農業はじめました。順調です。その他趣味として資格や検定。献血にも最近はまる

新規就農した家族の一日 育児と農業、資格・検定取得、献血を中心とした家族共通のブログ 少量多品目露地野菜で3反

日商簿記2級

2014年06月09日 | 資格

農業経営改善に大いに役立つ簿記の勉強をしていまして、その力試しに簿記検定を受験しました。2月に3級は合格していたのですが、昨日2級の試験がありました。手ごたえとしては微妙な感じです。しかし、勉強したことに意義があると考えております。負け惜しみではないですが。簿記の勉強をする中でいろいろな経費の積み上げ方を学ぶことができましたし、農業といっても本当にいろいろな稼ぎ方が考えられるということを学ぶことができました。経営の多角化、安定化に簿記の勉強で得られた知識は本当に役に立ちそうです。今までよくわからなかった棚卸のことなどもよくわかりました。節税に効果的だと思います。単に物を作って販売するだけが農業ではないです。3級までは商業簿記しかなかったですが、2級の勉強をする中で工業簿記の考え方を学ぶことができました。農業に相通じるところが大です。農業簿記試験というのもあります。腕試しに3級ですが、受験して合格しています。しかし、農業簿記はわざわざ受けるほどのものでもなさそうでした。工業簿記の方が実践的ですし、なかでも原価計算の考え方は、農業をやって、自分の作ったモノの原価を知る上でも重要なものだと思います。

実質的に勉強時間は1か月ちょっとということで、絶対的に勉強時間が足りていませんでした。畑も忙しくなってきたという言い訳を言っておりますが、時間は作るものだと思います。いくら忙しくてもいくらでも勉強することはできたはずです。今度は1級か?1級はさすがに大変そうです。片手間に受けるようなものでもなさそうですし、農業からは遠ざかるような内容のようなので、さすがに受験しないと思います。


品質管理

2014年03月23日 | 資格

今日は品質管理検定がありました。農業も品質管理が重要です。工業製品ではないので、規格どおりにはなかなか生産できませんが、同じ値段を付けているのに大きかったり、小さかったりするのはあまり好ましいことではないです。管理から外れてしまうような規格外品を如何に出さないかを考えるのは農業技術の習得に重要です。ようやくものが揃うようになってきました。


農業簿記能代工業簿記に近い雰囲気があります。例えば、仕掛品等ですね。その前に3月23日には、

2014年03月19日 | 資格

4月6日に農業簿記の検定試験があります。腕試しに受けてみようと思い申し込みました。勉強を始めていますが、今までやってきた商業簿記とは少し違う勘定科目が出てきて、なかなか手強いです。むしろ工業簿記に近い雰囲気があります。その前に、3月23日には、QC検定もあります。勉強も大変です。


鉄道検定

2014年03月09日 | 資格

私の趣味は鉄道です。今日は鉄道検定がありました。特急列車についての試験でした。難しかったです。3級だったのですが、五分五分といったところです。

忙しくなる前に急いで楽しいことをやらないと。今日の野菜の時間、キャベツのこと、勉強になりました。今、育苗中です。植えるのはまだまだ先になりそうです。


忘備録として今後の資格取得計画を書きました

2014年02月17日 | 資格

とっていく資格

特定高圧ガス 取扱主任者化学甲種 4月に講習があるので、3月上旬ごろチェックしてみること
鉛作業主任 時々確認する
環境プランナー 6月 エコピープルは割引だが、お金が大分かかる
全経簿記5/25
日ビ簿記6/1
日商簿記6/8
電卓技能検定 4月中旬申込、800円と安い
計算実務能力検定 10月試験 全経
グリーンセイバー 4月
食生活アドバイザー 3月、7月試験
グリーンアドバイザー39000円日本家庭園芸普及協会
自然再生士 6月
下水道技術検定 6月
エネルギー管理士12月に研修、事業者証明必要
X線作業主任者
防災管理者6月16日に申し込み、甲府市
仕訳能力認定試験、日ビ、簿記2級の範囲も含まれるため、簿記2級の勉強をしてから受ける
ITパスポート検討する
料理検定 5月8日締切 6月15日
神社検定 5月12日 6月29日

 以上です。ほとんど農業とは関係ありません。自己啓発と向学心で頑張ります。

 


簿記の勉強法

2014年02月16日 | 資格

こういうことは合格してから書けばいいのでしょうけど、自分なりの簿記の勉強法を見出したので書いておこうと思いました。まず、過去問をやります。そして採点して復習して弱点を見出します。そしてその弱点をつぶしてからまた過去問をやります。過去問は10年分やりまして、だいたい平均して80点台後半です。2-3問間違えていますので、それを弱点としてつぶしていくようにすると、どんどん解くのが早くなりますが、やはり点数はあまり変わらないのが痛いところです。もう少しこのサイクルを繰り返していくことで、やがては点数も上がっていくものと思われます。最後に残る壁は些細なミステイクです。これを何とかすれば満点で合格できると思います。