因幡の白兎の物語に出てくる鰐。その正体は何か。ずっーと、ずっーと考えているのです。何だかんだ言って30年近く。
「日本に鰐はいない。だから鰐はサメだろ」と普通の人は思う筈です。しかし、鮫では有りません。古事記にはサメの事を「狭目」と表記しているのだから。
サメを「鮫」と書くのはサメは魚類なのに交尾をするから。だから「魚が交わる」と書いて「鮫」なのです。
古事記に「狭目」と書いているのはサメの目は猫の目の様に黒目が狭いからです。猫は眩しい日中は黒目が縦長になっていますが、サメにもそんな目をしている奴がいます。多分、「鮫」の字が浸透する前は「狭目」だった。日本では元々サメは「狭目」と書いていたのだと思います。
その一方で古事記に「鰐」なるモノが書いてある。サメは「狭目」だから「鰐」はサメじゃない。だったら「鰐」とは何なのか。
以前にも書いたと思いますが、この質問を某宗教大學の仏教の教授にぶつけた事が有ります。今から21年前、31歳位の時です。当時、高齢者向けの雑誌社で編集者をしていて、原稿を取りに行ったついでに聞いてみたのです。
教授の答えは「多くの鰐を一列に並べて、その上を兎がピョンピョン飛んで渡った。そんな芸当が出来るのはイルカだ。イルカは頭がいいから水族館のショーでも同じ事やっているし・・・・・・・」っと、寝ボケだ事を言ってやがりました。そんな訳無いだろ。イルカは海豚だし。ふざけている。
この教授、結構高名な人です。坊主頭の坊主見習いの学生が甲斐甲斐しく秘書みたいに働いている中聞いたのですが、古事記の「狭目」の事も知らなかったし、真面目にイルカ説を語っているので、「駄目だな日本の仏教界は」と思っちゃいましたわ。今考えると仏教の教授なのだから、古事記の事を知らなくても仕方ないのかも知れませんけど。
それではと私が考えて「鰐」の正体を見つけてやる。釣師の名にかけてと思って今日に至ってたのです。
答えは出ました。鰐とは和邇氏であり、兎は宇佐氏だと。和邇氏は大国主の前の地主神家系。古事記で大国主を殺そうとした大国主の兄達だと考えます(実際は反対でしょうけど)。そして宇佐氏は八幡神の家系。渡来系と考えます。
宮城県の根白石の宇佐八幡神社の狛犬は兎です。その事からもそう思います。
そして大国主も渡来系だから兎を助けた。大国主はスサノオ命とは断言しませんが、渡来系のスサノオ命の家系だと私は思っています。
でも生物として鰐が存在している可能性も十分ある。ベトナムにはワニの背に乗ったウサギの話もある。ベトナムにはワニはいるからワニは鰐で間違いない。
ベトナムから因幡の白兎の伝説が伝わった可能性もある。それは今回は置いときます。日本独自で考えると日本にはワニはいない。だったら古事記の日本の鰐とは一体何なのだ。
日本ではサメをワニザメとも言います。狭目と鰐鮫、別種ではないのか。
そう思ってに多くいる変わったサメを探しました。いました。ワニザメと思われるサメが。そのサメの名前はシュモクザメ。洋名はハンマーヘッド。
「シュモク」とは「撞木」の事で、「鐘とかを叩く棒の仏具」です。トンカチみたいなヤツです。頭の形がその撞木に似ているから「撞木鮫」、シュモクザメと呼ばれるようになった。
出雲の海にもにもシュモクサメは生息しています。地元でもシュモクザメを含めてサメをワニザメと呼んでいるそうですが、シュモクザメがワニの正体だと思えます。
宮城県にも津波で流された十一面観音をサメが背負って持って帰って来たと言う伝説がありますが、どうもシュモクザメには独自の信仰があるそうです。
サメは交尾もしますし、卵ではなく幼魚をそのまま産みます。魚なのに鱗がない。魚で唯一霊魂があるとも考えられています。その神秘性から信仰が生まれ、シュモクザメの特異な姿から王冠を被ったサメの王と考えられた。
では何故、シュモクザメがワニなのか。
以前書きましたが、竜の正体はコブラです。そして竜の字は冠を被った蛇を表す。インドのコブラはただの蛇ではない。故にコブラのいない中国に仏教が渡ってくる時、コブラの表記が出来ず、誤訳されて竜となった。
竜は中国では架空の動物。その姿は知られていない。そこで王符と言う人が紀元前500頃に現在の龍のデザインを考案した。龍の字は竜を装飾として用いた意味で登場した。
シュモクザメと普通のサメの姿は別種の様に違う。同じサメとは思えない。しかもシュモクザメは、当時日本にいたサメの中でもっとも大きく気性が荒い(当時は寒かったから、ホウジロザメはまだいなかっ筈)。だからコブラと蛇が分けて考えられられたのと同様、サメと分けられてワニと呼ばれていたのではないか。
以上、ワニを生物として学術的に考えたのなら、シュモクザメがワニであると考えます。あくまでも生物的にです。
そしてその神秘的なシュモクザメに対し、信仰を持っていたのが海人族だった和邇氏ではないでしょうか。
これが私の精一杯です。今の所はそう考えています。
ではでは。
でもありかも?たしか聖徳太子の時代の絵か何かであったような?調べてみます。
和爾氏は相当謎ですね。おばあちゃんは、悪徳商法なのか?分かりませんがスクワランエキスの入った何かを持っていましたね。肌にはいいんでしたっけ?信仰の裏にまたイオマンテ的な物があるといいですね。海人さんは肌にダメージが多いはず、それをスクワランが。ハンマーヘッドも調べたくなりますね。7575、結構いい番号、駄目押しあり。和爾氏がわからないと日本の歴史はずっと暗闇なのも確かです。良くても悪くても興味持つ人が増えるといいですね。
今回の記事は書いていてピンと来ない部分がありました。本当にイルカではないのかと。否、鰐は数種類いるのではないかと。
今、考え中ですが、一つ気になっている事を近々に書きたいと思います。
イオマンテの考えは有ります。恵比寿様がキーワードかも知れません。
面白いことやってましたよ。サメはクセがあると言われているようなので食べ慣れないと食べにくいのでしょうけど、どうやらアンモニア臭があるとラッシャーさん。でも美味しいって食べてました。でですね、アンモニアのせいで保存がきくという話も出ていました。きた〜!
ナマ食をする習慣は特殊な民族でなおかつ保存がきくちなるとひょっとして大昔の知識が入ってないかと。それと山陰だとワニと呼んでいたとの話ですが同じような食文化名前を変える事で分離も出来るかとも。だってサメの信仰は糸魚川あたりではありそうな気がしますので。
でナマ食といえば馬肉ですよね。そもそも魚の刺身に慣れていないと馬肉を生で食べれるはずもないですし。なので安曇も和邇に入ってくるはずです。おっしゃるとおり和邇には相当系統の違うのが混ざっていますけどでも本流は安曇でしょうね。
アンモニアというのも、もちろん糞尿的ですし嫌な方はもちろんいるはずですけど保存の為なら生きる死ぬの世界ではとても大切だったはず。ハニヤスさん的です。個人的には埴安姫が大事なのでサメワニに絡んだら凄く面白くなります。
そうそうおばあちゃんは肌が綺麗になるとかでスクワランだったか?コラーゲンでだったか?サメにあるようですけど、ふふふ美顔の女神も?
お魚なら水神的ですし、すべすべヌルヌルも結構神にはでてきますね。髪の毛はどうかな?昨日ディズニーのラプンツェルやってましたけどあれも髪の毛目当てだったようで。色々繋がりそうです。
和爾氏にもしもサメ信仰があったならイオマンテ説ももう少し残してください。
それからイルカやクジラもありそうですね。次の記事楽しみです。気比と気多の辺りも気になります。7158
浦安のスーパーではサメの切り身が売っていました。新鮮ならほとんどアンモニア臭はしません。アイナメもそうですが、サメも腐りやすく漁師町でしか売れないのだろうと思います。
それとエイもそうですがサメの骨は全部軟骨です。だからコラーゲンが多いのでしょうか。
サメは原始的奈魚で、一部のサメを除いて大抵のサメは泳いでないと酸欠で死にます。泳いでしかエラに海水(酸素)を入れられないので。
だから何時も泳いでいる神秘性から神格化したのかも知れません。
サメとエイって軟骨なんですね!って事は古代食べていてもその骨は残っていないかもしれませんね。縄文だと大きな鯛の骨が出てくるはずですけど同じタイミングでももっと古い時代でもサメ食べていたらその形跡はでない可能性ありますね。
泳いでいる姿がまさに神というにも腐りやすく鮮度命なら超納得しますね。
でね、この前のランキングで書き込んだコメントでも話したんですけど奈良天平あたりで少数派ですけど保存食などの知識がある民族がいたはずなんですよ。
で聖徳太子の関係の何かの台座にシュモクザメのイラストがあったという記事見たことあるんですけどデマじゃないならかなり面白くなりますよね。神ですから。和邇氏がそれになりそうな予感です。小野もですから聖徳太子の相棒にもなるわけで。問題は和邇氏は奈良でもあまり見えてこない事。なんか意味ありそうですね。天理のあたりだったので氷室神社から和邇下神社あたりも近いはずでこの民族は横ラインで大阪まで行ってそう。
うさぎは鰐を騙すんですけど本当は仲良く提携してたんじゃないかな?そこを敵にする事で何か他の民族がメリットあるんではないか?と。
爬虫類?ワニかな?
お酒と糠は、うさぎと鮫?サメが和邇氏なのに。
でもこれでなんか見えてきましたよ。
赤と白は繋がりましたね。
で綱永井さん絡みだと道真さんと和邇氏が繋がらないか?って所ですね。どうも産湯井戸は道真さんの先祖からの大事なキーワードらしいんです。でこちらはお玉さん系なので赤か白。うさぎとサメの方だと思うんですよね。
良く私イメージで小野と菅原も同じに見えてしまうんですけどそこもどうなるか?
でイモリとヤモリで考え中なにですが、イモリは井戸でヤモリは家でお水繋がりもあるのはイモリなんですよね。陸か水かで考えるとお水は絶対関わらないといけない。すると両生類の方。カエルもイルカもなので猿田彦やスクナヒコナもやはりお水系の道祖神的ですもんね。
和邇氏は近江の東でも相当色々とあるそうで大変見極めが難しいんですけど、そもそも歴史から抹殺されているのも考えればまずそこに加担しても問題ないはず。下手したら旧石器からいたのかも?高いまた深い谷地にいたならば縄文海深でもその場には入れたはずまたその時点でいたならば縄文が土地がなくなりそこにやってきたとしても融合出来たはず。で海進が引いたら縄文は食べ物には困らなくなるから低い土地で貝などで定住も出来るはず。その後やってきた弥生の人よりは、むしろ縄文と融合していたかもしれませんね?
旧石器と縄文は重なっているという遺跡もあることだし、そちらのが仲良くなれるようにも思いますね。白赤ありきでその後青かな?細石刃系が青だとしたらもっと先なのでまた逆転しますけど。
白と赤はだいぶ見極めが出来てきましたよ。赤の偽物は白がおそらく拒否しますのでもう先はないでしょう。で青がヤモリなら人間にも危害は加えない平和主義、ただ狩猟民なので野蛮には見えるはず。で問題はここにも爬虫類が入ってきてる事なのかも?ヤモリ以外の爬虫類はうまく避けて青を探してみようかしら?植物由来の鉄あたりで線を引いておいた方が安心かも。3658
ショモクザメが相性良い青が野見宿禰なら完璧ですね。八幡神には植物の陸生とお水の水運と両方を合わせ持つはず。両方の祓いが出来るはず。
スポーツでも八幡神がきちんと復活してくれないと権力者の出来レースじゃ感動も何もないですからね。負けた者にも祓いが出来るそんな舞台を作って欲しいですね。高校野球も総体も負けても気持ちいい試合に神が取り持って欲しいですね。
相撲でもお墓も人に命を大事に出来た野見宿禰なら八幡になれないかな?垂仁さんも出来レースじゃない事祈りたいですけどね。3658、1009
儀式の中の作法みたいなものだとは思うのですが、それが頭についたサメという事で神格化されたなら仏教きてからになってしまうのでその路線ではなくもっと古代でこの事が意味がありそしてそれゆえ、サメを大事にしたという民族がいないか?かなり気になってます。
古代の遺跡の中での石棒ですね、あれもどう使われていたか?は解釈だと思いますね。
ただやっぱり思うのがやはり子孫繁栄の事。
避けたい部分ですけど古代はやはり命とその命を繋げる事が最優先の時代ですもんね、ここは離れられないように思います。
で私の中では高オカミ系の神が和邇氏だと納得出来るんですよね。赤っぽいし。ここに恵比寿さんも入ってくるでしょう。
ハンマーヘッドもその形状から撞木として、パワーあるものとしての信仰はなかったかな?南で温かい地域由来でしょうし。飛鳥で行った神社の人形を送ろうかずっと迷ってましたがひとまずお水の神の祓いで今があります。今後は必要になるかな?どうも高照姫?岩木山の上にいるらしいです。山神さんですね。和邇のゴットマザーかなぁ?
5258
ただシュモクザメには思う所ある人はいそうですね。まあ古代のミステリーですけど、私の記憶のなら時代の落書きは出所がない情報なのでデマと捉えますね。
で木で撞く餅と和邇氏も面白くなりますよ、きっと。1780
海の生物で人を襲うのは鮫だけだと思います。そして鮫も漁師達に鯨同様、恵比寿様と呼ばれています。
鮫は魚類ですが、腹の中で卵を孵化させて幼魚の状態で産みます。その点も神格化されたのだと思います。
特にシュモクザメは弥生時代に何らかの信仰があったのは間違いが無いようです。鳥取地方でシュモクザメが彫られた銅剣が数多く出ているそうですので。
多分、コブラ同様、シュモクザメは鮫の王と考えられていた。或いはシュモクザメをトーテムポールとした一族が存在した可能性があります。それが和邇氏なのか、もしくは八上姫の一族なのかは分りませんが。
この話はもう少々考えを練ってから書きたいと思います。
神社で鍾馗像があったんですよね。意味分からずでしたけどどうも毘沙門的ですよね。今薬師如来と不動明王がやたらと縁が過去十数年間前のがやっと繋がってきたんですけど、そもそものきっかりが毘沙門さんでどうも動いてきたように感じるんですよね。
今日たまたま庚申のイメージの23日ですけど、道教的な信仰も日本には根ざしているようです。猿田彦大好きなので今後楽しみです。
で椎根津彦がやっぱり出てきちゃうんですよね。ガガセオとかタケミナカタとかこの辺りが必要なようにも思うんですよね。ちょっと恵比寿っぽくはないんですけどね。星神さん。福禄寿も結構好きですし、太陽よりは北極星が好きです。
日本には色々な国からいっぱい信仰が入っているけどちゃんと明治までは融合していたし、研究や学問も進んでいたから守る事も出来ていた。けど今かなり見えなくなっているし、融合が切られてるし、争わされているように思うんですよね。
昨日テセウスの船ってドラマの最終回での犯人探しもしていたんですけど、結局悪って嫉妬から来ていると思うんですよね。あのドラマがまた神さんとか歴史の繰り返しを見ているようで色々と考えさせられました。
繰り返す理由は嫉妬、因縁も嫉妬からきてそうですよ。
ならばですよ、嫉妬しないで我が道や我が役割りの自分な得意分野を認めて褒めてくれる方が周りに居たらない物ねだりで相手に嫉妬しないで済むと思うんですよね。
おそらく猿田彦には嫉妬している物があるはずでそれを違う方で認めるとかいい才能へ導ければいいはずです。少なくても毎回嫉妬されている方はまた来たなあって思う所があるはずで、だからと言って火に油注がず逃げる事やかわす事には慣れているし、おそらくそれを相手の痛みを理解してやり返したりしないはずです。っていうかやり返しているのがに自分で分かったら恥ずかしいって思えるはずですよね。
という事で和邇氏には、良い部分を評価して唆されて動いてはいけないとも伝えたいですよね。
結果何かしたら自分に降りかかるわけですし、因果応報。
どうも強いんで誤解もありそうですけど、伝われば強い味方になるし頼り過ぎず寄り添って貰い手出しせずにボディガードとしていてくれるといいなあと思います。そうじゃないと私欲で絡んでくる人に自分から辞めさせる事は出来ないでしょうし。
多分私が期待している八幡さんは和邇氏かな?と。
佐目も文字見るだけでワクワクします。
多分、お父さんは無力化していて若宮が悪に利用されているようにも思うんでならば若宮がハンマーヘッドと闘わない事を望みます。歴史や武将とかでいそうに思うんですよね。共倒れ。
関東東北福島にも結構いるように思いますよね、歴史書には見えにくいですけど、防人ならいい働きしそうに思いますので。気質な穏やかでダメはダメが言える即座に冷静に判断出来るリーダーが、少なくても古代や歴史でも出てこないといけないですよね。そうすると人間の評価基準ってのも変化してくると見つかりやすいように思いますよね。
うさぎさんも優れた知識を与える事惜しまない気がしますので。オペラでも恐れを知らぬ者が一番怖いし強いんです。ただそこでトップになってもその先が続かない、持続可能性が今後日本でも大事なテーマになるはずですので恐れや痛みを知っているからこそトップが出来るという体制が出来るといいですね。
神社で鍾馗像があったんですよね。意味分からずでしたけどどうも毘沙門的ですよね。今薬師如来と不動明王がやたらと縁が過去十数年間前のがやっと繋がってきたんですけど、そもそものきっかりが毘沙門さんでどうも動いてきたように感じるんですよね。
今日たまたま庚申のイメージの23日ですけど、道教的な信仰も日本には根ざしているようです。猿田彦大好きなので今後楽しみです。
で椎根津彦がやっぱり出てきちゃうんですよね。ガガセオとかタケミナカタとかこの辺りが必要なようにも思うんですよね。ちょっと恵比寿っぽくはないんですけどね。星神さん。福禄寿も結構好きですし、太陽よりは北極星が好きです。
日本には色々な国からいっぱい信仰が入っているけどちゃんと明治までは融合していたし、研究や学問も進んでいたから守る事も出来ていた。けど今かなり見えなくなっているし、融合が切られてるし、争わされているように思うんですよね。
昨日テセウスの船ってドラマの最終回での犯人探しもしていたんですけど、結局悪って嫉妬から来ていると思うんですよね。あのドラマがまた神さんとか歴史の繰り返しを見ているようで色々と考えさせられました。
繰り返す理由は嫉妬、因縁も嫉妬からきてそうですよ。
ならばですよ、嫉妬しないで我が道や我が役割りの自分な得意分野を認めて褒めてくれる方が周りに居たらない物ねだりで相手に嫉妬しないで済むと思うんですよね。
おそらく猿田彦には嫉妬している物があるはずでそれを違う方で認めるとかいい才能へ導ければいいはずです。少なくても毎回嫉妬されている方はまた来たなあって思う所があるはずで、だからと言って火に油注がず逃げる事やかわす事には慣れているし、おそらくそれを相手の痛みを理解してやり返したりしないはずです。っていうかやり返しているのがに自分で分かったら恥ずかしいって思えるはずですよね。
という事で和邇氏には、良い部分を評価して唆されて動いてはいけないとも伝えたいですよね。
結果何かしたら自分に降りかかるわけですし、因果応報。
どうも強いんで誤解もありそうですけど、伝われば強い味方になるし頼り過ぎず寄り添って貰い手出しせずにボディガードとしていてくれるといいなあと思います。そうじゃないと私欲で絡んでくる人に自分から辞めさせる事は出来ないでしょうし。
多分私が期待している八幡さんは和邇氏かな?と。
佐目も文字見るだけでワクワクします。
多分、お父さんは無力化していて若宮が悪に利用されているようにも思うんでならば若宮がハンマーヘッドと闘わない事を望みます。歴史や武将とかでいそうに思うんですよね。共倒れ。
関東東北福島にも結構いるように思いますよね、歴史書には見えにくいですけど、防人ならいい働きしそうに思いますので。気質な穏やかでダメはダメが言える即座に冷静に判断出来るリーダーが、少なくても古代や歴史でも出てこないといけないですよね。そうすると人間の評価基準ってのも変化してくると見つかりやすいように思いますよね。
うさぎさんも優れた知識を与える事惜しまない気がしますので。オペラでも恐れを知らぬ者が一番怖いし強いんです。ただそこでトップになってもその先が続かない、持続可能性が今後日本でも大事なテーマになるはずですので恐れや痛みを知っているからこそトップが出来るという体制が出来るといいですね。