皇居の落書き

乱臣賊子の戯言

皇位継承問題についてのその後の検討(補足)

2005-05-15 01:09:30 | 皇室の話
今回は、5月1日に書いた「皇位継承問題についてのその後の検討」について、その補足を述べておくことにしたい。
この記事において、「筆者としては、やはり、「男系」は、絶対的な要件ではないにしても、維持されるべきではないかと考える。」と述べたのだが、そのことについて、もう少し詳しく述べたいと思うのだ。
筆者としては、皇室とは、何時の時点かも分からない遠い昔より、日本人、日本国と共にあり、皇室の制度とは、日本人との歴史的な絆を築いていく中で、多分に自然発生的に作られてきたものであると考える。
自然発生的と言っても、もちろん、制度である以上、人の手によるものではあるのだが、人為的な臭いを感じさせないものである。
何が言いたいのかというと、それは、人工的な制度とは、何か違うものではないだろうか、ということである。
それは、結局、多くの日本人の、奥深い意識、共通の無意識のようなものを反映したものであり、そうであるが故に、これほど長く続いてきたのではないか、そのように思われる。
皇位継承の在り方についても同様で、男と女の役割分担というものに対する、多くの日本人の本音とも言うべき意識を反映し、そうであるが故に、男系男子ということが続いてきたのではないか。
であるから、日本人の意識とは別な次元において男系男子でなければならないという原理が存在し、まずその原理ありきで、その原理の上に、皇室の歴史が築かれてきたものとは考えない。そこが、一部の保守論者との違いである。
そこで、改めて、現在における男女の役割分担の意識であるが、男と女と同じに扱うべきという議論が建て前としては通用するものであるとしても、多くの人の本音の部分では、男と女の違いの意識というものは、やはり厳然として存在しているのではないか。
男尊女卑ということとは別に、男らしさ、女らしさという概念は、根強く存在しており、何だかんだ言っても、結局、大きく変わることはないのだろう。
だから、仮に、現在、皇室に男の子がたくさんおられ、皇位継承につき危機的状況になければ、ごく当然に男系男子ということが維持され、皇位継承の在り方を議論するという状況は、生じなかったであろう。
日本人の意識の変化という観点から、積極的に、皇位継承の在り方を改めるべきということには、ならなかったであろう。
そのように考える。
ただ、問題は、現在、皇位継承につき危機的状況にあることであって、男系男子ということが難しくなってきたという現実である。
そこで、日本人の意識ということに立ち返れば、積極的に、男系男子という従来の在り方を変えようというような意識ではないにしても、女系を拒絶するような意識であるかどうかについては、少々微妙である。
筆者には、日本人全体の共通無意識のようなものを把握する力はないが、男系男子という原理ありきの考え方をひとまず置いた場合、自分自身、受け容れが不可能であるかと言われれば、そのようには思わない。
男の皇子と女の皇子とがおられる場合には、男の皇子が継承することが自然であるとは思うのだが、女の皇子しかいない場合において、そのような危機的な状況において、なお、女の皇子に継承することが許されないとは、思えないのだ。
もちろん、女性天皇については、皇婿の問題があり、また、ひとたび「女系」を認めれば、それで「男系」が絶えてしまうという問題もある。
しかし、男系男子を維持するとなれば、旧宮家の復活・養子案しかなく、旧宮家というのも、血統的には、現在の皇室とは、何百年も昔に枝分かれしてしまっているという問題がある。
男系男子を維持するために、旧宮家の復活・養子を行うというのは、あまりに、人工的な制度改正ではないだろうか。
また、庶系を認めない中での男系男子というのは、きわめて無理のある話である。
男系男子を安定的に確保するためには、宮家の数を増やす必要があるが、最低限、側室の数に相当するだけの宮家が必要となるし、かなり規模の大きなものとなるのではないか。
これは財政だけの問題ではなく、国民に対する皇室の存在感という点からも、大きな変化を及ぼすことになるであろう。
さらに、現在の国民にとっては、皇室とは、今上陛下、昭和天皇、大正天皇、明治天皇といった方々のイメージが強いと思われるのだが、旧宮家の復活・養子ということについては、それこそ、王朝交代のように受け取られないだろうか、という気がする。
その際に、男系男子という原理から、理屈としては正統性を説明することが可能であるかもしれないが、日本人と共に歩んできた歴史的な絆があるかどうか、そのような絆を受け継ぐことができる存在として認められるかどうか、ということについては、かなり疑問である。
思想としては、そのような絆よりも、やはり男系男子という原理の方が重要なのだという立場もあるだろう。
ただ、そのような立場に立たれるのであれば、男系男子でない皇室は存在意義がないとハッキリ言うべきであると思うのだが、しばしば、男系絶対に女系を認めないわけではないということが言われたりする。これは、何ともだらしのない話である。
また、男系男子という原理を非常に強く述べられる方にとって、皇室とは、一体、どのような存在であるのだろうか。
制度という観点と個人という観点とを分け、個人より制度が大事なのだという主張もある。
筆者としては、どうしても、個人という方に、心が傾いてしまう。
もともと、皇室というご存在については、制度という観点と個人という観点とを分離することができないものではあろうが、敢えて分けて考えてみた場合に、やはり、生きている「人」が象徴となっているということは、最後には、個人を選ぶことが自然なのではないか、筆者としては、そのように思う。
もちろん、皇室の側にて、制度の方が大事であるというお気持ちもあるかもしれないが、筆者としては、日本人の一人として、そのような目で皇室を見つめたいと思うのだ。
筆者としても、当初は、男系男子という考えが強かった。
ただ、その考えというものにつき、改めて分析してみると、今時の男女平等論、日本の民主主義の実態というものに対する不信感やうんざり感というものがかなりあって、そのようなものによって、皇室の伝統が変えられてたまるかという意識があった。
女性週刊誌などが、「愛子天皇」と書き立てれば、ふざけるなと言いたくなる意識があったのである。
そして、そのような意識の裏返しとしての、男系男子論という側面が、実はかなり強かったように思う。
世間にも、同じような状況の人は、結構おられるのではないか。
それがおそらく、男系男子論者の多くが、女系容認論を攻撃するのには雄弁である一方、男系男子につき、一体どのような意味があるのかを、今ひとつ十分に語ることができないでいる原因であるかもしれない。
なお、最近気になってきたのだが、女系が容認されれば、左派により、万世一系の皇統とは言えない偽物だとして、天皇制度への攻撃が始まるということを危惧する見方がある。
そして、その根拠としては、例えば、憲法学者の奥平康弘の発言が持ち出されたりすることがある。
ただ、これはどうなのだろうか。
どちらかというと、むしろ、挑発ではなかったか。
女系が容認されれば万世一系の皇統ではなくなると敢えて指摘することにより、保守派に対して、男系男子の強力な主張をなさしめ、男系男子でなければ本来の皇室ではないというような主張をなさしめて、自分で自分の首をしめるということにさせたかったのではないだろうか。
もちろん、女系が容認されれば、それはそれで攻撃されるだろう。
ただ、左翼の側が、何であんなことをわざわざ言ったのかを考えると、前者の意図も十分あったのではないかと思うのだ。
皇室を守る立場としては、皇室という御存在を、男系男子の問題に矮小化させるべきではないと思うのだが、最近の保守派による男系男子論は、これに該当するものではないだろうか。
本当にするべきであったのは、男系男子でなくても、日本人にとって、皇室とはやはり尊い存在であるということを、主張し、皇室が将来にわたって、消滅するということのないようにするということでは、なかったか。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇位継承問題についてのその... | トップ | 皇室の話を書き続けて、とう... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんけいだんし)
2005-11-25 15:28:19
消滅するかしないかは確かにあるが、現行の皇族の皆様がすでに極めて高齢で現状消滅するかしないかというところまで来ているならともかくも、そうなってはいない段階でこの話をするのはいかばかりかという気がする

拙速であろう
返信する

皇室の話」カテゴリの最新記事