goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

ムーアの法則

2023年03月27日 07時18分22秒 | ニュース・記事

ムーアの法則・・・

インテル共同創業者ゴードン・ムーア氏死去』というニュース
記事によると
米インテルの共同創業者ゴードン・ムーア氏がハワイの自宅で死去(94歳)。
ムーア氏は半導体の集積度が「2年で倍増する」という「ムーアの法則」を唱え、
半導体やIT産業の発展の基礎を築いた。

1957年にロバート・ノイス氏らと共に半導体メーカーのフェアチャイルド・セミコンダクターを創業。
68年にノイス氏と共同でインテルを創業し、
79年から8年間、最高経営責任者(CEO)を務めた。


元電気回路設計者としては、ムーアの法則はなつかしい。
初めてこの法則名を聞いたときには、
電気回路の基礎・
オーム(ohm)の法則V=IR
の派生かと思いましたが、
電気回路には関係のない
集積回路(LSI)の性能向上に関する将来予測:LSI上のトランジスタの数は2年で倍になる
でした。
その後、性能向上速度は修正されましたが、
私が社会人になった当時のCPUは、当時は中央処理装置と読んでましたが、
ようやくインテルの8008が出てきた辺り。
その後、マイクロプロセッサ、マイコンなどと呼称が変わり、
私が初めて設計したのは、8ビットマイコン8085からでした。
8ビット時代は機械語を暗記できて、
ROM内容をROM転送して直接パッチを当て別のROM作成することも
緊急・現場ではおこなっていました。
その後16ビットマイコン、8086、80186、V30、V35などを自社の製品に搭載し、
ソフト設計も行いました。Vシリーズは、わが日本・NECのマイコンです。
正直、16ビットからは、ソフト設計も高級言語Cに頼っていましたが、
ムーアの法則を実感したサラリーマン時代でした。

インテルの歴史とともに自分の法則を感じながら
94歳のムーアさんは、
現在のインテル、現在のスマホ技術、アップルの躍進を
どう感じていたんでしょう。
もっとインテル入ってた!
と思われていたかも(^_-)-☆

ご冥福をお祈りします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オズマ選手によろしく | トップ | 満開から2週間後じゃ・・・(T_T) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース・記事」カテゴリの最新記事