goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

スーパーが移転?

2010年05月25日 06時12分47秒 | 昆山情報
私がよく買い出しにいくスーパーが移転するという話が出ています。



先日も日曜日のお昼に買出しに行きましたが
メチャクチャ混んでました。

こんなに混んでいるのに、
移転の話が出るなんてどういうことなのでしょうか?

ここの専用バスも昆山市のあちこちから出ているのに。

儲かっていないのでしょうか?

それとも、区画整理でしょうか?

ここの近くには、日本人がたくさん住んでいます。

ここがなくなってしまうと、来て間もない日本人は
日用雑貨や食料の買出しに困りそうです。

なぜ、移転するのでしょうか・・・

そういえば、日本人もすこしずつ市内から
ちょっと郊外に移動しつつあるようです。

街が・・・変わっていくのでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のサービスエリア

2010年05月24日 06時20分28秒 | 中国生活
先日、南京まで車で出張しました。
片道約2時間半強です。

電車でも同じくらいですが、
中国では電車は指定券がないと乗れないし、
指定券をとるのが大変なので
車での外出が多いです。

車での長距離外出だと、この広い中国、
当然高速道路を使います。

一応、高速道路は、主要な都市間には
整備されているようですが、
日本のようにサービスエリアやパーキングエリア
まだまだです。

先日の出張のときも、立ち寄りましたが、
比較的小奇麗なサービスエリアでも
食堂は、そう・・・工場の食堂といった感じです。

自分でトレイをもって、
2つの野菜皿と2つの肉皿を選び、
最後にご飯とお汁をのせて、
好きな場所で食べます。

日本のように、麺類、ご飯類、パンなどが
豊富に選べません。

ただ、それで20元ですから300円くらいですか
やはり、ゆったりと食事を楽しむには、
一旦高速を降りて、街に出るしかないようです。

そのあたりが、まだまだです。

もっとも、こんなに車社会の中国なのに
サービスエリアに停車する車が
少ないのですから、商売にはならないのでしょうし、

町と町の間の辺鄙な場所に
食材を運ぶのもたいへんでしょう。
当面は、

サービスエリアは中国では発展しない

かもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッターができる?

2010年05月23日 06時25分14秒 | 中国生活
ダライ・ラマがツイッターで中国のインターネット・ユーザーと交流するという
ニュースがあった。

その中に中国当局はツイッターへのアクセスを制限しているという一文があった。

先日、ツイッターができないとアップしたがやはり中国当局によって
制限されているようだ。

ただ、なんとかすればアクセスが可能らしく、
ツイッターのアカウントを持っている中国本土の中国人は10万人いるらしい。

そこまでしてまで、ツイッターする気はない。

ちなみに上野樹里さん主演のツイッタードラマの

素直になれなくて 第6回

が、すでに中文字幕付きで動画サイトでアップされている。



放送日から中1日。あいかわらず、早い!

でも誰が、何のために・・・

違法を承知の善意の人が、われわれ海外駐在員のために・・・・

ってなことは、絶対ないな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆山のゆる~いバス事情

2010年05月22日 18時10分29秒 | 中国生活
先週、風邪で一日ダウンしてしまったので、
久しぶりの休日出勤

またまた122番のバスににのって約40分の
通勤です。

あいかわらず、ゆる~いバスの雰囲気です。

まず、運転手。
今回は、女性の運転手さんでした。

乗ってからしばらく、
一人で大声でしゃべっています。

とーぜん、何をしゃべっているのかは、こちとらにはわかりません。

車掌さんに話しかけているのかと、車掌をみると、
どこで買ったのかわかりませんが、
ビニールの大きなコップに入った飲み物を飲んでいます。
そして、飲み終わると、こちらでは当たり前なのでしょうか
窓からそのコップをポイ捨て。
とくに、運転手の話相手ではないようです。

バックミラー越しに移る運転手の姿を見たら
携帯電話を持っています!!

日本じゃ、捕まるぞ!!捕まるか?

さすが、カーブの時は、両手でハンドルをもって
操作していますが・・・

マナーといっしょに発展してきていない携帯電話です。

良く、聞いてみると、バスの中全部で、
大声で電話していたり、大きな着信音が
聞こえ、バスのアナウンスさえも聞こえないほどです。
それでも、他の人は、しらんふりです。

こちらの携帯にもマナーモードはありますが
使用頻度は・・・なのでしょう。

あまりお世話になりませんが、病院ではどーなんでしょうか?
日本では、PHS以外は禁止ですが・・・

ということで、40分のバスの旅・・・

やかましい!!の一言です。

でもひとつだけ

いいな

と思うこと。
それは、お年寄りや赤ちゃん連れに対して
当たり前のように席を譲ること
これは、
日本も見習わなければならない

すばらしい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何の標識?

2010年05月22日 07時21分29秒 | 中国生活
私のアパートの近くにこんな標識があります。



感覚的には、
車進入禁止道路

もしくは
駐車禁止

でしょうが、



ご覧の通り両端に縦列駐車、
その間を車がすり抜けてきます。

石畳で十分に車が通れる道路です。

私の会社のベテラン運転手もこの道に差し掛かるときには
クラクションをならして、徐行運転します。

中国では、クラクションはあたりまえですが、
彼が徐行運転までするのは、よっぽどのことです。

縦列駐車の向きを見ると
一方通行

でもなさそうです。

何のための標識?

こういうのを取り締まらないから・・・まだまだなんでしょう。
日本なら、いい収入源だと思いますが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りない日本人

2010年05月21日 13時43分53秒 | ニュース・記事
中国の青島空港で、覚せい剤約2.5キロを密輸しようとした日本人が
捕まりました。

つい先月同じ罪で4人の日本人が死刑になったばかりです。

茶筒に入れて持ち出そうとしたらしいので、確信犯でしょうが、
見つかれば死刑がわかっていながらの密輸はまさに命がけです。

前の戦争でもそうでしたが、死がわかっていながら、なにかをするのは
日本人の特性なのかもしれません。

それだけの価値がある仕事なのでしょうか?
彼にどれだけの報酬がはいったのでしょうか?

懲りない日本人です。

でも、生産しているのは・・・中国です。
そこを取り締まらなければ・・・

ちなみに貿易用語にFOBとかCIFとかありますが、
今回は

FOB青島

というのでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ更新を妨げるもの

2010年05月21日 00時02分33秒 | 中国生活
6月7日まであと少しです。
去年の6月7日は、停電でした。

したがって、電気がありません。(当然!)

電気で着火する湯沸かし器のためにお湯も出ないので、
シャワーも使えません。

そして、・・・

当然、インターネットが使えません。

だから去年の6月7日は、ブログの更新ができませんでした。

それから今日まで、せっせせっせと
更新を続け、今度の6月7日で1年間の連続更新になります。

ところが、・・・

今日は、なんと朝5時から夕方5時までアパートが
停電になると連絡が入りました。

いくら朝が早くなったからといって・・・

5時から工事?

と言うわけで、今日は日本時間の24時を待って
今日の分を更新してから寝ます。

ブログの更新を妨げるものは、・・・

ネタぎれではなく

アパートの停電です。

平日なら、会社で更新すればいいけれども、
土日に停電は、非常にやばい!!
そうなったら、ネットカフェか・・・



現在5時7分
まだ更新できると言うことは・・・・

これが中国の時間感覚です。
・・・
おかげで朝飯のパンが焼けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグネループは、フレミングの法則?

2010年05月20日 06時28分41秒 | 中国生活
オネエちゃんに頼まれていたマグネループ
帰国中に、会社の中国人から4本頼まれました。


それと自分用の合計7本を薬局を2軒さがして
購入して戻りました。


いちおう毎日首からぶら下げていますが、

・・・
効果は不明です。
っていうか、もともと肩こりではないので
必要がないのかもしれません。

ただ、血行がよくなると言うことは、
衰えてきた頭(髪ではなく思考回路です!)にも
よいかもしれない。



クリップもつきますので、磁気はでています。

でも、なぜ磁気が血行をよくするのでしょうか?

むかしむかし高校時代に
フレミングの左手(だったか右手だったか)の法則
を習いました。



直行する電流、磁界によって、それぞれと直行する方向に
力が働くという法則だったと思います。

神経伝達には、微細電流がながれていると言いますので、
電流そしてマグネループの磁界によって
筋肉や血管に力が働く?????

ってなことを考えていると・・・

肩がこる。

すくなくとも、血行がよくなっても
風邪には効かないことは証明されました。
かえって、血の巡りがいいと、
ウィルスの巡りもよかったりして・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

か、かぜひいた

2010年05月19日 06時28分09秒 | 中国生活
かぜをひいてしまいました
最近の気候に誘われて
夜、薄着デビューをして寝てしまったら・・・
明け方の・・・(ゴホッ)
寒さで・・・
ウィルスの侵入を・・・(ゴホッ)
許してしまいました。
はじめは、鼻水・・・
これは、よくあったことですが・・・
いまは・・・(ゴホッ)(ゴホッ)
です。

日本から持参の薬を飲んでいますが・・・
中国のウィルスには、・・・(ゴホッ)
勝てないのでしょうか・・・(ゴホッ)

こっちの薬がイッパツで効くのは・・・
知っていますが・・・
日本人に合うか・・・(ゴホッ)(ゴホッ)

今週は、日本からのお客様がきたり、
外出があるのに・・・

不覚です・・・(ゴホッ)(ゴホッ)(ゴホッ)



結局、今日は休んでしまいました。

朝、前にオネエちゃんにもらった中国の風邪薬を飲みました。
今、お昼ですが、咳は治まりました。

やはり、中国のウィルスには中国の薬・・・

なのでしょうか・・・

でも飲んでいるのは、日本の体です。

まあ、副作用があったとしても・・・
もう人生の折り返し地点はとっくに超えて、
ゴールまじか、国立競技場がみえてきたあたりですから

気にしない。気にしない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙社会到来

2010年05月18日 06時22分14秒 | ニュース・記事
中国は、来年1月から、屋内公共施設、屋内事業所、公共交通機関、
およびその他の屋外事業が可能な場所について、全面禁煙にする。
と言うニュースがあった。

さすが、中国そんなことまでできるのか?

と驚いていたら、わが日本でも
厚生労働省が今年の2月に「受動喫煙防止について」と題した通知を
全国の各自治体に送付していたようだ。
内容は、
不特定多数の人が利用する施設(飲食店や百貨店、宿泊施設、公共施設など)を全面禁煙
とするというもので、中国よりも対象範囲が広い。

百貨店や公共施設はともかく、宿泊施設や
お酒を飲める飲食店まで禁煙になると、
私は、お酒の席で勧められればお付き合いとして吸うくらいなので
あまり困らないが、
愛煙家は、道でも吸えず、公共施設でも吸えず、家でも煙たがられ
さらに憂さ晴らしの飲み屋でも吸えなくなることになり、
人がいるところではまったく吸えなくなってしまう。

そんなにタバコを目の敵にしていいのだろうか?


あっ、もちろん国会議員さんたちも吸えないんだろうね!!

若いときは、カッコつけで吸い始めることが
多いが、これからの若者たちは、それもできなくなるのか・・・

口寂しさを紛らわすためや、精神を安定させるために
一服というのもあるだろう。

デブが増えるだろう。
発作的な事件事故も増えるのではないだろうか?

本当にそれでいいのだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする