goo blog サービス終了のお知らせ 

日本釣振興会埼玉県支部事務局だより

日本釣振興会埼玉県支部事務局の活動状況をご紹介します。
釣り大会や釣り教室、清掃活動など。

「産業廃棄物不法投棄110番」への通報のお願い

2011年03月24日 | 事務局だより
当支部は不法投棄通報協定団体として埼玉県と協定を結んでおります。
本日埼玉県より当支部に、3月11日に発生した東北関東大震災の影響により、埼玉県内においても、計画停電が実施されています。また、停電に伴い各種燃料も不足しており、廃棄物が適正に処理されず、不法投棄等が増加することが予想されます。ついては、不法投棄発見時に「産業廃棄物不法投棄110番」への通報を会員の皆様にご周知いただきますようお願いします。という通知がありました。

廃棄物不法投棄110番(0120-530-384)
0120ゴミヲミハルヨです。
よろしくお願いします。

2011みんなで遊ぼうフィッシング祭りin川越 実行委員会

2011年03月09日 | 事務局だより
3月7日(月)さいたま市民会館おおみやにて「2011みんなで遊ぼうフィッシング祭りin川越」実行委員会の初会合を開きました。
今年は「2011みんなで遊ぼうフィッシング祭りin川越」を11月6日(日)に開催します。台風の場合は11月13日(日)に延期して開催します。
開始時間は午前8時、終了は午後3時を予定しています。
詳しいことが決まりましたら、その都度発表させていただきます。

埼玉県内に生息するチャネルキャットフィッシュについて

2011年03月03日 | 事務局だより
2月21日(月)に埼玉県農林総合研究センター水産研究所の成果発表会があり、出席しました。「チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)の生息状況と捕獲方法」についてでは、1991年~2007年に水産研究所でおこなった調査では、中川、荒川、隼人堀川、葛西用水路(琵琶溜井)、笠原沼用水路でチャネルキャットフィッシュの生息が確認されたが、2008年~2010年に同研究所がおこなった調査ではその生息域を拡大し、新たに福川、入間川、東京葛西用水路、渡良瀬川、川田谷沼(桶川市)の3河川・1湖沼・1水路でも確認されました。捕獲方法では、水温20~30℃で、活魚または活エビを餌にした夜間の釣り漁法が簡易で効率的な方法であることがわかったそうです。

廃棄物不法投棄の情報提供に関する協定に係わる連絡会議(埼玉県)

2011年01月19日 | 事務局だより
本日午前10時より埼玉県立文書館3階研修室にて埼玉県環境部廃棄物指導課主催による「廃棄物不法投棄の情報提供に関する協定に係わる連絡会議」があり、協定締結団体(現在18団体あります)として出席しました。

以下の議題について話し合いました。
1.不法投棄の現状及び県の取り組みについて
2.産業廃棄物の監視業務の実務及び不法投棄対策について
3.廃棄物不法投棄の情報提供に関する各団体の運用状況について
4.情報提供の概要及び今後の取り組みについて
5.その他