいのですが)

 

こんなエライ目に合わなくてもコロナに罹らなきゃぁいいんだよね。とまぁ、これも分からんではないのですが

 

国家が予防接種の費用を全額負担しますから と推奨するにも係わらず受けな

い、のですから これってどうしたものでしょうね。

 

 私なんか 4回受けた予防接種は実害…発熱だとか 全くありませんでした。

 

今夜と翌晩はお酒は控えて下さい、というご注意も無視。いつもより呑んだか

も知れませんが、後遺症は出ませんでした。

 

ですが予防接種を受けて何の後遺症もないのは 新陳代謝が衰えている証拠だ

と何かのテレビを観て他にも 同じような事が

新聞にも載っていたことを思い出しても、ホントかなぁ…と実兄と実母、義母に

確かめてみると、やっぱり何もなし。

 

母90歳に至っては 「熱が出ないように予防接種を受けるんだろう」と済ました顔。

 

なるほど…そりゃぁ熱が出て肺炎になったら厄介だから と老齢者は挙(こぞ)

って予防接種を受けますよね。

 

ですが 、若い人になればなるほど予防接種を受けたら 熱が出ることが多い。

ということですが私の稚拙な説明では一向に承知をしてくれません。

 現実では予防接種率が段々と下がっているのは、やっぱり 発熱などの後遺症

に原因があるようで、中にはコロナに罹るまでに

予防接種で死んでしまうわ、と逆恨み状態の人もいました。

 

幸いにも以前よりコロナも弱くなっているようなので罹っても若い人なら何日

か養生したら治った という話しが独り歩きしてるようです。

 まぁ、どうするかは個人の責任で判断をしたら良いと思います。

しかし カカシ、(昔のギャグです)歳を負うと発熱などの後遺症が無いというの

は何か癇(しゃく)に障って仕方ないのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種しましたが~

2022年10月24日 11時18分33秒 | penhorse813@gmail.com

一昨日 四回目の接種を済ませました。

新型コロ、オミクロン対応のワクチン接種、 そうか‥今までのコロナワクチンと違って最新のワクチンなのか と

少し感慨深いものがありました。 というのは 今から三年前の今頃‥二月でしたか、横浜に大型の豪華客船が着きましたが

その中の乗客に海外で大流行しているコロナの感染者が多数いる、とテレビの生中継でやっていました。

私たちは白亜の豪華客船の船べりに斜めのロープを通した下り階段からどんな人が降りてくるんだろう‥と固唾を飲んでみていました。

船から降りたらすぐさま 救急車に乗って特別病院へと搬送していく手筈になっています。と くどいほどマイクに向かって

声を張り上げている アナウンサー。 

今回に限らず テレビ局のレポーター、アナウンサーですが どうして ああも煽り立てるような声高に我鳴るんでしょうかね。

普段から上司に抑えられている 鬱憤(うっぷん)が一遍に爆発したような勢いですね。

 さて 中継が終わり 結局三時間も見ていたのに感染者なる人の姿は遂に拝めませんでしたが、途中二回くらいでしたか救急車がどこかに

向かって走り去っていきました。むろん横づけの豪華客船からの乗客の姿は見られませんでしたから 待ちくたびれた救急隊員の健康を

考慮した措置だったのでしょうか。

まぁ 今の世の中 ハイテクの時代ですから 例え 数百メートル離れていても 最新鋭の望遠レンズで バッチリ撮ると もう 

 この人どこそこの 誰々さんでしょう。

それを報道すれば今の世の中、人権がどうのだとか 個人情報、プライバシー侵害などと実に面倒くさいことになるようです。

だから、というモノではないかも知れませんが、慎重に慎重にまわりに配慮をしながら そぅ~と扱うのが現代の常識になってきました。

ああ‥こんなことを書きながら  世知辛い世の中になって仕舞ったなぁ とボヤく昭和世代であります。

 ところで本道に戻りますがいつの間にか四回目のワクチンの接種。途中インフルエンザ予防接種がありましたが、こちらは有料、コロナは無料。

テレビで観ていた偉いセンセーの お説に依りますと インフルエンザもコロナも 同じ感染症です。というのが耳から離れません。

もし、そのセンセーの仰る通りでしたら インフルエンザの接種も ロハにして貰えませんかね^^

‥‥ ちなみに ロハというのは 無料(ただ)を意味するのですが、語源は 只(ただ) から来ています。  さぁもうわかりますよね^^

明日も秋晴れになるそうです。秋を充分お楽しみください。

 
 
<iframe src="about:blank" scrolling="no" sandbox="allow-scripts allow-forms allow-pointer-lock allow-popups allow-same-origin allow-top-navigation-by-user-activation"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧な言葉かな…

2022年10月22日 16時55分17秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ

今日は 他所から引っ張ってきましたネタ をご紹介しましょう。

日本語にある敬語。これって普段から、何気に、または気を使いながら

使っていますが、敬語の 頭文字  冒頭の ご紹介の  ご 、お 丁寧語としてありま

すが 使うときは長年の経験、体験で使いこなしています。

それについて どちらを使うかは 実は 法則があったんです。

基本は   お、は和語、 ごは漢語につきます。

和語とは日本で昔から、使われていることばで  訓読みしていますが、

例として お風呂、お手紙…

漢語は 中国から入ってきたことばで、 読み方が 音読みします。

住所、連絡などがそうですね。試しに付けてみますと ご がぴったりですね。

ちなみに ご がつくことばは公的で少し堅い感じで  ご子息さん。

一方同じ意味でも  お子さん  となると やわらかい感じがしませんか。

これは古くから  「お」 を付けていたのは宮中の女性が始まりだったからです。

「お」を女性の言葉と定着させたのは室町時代からです。

「お」を付けるのが流行った時に  例えば  屁(尾籠な話でスミマセン)

なんて下品なことばは使いたくないわ おしとやかな宮中の女官たちが考えたの

が  鳴らす  に「お」をつけて おなら としてはどう?としたのが始めだそうで

す。   また、田楽 も名前がかわいくない と じゃぁ 「お」をつけて おでん と

しましょう。となったそうです。  水を お水 とも言いますが、昔は  お冷  

と呼んでいたそうです。

まぁ漢語、和語 によって使い分けると紹介しましたが、物事には例外があるこ

とも(電話、茶などは漢語ですが「お」がつきます)ご承知下さいな。

と使ってみますと 承知は 音読みで漢語だったのですね。

少しこんがらがりましたが 私が覚えているのは、 

山、やま   と読むのが、訓読みですね。さん と読むと 音読みです。

このように皆さんにご紹介をする為に調べてみますしたが

ホント自身の勉強になりました。

今回はこれにて…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする