難儀な世の中だと痛感する話題を二つ。
「母と子の絆」
この文章、他の人が書いたんだったら最後の一文で「口先だけで問題は解決せん」と白けていたかもしれない。けれども石田氏はちゃんと行動してるのだ。この差は大きい。しかしこの問題は根深い。
通勤ラッシュによるストレスは戦場以上--調査報告
調査の対象は日本ではないようだが、日本に帰りたくなくなる記事。やだやだ。 . . . 本文を読む
前回のエントリにさっそくコメントをいただきまして、私のノートPC(ThinkPad X30)はヘッドセットなしでも大丈夫ということが判明。さっそく先ほど三者会談してみました。意外に音質がよくてびっくり。3者でも全然イライラせずに話せる。驚きました。
会談中にもちょっと話題になったんですが、出会い系とかソーシャル・ネットワーク・サービスとかと親和性が高そうな(特に出会い系か)。他にもいろいろ組み合 . . . 本文を読む
近頃日本でもちょっと話題のSkypeをインストールしてみた。インストールしてから、ヘッドセットがないと使えないことに気づいた(←馬鹿)。しゃあない。今週末に近くのBest Buyにでも行ってみるか。
最大の問題は、話す相手が必要だということである。どなたかヘッドセットを既に持っていて、Skypeをインストールしていて(あるいはする用意があって)、しかも私と話してもいい、という方いらっしゃいません . . . 本文を読む
gooブログはgooのサービスのなかでも有料化できそうなサービスじゃないかと思うんである。他社の競合サービスと較べても遜色ないし、けっこうイケるんじゃないか。現在のサービスは無料版としてそのまま提供して、いくつかの付加価値をつけて有料版をリリース。値段は、他社サービスを考慮して月額300円程度。
有料版の付加価値としては、とりあえずここらあたりを参考に、競合有料サービスに負けないレベルにする。個 . . . 本文を読む
このニュースを朝から読んで爆笑。外は鬱陶しい雨模様なのだが、それを吹き飛ばしてくれた。
大日本「笑顔と安全」引っ越し事業参入へ (日刊スポーツ) - goo ニュース
むしろこっちのほうが儲かったりしてね。大日本プロレスのみなさん、一日も早くトラックが購入できて興行が再開できることを祈っています。
. . . 本文を読む
最近gooに新しいサービスがいくつか加わった。そのなかで私が注目しているのが無料メーリングリストサービスである。
日本で無料メーリングリストで先行しているのはYahoo!グループとinfoseekメーリングリストだと思う。かくいう私もYahoo!グループを使っていくつかMLを運営している。gooに関わっていた人間としては、Yahoo!のサービスを使いことにやや後ろめたさを感じるところがあるのだが . . . 本文を読む
A9が正式公開になった。
日本語記事
日本でもさっそくたくさんコメントが出てるようだ。
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001632.html
http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/001631.html
面白そうなので、当分検索はA9のツールバーを使ってみることにした。
いまのところA . . . 本文を読む
Googleニュース 日本版がついに始まりましたね(ベータ版ですが。といってもUS版もまだベータだ)。個人的にはあまりにも画面全体に文字が詰まり過ぎていて、ちょっと圧迫感があるのが好きじゃないけれども、でもそれを補って余りある便利さ。これまで日本のニュースをチェックするのは主にNIKKEI NETだったんだけれども、このサービスが始まってからは、まずこっちをチェックするようになった。
Gmail . . . 本文を読む
Ask.jpのベータ版が最近公開された。Googleが検索エンジン市場で天下をとりつつあり、それに対抗するYahooとMSN、さらに虎視眈々と機会を窺うAmazon・・・とまあビッグネームがひしめくなかで、こうしたややマイナーな(というと歴史あるAsk Jeevesさんに失礼だが)エンジンが今も健在で、しかも拡大を目指しているというニュースを聞くのはなんだかうれしい。渡米する直前の2年間、私の仕事 . . . 本文を読む
先日とある方からGmailのベータ版に招待してもらい、最近テスト的に使っている。無料なのに1Gも容量があるだとか、メールの検索にGoogleのエンジンを使うだとか、はたまたメールの内容を解析してその文脈にあった広告表示がされるなんてそりゃプライバシー侵害なんじゃないのかとか、賛否両論喧しいが、私が一番感心したのは、「互いに関連しあう内容のメールがひとまとめになって表示される」という一種のグループ化 . . . 本文を読む