goo blog サービス終了のお知らせ 

農業はじめました。順調です。その他趣味として資格や検定。献血にも最近はまる

新規就農した家族の一日 育児と農業、資格・検定取得、献血を中心とした家族共通のブログ 少量多品目露地野菜で3反

愛用している日記です

2014年06月07日 | 栽培日誌

農業日記にはその日の作業,天候,予定などぎっしり書き込みます.手帳のような役割を果たしてくれています.手帳にしては大きいのが持ち運びに不便なのと,人前で手帳のように出すのが少し恥ずかしいのが難点です.でも,もうかれこれ5年は使っていて,去年のを見ると大体の種まきなどの作業の時期が分かりますので,記録としても重宝しています.1年で1作しかつくれませんから,どんな作物でも一人の人はだいたい多くても70回くらいしか体験できません.だから,失敗も含めて記録をとっていくことが大変重要なわけです.今年は失敗だらけですので,いろいろメモを取っておき,来年以降に生かして生きたいと思っています.


裸麦

2014年06月07日 | 栽培日誌

試験栽培としてはだかむぎをつくっています。収穫後の調製がどんな感じなのかをたしかめる目的です。穀物は収穫後の調製が面倒なことが多くて、食べるまでにいろいろな道のりがあります。麦では裸麦が一番簡単そうなので試してみることにしました。今まで(今年も)小麦を作っていますが、製粉して売るまでに面倒が多くて大変なのです。かといって製粉所に出したら、高くつきますので、簡単に食べられる麦類はないものかと探しているところです。

いわゆる麦秋の状態です。もう少ししたら刈り取って食べてみようかと思っています。


キュウリ,ズッキーニ,なかなかうまくいかない

2014年06月06日 | 栽培日誌

キュウリが調子悪そうで,少しウリハムシの食害があったのですが,どおってことはないはずです.でも調子悪いのです.おまけにズッキーニも.中指くらいの大きさにしかなりません.今年はいったい何がいけなかったのだろうと,原因を一つ一つ追究しているところです.とりあえず,除草をして,敷き藁をしくようにしました.去年は黒マルチをはったのですが,そうしますと,夏の暑さで焼けてしまって,成績が悪くなったため,今年はなにもしませんでした.おととしまでは敷き藁をベットに敷いてあげていました.これが一番大きな理由なのではないかと思い立ったわけです.善は急げで雨の中作業しました.

その他ダイコンの間引きや直売所に出荷したのが今日の主な作業です.雨なので休みます.


野菜づくり,うまくいっていないです

2014年06月05日 | 栽培日誌

5年目のスランプです.初挑戦であったこの時期のレタスは玉が小さいままでしょうがないと思いますが,キャベツもなかなか結球しませんし,ブロッコリーに至っては,花蕾が小さいまま開花を始めてしまいました.更にエダマメは鹿に食害を受けました.まあ,ちょうどよい摘芯になったと開き直っていますが,もうひとつの種類のエダマメは小さいまま開花してさやをつけ始めてしまっています.にんにくももう少し太ってほしいのですが,赤錆発生.たまねぎも玉が小さいまま倒れ始めました.ラッキョウも玉が小さいのに地上部がかれてきました.夏ダイコンもとうだち,す入りです.小麦もすずめにたくさん食べられてしまっています.なんだか失敗だらけです.うまくっているときは畑に出るのも楽しいですが,うまくいっていないと憂鬱になります.雨というのもありますが気分が沈みます.一方,雑草だけはどんどん成長します.元気いっぱいでうらやましいですが,どんどん抜きましょう.


ウリハムシ

2014年06月01日 | 栽培日誌

暑くなってきますと、ウリハムシが出てきます。瓜科の葉を食べる害虫です。まだ小さいうちにやられてしまうと回復不能なダメージを負って枯れてしまうこともありますし、収量は確実に減ります。アンドンで外から見えないようにすると、害はうけませんが、アンドンを外した途端に出てくるのです。他に効果的な対策はないですが、有る程度大きくなれば、少し葉を食べられても大丈夫ですので、それほど心配はありません。

キュウリが調子が悪く、このままではあまりとれそうにありません。急遽、第二弾を播種しました。いつもの年は、もう少し間隔を空ける感じです。


菜の花も終わります

2014年05月30日 | 栽培日誌

春先から今までにかけての稼ぎ頭であった菜の花ですが、いよいよ小さい蕾しかでてこなくなりました。小さい蕾しか出ませんと、収穫に著しく時間がかかるようになります。1袋を作るのにたくさんの蕾が必要になるからです。それ、次々と咲いてくる菜の花に収穫が追いつかなくなり、菜の花畑になってしまったからです。この辺で7収穫も終わりにして、撤去作業に入ろうと思います。


耕運機で雑草をとります

2014年05月29日 | 栽培日誌

耕運機で雑草をとりました。畑が広くてたいへんです。定期的に耕運機をかけないと雑草がひどいことになります。シマシマに耕して行き、均等になるようにします。スギナなどは、耕運機をかけるとかえって増えてしまうこともありますが、除草剤を使わない場合、雑草は耕してとっていくしかありません。


ジャガイモ土寄せ

2014年05月27日 | 栽培日誌

昨日は雨の前にジャガイモの土寄せをしました。
なかなかの重労働です。ちゃんと土寄せしないと、イモが日に当たって緑色になってしまいます。食べられなくなってしまいます。ここは踏ん張らないといけません。イモなんか、売っても大したお金になりませんし、買った方が早いと言ってしまったら身も蓋もありません。


雀除けの宇宙だこ

2014年05月22日 | 栽培日誌

雀除けに宇宙だこを下げているのですが、これが全然効き目がありません。麦がどんどん雀に食われてしまいます。やはり防鳥ネットをかけないとだめでしょうか。いろんな鳥よけが売られていますが、効果的なのはないですね。

昨日は恵みの雨が降って、弱弱しかった苗たちも息を吹き返したようです。よかったよかった。


雀除けの宇宙だこ

2014年05月22日 | 栽培日誌

雀除けに宇宙だこを下げているのですが、これが全然効き目がありません。麦がどんどん雀に食われてしまいます。やはり防鳥ネットをかけないとだめでしょうか。いろんな鳥よけが売られていますが、効果的なのはないですね。

昨日は恵みの雨が降って、弱弱しかった苗たちも息を吹き返したようです。よかったよかった。


久しぶりの雨

2014年05月21日 | 栽培日誌

久しぶりに雨が降っております。恵みの雨です。乾いていた畑が一気に潤いました。これでサツマイモの苗に水をくれるのも休めます。この梅雨の前の時期は、意外と乾燥する要注意の時期ですね。

写真はトウモロコシです。カンカン娘という甘くて美味しい品種です。生でも美味しいと思います。100本限定です。売るのがもったいないくらい美味いです。


畑見回りバイク

2014年05月19日 | 栽培日誌

かれこれ5年愛用している畑見回りのバイクがようやく20000kmを超えました。ほとんど長い距離は乗らないので、距離は伸びませんが、軽トラよりも小回りが効いて畑の見回りに便利な相棒です。パンクとかチェーンの伸びくらいで特に大きなトラブルもありません。オイル交換だけは年に1回やっています。バッテリーは一回交換しました。全て自分でやっています。

耕運機よりもよほどタフな機械です。故障らしい故障はありません。やはりスーパーカブはベストセラーです。


草払い

2014年05月17日 | 栽培日誌

いよいよ草払いのシーズンが始まってしまいました。今日は今シーズン初めての草払いです。熱くって大変でした。体がなまっていたせいか、いつもよりも重く感じました。でも何とか今日中に終わりました。暑くなってきてどんどん雑草も勢いづいています。今日草取りをしていたら、スベリヒユやイネ科の雑草たちが目を出し始めていました。1日中這いつくばって畑の雑草をとっても、いちにちで10aが限界です。そのペースで今の畑の広さをやっていると、すべての畑が終わったらもう最初に雑草抜いた畑には雑草がボーボーにはえているようなそんな状況になります。何年も何年もきれいに管理しているような畑はやはり雑草も少ないです。はじめのうちもう数年の辛抱だと思って頑張っていましたが、やはり何年たっても雑草の勢いは衰えることを知らないようです。

草払いに関してはだいたい月に1回位のペースで進めます。6月位になると月2回でも間に合わない位雑草が成長するのが早くなりますが、その時期を除けば大体大丈夫です。

こんな感じで夏の間は良いダイエットになります。