「リバーリバイバル研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
第31回 はじまりからおわりまで 流域を丸ごと保全した小網代の森
(2016-06-06 14:14:49 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
はじまりから おわりまで 降った雨... -
第30回 長良川から世界へ 激流にかける
(2016-05-22 22:35:50 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
渦巻く激流をホワイトウオーターと呼ぶ。その真っ白な水と泡の中に飛び込む... -
第29回 川を継ぐもの 世界農業遺産認定に湧く川面にて
(2016-05-08 11:07:01 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
岐阜県が認定を受けた世界農業遺産「清流長良川の鮎」。認定の初年さまざまな事業が行... -
第28回 亜細亜の宝 安全に泳げる川の奇跡について。
(2016-04-26 18:04:33 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
メコンで考えた日本の川について、世界農業遺産に認定された「清流長良川の鮎」ではあ... -
第27回 見張り塔からずっと All Along The Watchtower 河口堰はバベルの塔
(2016-04-10 10:46:00 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
来日中のボブ・ディランへのオマージュ。我らの信奉する土建国家、そのシンボルである... -
消えた川を見に行く メコン本流ダムの行方
(2016-04-06 14:23:41 | メコン川研究所(メコンの目改題))
多分こうなっているだろうということは、分かってはいたのだが、今日衛星画像を解析し... -
第26回 釣り人のみた夢 木村英造さんへの惜辞
(2016-04-03 11:19:43 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
元淡水魚保護協会理事長 木村英造さんが亡くなった。ボクは短い期間だったが同協会の... -
第25回 命の水のアユ 近畿1436万人の「水がめ」琵琶湖は命の揺籃(ゆりかご)であること。
(2016-03-13 10:21:55 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
近畿1436万人の水がめ水琵琶湖は命の揺籃(ゆりかご)であること。人間以外の生... -
第24回 存在の証し ダム建設で途絶える前にもう一度会いたいと…
(2016-02-28 14:29:33 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
390万年という歴史を生きてきたメコンオオナマス。ダム建設で絶滅の時が迫っている... -
第23回 消えたメコンオオナマズ
(2016-02-15 10:20:46 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
ダムが建設されるメコンの分流フォーサホン。ダムが完成すると唯一のメコンオオナマズ... -
第22回 最後の魚をひろう 世界一の魚道 メコンを破壊する本流ダム建設が始まった。
(2016-02-01 17:52:10 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
世界でもっとも生物多様性が高い(流域... -
せせらぎ魚道の提案 水野信彦 第122回 (1991年)参議院 環境特別委員会 での証言
(2016-01-25 16:23:04 | サツキマス研究会/長良川調査会)
第122回 参議院 環境特別委員会 PDF 同 横書き 長良川河口堰に必... -
ランドサット衛星のデータを簡単にカラー画像にする方法
(2016-01-19 18:51:03 | ぶりこらーじゅ趣味)
現在宇宙を飛んでいるランドサット衛星8号。このデータをダウンロードしてカラー画... -
第21回 ダムの未来 ダム撤去の進む球磨川 よみがえって未来へ
(2016-01-17 11:48:48 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
2012年から始まった日本最初の本格的ダ... -
第20回 流れない川面 カニの通り道(下)
(2015-12-28 00:18:42 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
長良川の川漁師 大橋兄弟は秋にはモクズガニをカニカゴで獲っている。その場所は長良... -
第19回 カニの通り道(上)
(2015-12-26 17:38:39 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
長良川下流域は豊かな漁場。川漁師の大橋さん兄弟はモクズガニ漁を行っている。しかし... -
第18回 アマゴの宝庫とおく 長良川水系最後の手つかずの支流にダム建設が始まっている。
(2015-11-30 15:03:31 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
雨が上がった午後、内ケ谷(岐阜県郡上市)に向かった。長良川の 支流・亀尾... -
第17回 アユの生まれるところ 「アユの産卵を見る会」とモリノヤスコ
(2015-11-16 11:41:44 | ”川に生きる”中日/東京新聞掲載)
今年で26回目となった「アユの産卵を見る会」始まりは一人の女性のふとした疑問だっ... -
第26回アユの産卵を見る会 2015年11月7日 掲載誌面
(2015-11-10 18:20:32 | サツキマス研究会/長良川調査会)
読売新聞 地域版 2015年11月8日 掲載 ... -
第26回 アユの産卵を見る会のご案内です。 2015年11月7日(土曜日)
(2015-11-08 14:25:49 | サツキマス研究会/長良川調査会)
「第26回 アユの産卵を見る会」のおしらせ 記 日...