goo blog サービス終了のお知らせ 

日本全国駆け巡る『ノマドな』ねずみくんのつぶやき

食品関連業界でコンサル、品質管理と渡り歩いてるねずみくんが、全国駆け巡りつつ日々のあほな出来事をお送りします!

無責任な輩

2016年09月27日 08時03分11秒 | ときにはマジメに
どこの職場にもいますが、

何か問題があったときに事の大きさを十分に認識せず、煽るだけ煽る人や、
とんでもない結論を急かす人がいますね。

思わず、温和なおいらも昨日は怒鳴りつけました。→誰が温和?

問題が重大であればあるほど、
しっかり情報を集めて、役員に進言しないと。

∑(゚Д゚)え、何があったかって?

言えやしないよ言えやしないよ…
→尻拭い係

バーベキュー!

2016年09月18日 11時01分44秒 | ときにはマジメに
昨日は、前の会社の仲間とバーベキューでした。

話しながら、なんと本社の移転がすったもんだで無くなったと聞きました。

何でもおいらの後に辞める人続出し、
しかもある部の部長まで辞めてしまったので、これはまずいのでは?となり、移転を止めたそうです。


∑(゚Д゚)じゃ、おいら辞める必要なかった?


みんなから戻って来れば?と
ありがたい言葉を貰いましたが、


覆水盆に返らず。

一度去った人間が戻るというのは、
なんだかねぇ。
しかも、こんな大切なことをグダグダにしてしまう組織に魅力があるかというと…。


仲間たちはみんな大好きな人ばかりなので、これからも繋がっていくとは思いますので、それで充分。

おいらの中では次のミッションのため、
経験を積んで、さらに知識を蓄えるプランを実行中ですから。
今更後ろは振り向かず、前へGO!


話を聞くことの重要性

2016年08月30日 19時03分59秒 | ときにはマジメに
あるクレームを起こした製造所へ
役員と行ってきました。

いろんな人から、
『あの製造所は話を聞かない!』
『行くだけ無駄だ』
『やる気がなさすぎる』と言われてたんですが、


前から思っていたのは、


何で話を聞かないんだろう?
彼らは本当は何がしたいんだろう?
何を信条にしてるんだろう?
ということ。


現場に入ってみるところを見ながらも、
話をよく聞いてみようと思い、
いろいろぶっちゃけ話をしてきました。

それで分かったのが、何とかしようと思いつつも、誰にも聞けなかったこと、
彼らも悩んでいるということが
見えてきました。

さらに、彼らは本当のところ、委託製造を続けるか迷っているとのこと。本当にやりたいことじゃないから、モチベーションが下がっているんじゃないか。

うーーん、これは、
聞いてくれないじゃなくって、
聞いてなかったから心を閉ざしてただけじゃないのか?

これは反省ですね。


今回のレポートをまとめた上で、
彼らにもう一度聞いてみようと思います。
『さて、どうします?』って。


どうしたもんかのう

2016年07月07日 20時01分09秒 | ときにはマジメに
課のチョンボが2件立て続けに発覚し、

その2件は同じ失敗で、

さらに、そのチョンボをおいらや役員に黙ってて、報告されておらず、
お客さんから社長に入り知るという
情けないパターン。

社長もそうだけど、おいらも呆れてしまいましたよ。


(´Д` )おいおい、報告はきちんとしてくれよな


とさすがのフリーダムなおいらでも、
さすがに怒りましたね。

失敗したことに怒ったんじゃない、
報告してないことと、同じ失敗をして解決してなかったことにです。


失敗するのは人間だし仕方ないんですが、
(おいらなんてうっかりさんだから、
よく失敗しますが)

最悪なのは、それを素直に報告してない
ことです。

仕事をするうえで信頼して仕事をお願いしてるんですから、報告がないのは
こっちのことも信頼してないのだと思うと、残念でなりません。

また、同じ失敗をするということは、
全く反省をしてないということです。


そんなかんだで、本日は疲れました。

思わずどうしたもんかのうと言ってしまいましたね。




QCの宿命

2016年06月28日 08時03分26秒 | ときにはマジメに
品質管理部門なので、楽しいことよりハードなことが多いことは覚悟してましたが、


よくもまー、次から次へと対応しないといけないことが起きますね。

その度に対応を迫られますが、
冷静かつ大胆に対応しないといけませんので、胃が痛いです。

大概声をかけられる時は、あんまりいいニュースじゃない事が多いですしね。
(/ _ ; )


歩きながら対応策がこれでいいかを練り直し、夜中夢にまで出てきて、『あ、やっぱりこっちの方がいい』という始末。
→小心者ですので。

多分全国の、いや世界のQCの皆さんはそんな感じじゃないでしょうか?


そのせいか会う人会う人、
品管責任者はメンタルがタフな人が多いよーな。
→というより、タフな人しか残らないよーな。((((;゚Д゚)))))))

泥舟

2016年06月02日 21時19分52秒 | ときにはマジメに
社内対応でバタバタしていたところ、
あのN先輩からメールが届く。


『あ、そうそう、ねずみくんの仲のいいTくん、会社辞めるってよ?』

∑(゜Д゜)え?!Tさんも?!

確かに、おいらが会社を辞めるって伝えた時に、『まぁ、僕もわからないですがね。』って呟いてましたからね。

それにしても、ここのところ中堅どころが会社を辞めてるって、深刻な問題ですよね。

師匠が前に、『泥舟が沈む前にいかに早く抜け出せるか、それが大切かもね。』とおいらに言ったことを思い出しました。

前の職場の大好きな仲間たちがいるところがそんな泥舟だとは思いたくないし、
そうあってほしくないです。

でも、何が起きていることは確実なことです。

近いうちにまた顔を出そうかな、
そう思った残業明けのひと時。

熊本城とおいら

2016年04月16日 21時37分38秒 | ときにはマジメに
前の会社で行った熊本ですが、最後の熊本出張の時にお客さんたちと熊本城に立ち寄りました。



重厚な作りで、敵から身を守るためにあらゆる仕組みをつくったという、この城。


カッコ良いなぁ!と素直に思いました。



でも、こんな素晴らしい城でも自然の脅威には逆らえないんですね。
今度の地震で、外壁や瓦が崩れ落ちた熊本城のシーンがテレビに映し出されたのを見たときに、何だかやり切れない思いになりました。


でも、人間は立ち直ることが出来る生き物だから、すぐにこの熊本城も元に戻るよね?そう信じています。

義理堅い人、そうでない人

2016年03月21日 21時56分54秒 | ときにはマジメに
今回、会社を辞めてみて、義理堅い人とそうでない人がよーくわかりました。

メールでいろんな想いを書き添えてくれた方、わざわざ電話を入れてくれる方、
直接顔を合わせて言葉をかけてくれる方、
忙しいのに送別会を開いてくれる方、その送別会に遠方なのに顔を出して下さった方、わざわざおいらのためにプレゼントをくれた方…。


そういう義理堅い方がいた一方で、


辞める日にこちらが挨拶しても顔すら合わせず仕事をしてた人、
辞める直前に『どうせうちより小さい会社だから潰れるのも早いかもね。』と笑いながら言った人、
『辞めなきゃ次のポストが待ってたのに、アホだね。』と言った人。

義理堅い人達には今後も何かを返していければ思います。

そうでない人たちは、…うん、その人達には残念ながら思いが伝わらなかったのでしょうね。

自分がまだまだなんだと思って、精進していかないと!

師匠との最後の日

2016年03月15日 19時02分09秒 | ときにはマジメに
明日から師匠が出張なので、本日が師匠との最後の日になりました。

いつもはあほな話とかするんですが、師匠は出張前の準備や商談があったのと、おいらも商談や明日の仕事の準備やらで、特にこれといった話もせず、お互いバタバタと仕事をしてたわけですが、

夕方、『ねずみくんと一緒に仕事するのはこれで最後なんだよね、なんか実感ないけども。』とボソッと師匠から話しかけられました。

師匠につられて暗くなったらおいららしくないので、
『そうですね。あ!師匠にはダイイングメッセージ残しておきますし、連絡先も置いときますから、気軽に連絡下さいよ!』と笑いながら答えました。

『じゃ、飲もうって言ったら!』
『ええ、もちろん走って来ますよ!』
『分かった!』
『確かにここは辞めますが、別に今生の別れになるわけじゃないし、仲間なんですから、呼べば来ますよ?』
『うんうん、分かった!』


もうちょっと師匠と一緒に仕事をして、いろいろ教わりたかったですが、また何かありますよね?
仲間なら、また何かで会える日が来ますよね?

お互いバカ笑いをしながら、いつものあほな挨拶でわかれました。

『良いお年を!』
『良いお年を!』


東京タワーと、増上寺と、おいら

2016年03月14日 20時15分27秒 | ときにはマジメに
午後、あるお得意様に最後の仕事で行ってきました。
何年も歩いたこの通り。

ちょうど増上寺と東京タワーが同時に拝めるんですよね。

うちの会社に入った時に毎日これが見れるのか!と感動した日。

仕事に全く余裕がなく、たまに振り返ってタワーの灯を見て涙流しながら帰る日。

うまくいって、鮮やかなタワーと渋い増上寺のコントラストが眩しく見えた日。

もうこの風景を見ることが暫くなくなるんだと思うと、急にカメラに収めたくなりました。

でも、今日はあいにくの冷たい雨。
二つがぼんやりと霞んでます。

この会社にはあと少し。
悔いが残らないようにしたいと思います。