goo blog サービス終了のお知らせ 

農業はじめました。順調です。その他趣味として資格や検定。献血にも最近はまる

新規就農した家族の一日 育児と農業、資格・検定取得、献血を中心とした家族共通のブログ 少量多品目露地野菜で3反

地域や土壌による生育の差

2008年04月07日 | 家庭菜園
昨日、所用で静岡県に行ってきました。静岡県は一般に気候が温暖です。我々の農園は東京都多摩地方にありますが、同じソラマメで比較してもずいぶん背が違う。トウがたったダイコンも静岡では既に花が終わりかけていました。やはり気候の差はとても大きいと感じました。次に土壌の差ですが、我々の農園は粘土質であるのに対して、昨日見た農園の土壌は砂質でしたが、同じようにダイコンも生育していました。畝の高さを排水条件に応じて変えることで、だいたいは対応できるのではないかと感じました。
就農地を選ぶ際に、日当りはよいに越したことありませんが、気候はとても重要なファクターだと思いました。

ブロッコリーなどの苗をうえました

2008年03月23日 | 家庭菜園
今日はよい天気だったので、ブロッコリーとカリフラワーの苗を買ってきて植えてきました。1株40円でした。アオムシがつくのが心配でしたが、寒冷紗の幅が畝の幅に足りず、結局かけれませんでした。早速、モンシロチョウが付近を舞っていて、穴ぼこだらけのはっぱになりそうです。
この時期は家庭菜園にはよい季節です。まわりの畑でも堆肥をまいたりしていました。秋に植えたイチゴの苗も元気になってきて花が咲き始めました。ソラマメも花が咲いてしまってちょっと早いんじゃないかと心配しています。先週植えたネギの苗は無事に活着したようです。タマネギもここにきてようやく元気になってきました。無事に冬を越したエンドウマメも元気になってきました。やっぱり春はいいですね。バンカープランツとしてまいた麦も大きく成長しています。つぼみ菜も蕾をつけてきましたので、早速つんでおひたしにして食べました。美味しかったです。
息子も今日は頑張って一畝半を耕していました。娘も元気に畑をうろうろしていました。ソラマメの葉っぱをむしりとるのがもっぱらの趣味のようです。子供も野菜も頼もしくなってきました。

ネギとソラマメをうえた

2008年03月16日 | 家庭菜園
ネギとソラマメを植えてきました。ソラマメはベランダで育苗したもの、ネギはホームセンターで売ってたものです。ネギはちょっと早すぎると思うのですが、まあ育たないことはないでしょう。ホームセンターで苗を売るタイミングはちょっと早すぎるきらいがあると思います。加えて、ジャガイモは5種類を1kgずつ買ってきました。早速切って太陽に当てています。ベランダで1年間育苗したアスパラガスを掘り起こしてみました。なかなかいい感じです。これも畑に今度植えてこようと思います。ただそのあとどうしたらいいのかよく分かりません。植えておけば生えるんだと思いますが。。。春になって暖かくなると忙しくなりますね。誰かアスパラガスの育て方教えて。


ダイコン

2008年03月08日 | 家庭菜園
久しぶりに畑に行って、土に埋めておいた大量のダイコンを掘り取ってきました。10本あまりです。これからまたダイコンばかり食べる生活です。どうやってこの大量のダイコンを消費するか?ダイコン揚げとかダイコンステーキなど挑戦してみようと思います。


ホームセンターのコメリ・ドットコム

春に向けた菜園の準備

2008年03月02日 | 家庭菜園
今日は春に向けた菜園の準備として、新しく借りるほ場に苦土石灰をまきました。1年くらい使われていなかったところなので、耕すのが一苦労でした。なかなか鍬の歯が入らないところもあり、結局スコップを使って耕しました。明日は筋肉痛になりそうです。30m2にだいたい3kgくらいまきました。あまり正確に測っていませんが、下の5kgの袋のだいたい半分くらいという大雑把な感じです。土の表面が白く覆われるくらいです。精密農法という農法があるようですが、私はいつもいい加減が良い加減だと思っています。本当は土の酸性度とか計って散布量を決めるのでしょう。1-2週間後堆肥と化成を入れてまた耕さねば。



ブログやる方に朗報!詳しくは下をクリック。



みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ

いよいよジャガイモの植付

2008年02月28日 | 家庭菜園
いよいよジャガイモの植付をしようと思います。今年は男爵です。



ジャガイモは保存が利くのでたくさん作っておこうと思います。植えるのに半分に切りますが、切り口に灰をまぶすことはしません。ジャガイモには米ぬかとコーヒー粕を元肥として使いますが、石灰とか化成とかは特に私たちは使いません。
今年は畑の面積を増やしたのでたくさん植えられます。もう少し暖かくなったら、スイートコーンとかナス、キュウリ、ピーマンなどいろいろ植えたいのがあるので、あまりジャガイモばかり植えるわけにはいかないのが残念です。早く春が来ないかなあ。ちなみにスイートコーンはこれを植えようかと思っています。



あまいスイートコーンをもいだそばからゆでて畑で食べるんです。いまからよだれが出ます。あとはカボチャも植えたいですねえ。スーパーで買ってきたカボチャの種を水で洗って乾燥させて保存しておけば使えますが、どんなカボチャができるのか親子が似ないことがあるようです。おすすめはこちらのカボチャ



甘くて美味しいカボチャです。そろそろ春に向けて畑を耕さなければなりません。私たちが耕している農地は約1反ありますが、こちらの耕耘機を使っています。冬にガソリンを入れっぱなしにするとエンジンがかかりにくいのが難点ですが、かなり調子はいいです。





穀類の栽培法

2008年02月24日 | 家庭菜園
家庭菜園をやっていて、麦とか陸稲とか穀類の栽培に興味を持ったことありませんか?今私は小麦とか陸稲とかゴマとかいろんな穀物を家庭菜園で作っています。だけど、こうした穀類の栽培法を記した本は一般の本屋さんでは見つからないですよね。私も始めたころは探すのに苦労しました。だから穀類の栽培に関する本を紹介しておこうと思います。

穀物をもっと楽しもう
雑穀―11種の栽培・加工・利用 (新特産シリーズ)
赤米・紫黒米・香り米―「古代米」の品種・栽培・加工・利用 (新特産シリーズ)
陸稲―その栽培から利用まで (1981年)
誰でもできるムギつくり (1980年)

ゴマは健康にいいんです。

サントリー健康食品オンラインショップ

どんな作物がいいか

2008年01月29日 | 家庭菜園
今、就農の計画をたてている中で、どんな作物を育てようかいろいろ考えています。長い家庭菜園歴の中で一番うまく行ったのは何だろう?と考えたとき、真っ先に思いつくのはトウモロコシとエダマメです。畑で取って、山登り用のコンロとナベと水を持ってきて、すぐにゆでて食べたときの美味しさは忘れられません。

エダマメの中で一番気に入っているのはこれです。



家庭菜園の人間模様

2008年01月26日 | 家庭菜園
私たちが借りている区画の2つ隣の区画のおじさん。大きなズッキーニを抱えて同じ農園内の別のおじさんに、「俺がわけーころこんくらいあった」といっていた。さすがに私たちにはそういうことを言ってこないけど、聞こえるように話していた。
隣の区画のおばさん。「かぼちゃみたいんだけどよくわかんねーけどあげる」といってカボチャをくれました。美味しかったですが、カボチャをうえたこともわすれちゃうんです。見た目も味もかぼちゃなんですけど・・・・・
他にも色々な人がいて面白いんです。
季節外れですが、うちの菜園の様子です。

私はこれを愛用しています。大変便利です。



家庭菜園にて

2008年01月24日 | 家庭菜園
昔から家庭菜園もやっています。今は冬なので家庭菜園に行ってもあまりやることはないのです。ちょっと気が早いですが、早速ジャガイモの植付とイチゴのマルチングをしました。12月に種をまいたホウレンソウはまったく芽が出ません。やはり寒すぎたのでしょうか?4月から倍の面積の区画が使えそうで、何を植えようか楽しみです。最近の写真をアップしておきましょう。

春になると”もぐら”が結構出てきます。これでも使ってみようかと思っています。