
先日行った南九州旅行の途中のSAで撮影した写真。

ガソリンと同じように高止まりしているものの
行方に関するニュース。
要約すると、
農水省が政府備蓄米の流通状況を公表。
先月10日から12日の1回目入札で落札された14万トン余りのうち、
60キロ当たり消費税込みで2万5876円だった。
取引価格は前月より600円余り値下がりしたが、
去年同月比は60%以上高い水準
とのこと。先月10日から12日の1回目入札で落札された14万トン余りのうち、
・JAグループなどの集荷業者が倉庫から引き取った量は4071トン
・そのうち卸売業者まで引き渡されたのは、2761トン
・さらに小売業者に渡ったのは、426トン、
外食業者などには35トン
集荷業者が卸売業者への平均販売価格は・そのうち卸売業者まで引き渡されたのは、2761トン
・さらに小売業者に渡ったのは、426トン、
外食業者などには35トン
60キロ当たり消費税込みで2万5876円だった。
取引価格は前月より600円余り値下がりしたが、
去年同月比は60%以上高い水準
たしか先月、備蓄米の落札価格がニュースになったときは、
60キロ2万1000円でした。
これは、政府から集荷業者への販売価格。
今回のニュースでは、集荷業者から卸売業者の価格が
発表され、60キロ2万5876円とのこと。
要は集荷業者の儲けは23%ということが判りました。
それが高いのか低いのか・・・
というよりも・・・
14万トンも放出して、市場に426トンしか流通しないってことの方が
大問題でしょう"(-""-)"
0.3%ですよ!
これじゃ取り合いになって価格上昇は当たり前の結果になりますネ
どこにあるんだよ!
ニュースでは、集荷業者が引き取ってないように感じます。
が、別のニュースでは
元々備蓄米は
政府の管理場所で保管されているわけではなく
集荷業者の倉庫に別管理されている
という話もありました。政府の管理場所で保管されているわけではなく
集荷業者の倉庫に別管理されている
つーことは、集荷業者の別倉庫から、
流通用の倉庫への移動が
遅々として進まない
ということなのかな。これは・・・
トランプさんの要求をのんで、のんだふりをして
アメリカ産のコメの無税輸入の
ミニマムアクセス量を一時的に拡大し、
国産米の流通量に刺激を与える
のがいいのかな。ミニマムアクセス量を一時的に拡大し、
国産米の流通量に刺激を与える
一時的は、トランプさんのお得意の
『3カ月の猶予』でね(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます