goo blog サービス終了のお知らせ 

nexttext blog

ブログ版ネクストテクストです。

とある事情でベトナムと香港 (4)

2007-01-04 10:17:48 | 旅のはなし
街の印象、香港に続きまして今度はベトナム篇。 といっても訪れたのは南部のホーチミン市(旧サイゴン市)のみなので、北部のハノイだとか中部のダナンだとかはまた全然雰囲気が違うのかもしれないので悪しからず。 ホーチミン市に着いたときの第一印象は、「中南米の大都市に似てるなあ」であった。とくにペルーのリマとかメキシコのメキシコシティーと共通点が多い気がする。たしかに人の雰囲気は全然違っていて、当然のこ . . . 本文を読む

とある事情でベトナムと香港 (3)

2007-01-02 16:43:48 | 旅のはなし
もう1ヶ月近く経ってしまったが、ベトナムと香港の旅レポートの続篇。 ついベトナム戦争の話に終始してしまっていたので、ちゃんとそれぞれの街の話も書いておこう。まずは香港の街の印象を簡単に。 香港の第一印象は、日本の都市の中心地そっくり。東洋の国なので、白人や黒人の比率がちょうど東京と同じくらいって感じ。ちょっと雑然としたところはどっちかというと大阪か。あとヴィクトリア・ピークから眺めた夜景はたし . . . 本文を読む

とある事情でベトナムと香港 (2)

2006-12-17 10:05:10 | 旅のはなし
さて。(1)の続きである。最初の3日間をベトナムのホーチミン(旧サイゴン)で過ごし、その後香港で2日間滞在というのが今回の研修日程であった。そのなかで強く印象に残った体験のひとつがホーチミンでの戦争証跡博物館見学であった。 戦争証跡博物館は主にベトナム戦争でアメリカ軍が使用した武器や、アメリカ軍の行為を記した写真が展示された建物である。普通、国立の戦争博物館といえばその国の兵士たちの勇ましい姿や . . . 本文を読む

とある事情でベトナムと香港 (1)

2006-12-16 17:08:16 | 旅のはなし
先週、とある事情でベトナムと香港に行ってきた。別にぼかすつもりはないのだが、「とある事情」について詳しく書いても、現代の日本でそんな事情が存在するなどとは誰も信じてもらえないと思うので、とある事情とさせていただく。もちろん法に触れてるとかそういう事情ではないので心配なきよう。 と、ここまで書いて、そこまでもったいぶる必要もないんじゃないかと思ったので、やっぱり書くことにしよう。私が勤めている会社 . . . 本文を読む

サンディエゴ出張記(3) アクセント違い

2006-08-02 22:33:53 | 旅のはなし
外国語は難しいけれども面白い。 出張中、レストランで夕食を注文するとき、いっしょに視察に行った会社の人たちがコロナ・ビールを注文しようとして「コロナ」と言ったら、コカ・コーラが出てきた。日本語の発音でコロナっていうと、「コ」にアクセントが来てしまって、「Cola」に近くなったんですな。英語だとアクセントは「ロ」にあるものね。 などとしたり顔で書いてますが、自分もこの出張中にしっかり同じ轍を踏ん . . . 本文を読む

サンディエゴ出張記(2) キャリア違い

2006-07-31 00:12:52 | 旅のはなし
さて、私が属する業界でキャリアといえばそれは通信事業者のことを指すわけであるが、私のサンディエゴにおける興味の対象は別のキャリアにあった。つまりその、aircraft carrierのほうだ。航空母艦である。 聞けばこのサンディエゴという街、合衆国の西海岸における重要な軍港であるらしいではないか。となればミリタリーマニアの私としては捨て置けぬ。自由時間を利用していそいそと海岸方面へ。第二次世界大 . . . 本文を読む

サンディエゴ出張記(1) Comic-Con 2006

2006-07-30 23:45:08 | 旅のはなし
先週、サンディエゴに行ってきた。10年間のサラリーマン人生で初めて海外出張である。アメリカの西海岸に行くのもほとんど初めて(ロスアンジェルスに2度訪れているのだが、単に訪れただけでほとんど何もしていない)。1年ぶりのアメリカは、相変わらず陽気で、心地よい国であった。 * 会場のConvention Centerの2階からの眺め。いかにも西海岸、っていう底抜けの明るさ。 * 街の中心地。清潔 . . . 本文を読む

一都市一会

2005-04-13 07:21:30 | 旅のはなし
今回の東海岸の旅はインディアナポリスから飛行機でボストンに入り、そこでレンタカーを借りてフィラデルフィアまで南へ6時間、続いて北向きに戻って2時間ドライブしてニューヨークに移動、でニューヨークから飛行機でインディアナポリス、という行程であった。 途中のボストンからフィラデルフィアへの移動の最中には記録的な大雨に見舞われ、(大げさじゃなく)道路標識さえ見えなくなって、知らぬ間にペンシルバニア州を突 . . . 本文を読む

モダン・アートの聖地

2005-04-11 05:00:00 | 旅のはなし
ニューヨークはモダン・アートの聖地である。などと勝手に書いてるが、あながち嘘ではない。無数の美術館や画廊があり、たくさんのアーティストが住み、街を歩いていても何気ないビルの前にオブジェがあったりで楽しいことこの上ない。 その総本山(と、これまた勝手に私がいま決めた)MoMAを訪れた。上野の森美術館で「ニューヨーク近代美術館名作展」があり、近代・現代絵画の傑作がゾロゾロと惜しげもなく展示されていて . . . 本文を読む

グラウンド・ゼロで

2005-04-10 10:37:12 | 旅のはなし
グラウンド・ゼロとは、2001年9月11日の同時多発テロで破壊されたニューヨークのワールド・トレード・センターの跡地の名称である。地下鉄のCortlandt Street駅を降りて階段を上がり、ニューヨーク市内地図を広げて、さてグラウンド・ゼロはどのあたりだろうかと探そうとしたら、その必要はなかった。駅の出口のすぐ横がまさにその場所だったからである。 跡地の区域は高い鉄柵で仕切られていて、その中 . . . 本文を読む

ニューヨークはアメリカではない

2005-04-10 04:11:02 | 旅のはなし
更新サボっておりました。書くことに「燃え尽きた」のではなく、ちょっと不在にしておったんであります。この学期、負荷が格段に軽くなったことをいいことに念願の東海岸に行って来ました。ボストンとフィラデルフィアとニューヨークの3都市です。東海岸に行くのはこれが2度目で、前回はワシントンDCを訪れたんですが、やっぱり東海岸はいいですね。私は暑いより寒い、明るいより暗いほうが好きなひねくれ者なので、西海岸より . . . 本文を読む

蘭西旅行中の雑記 (7) 小ネタ集

2005-03-28 02:06:26 | 旅のはなし
ここらあたりで旅行中のちょっとしたエピソードをいくつか紹介します。 ■ スペインのアメリカ人 マドリッドでの研修プログラムに参加していたのはアメリカ人と台湾人と韓国人とバングラデシュ人と日本人であった。そんなわけでプログラム中はアメリカ人と一緒に食事をとったり、美術館に行ったりする機会が何度かあったのだが、当然ながらアメリカ人にとってもスペインは外国だ。何人かの例外を除けば彼らは英語しか話せない . . . 本文を読む

蘭西旅行中の雑記 (6) マドリッド・プログラムのこと

2005-03-26 04:41:55 | 旅のはなし
どうでもいいことですが「蘭西旅行」ってなんだか「関西旅行」にも見えますね。日本の国内旅行かよ、みたいなね。しかも関西は私の出身地だし。 さて。閑話休題。今回は旅の一番の目的であったマドリッドでの大学主催の研修プログラムについて。そう。決して旅の目的はアムステルダムのコーヒー・ショップ巡りではなかったわけですよ。マジで。 正直言ってたった1週間、というか実質4日とか5日のプログラムだし、どれほど . . . 本文を読む

蘭西旅行中の雑記 (5) アトチャ駅のこと

2005-03-26 02:42:54 | 旅のはなし
バルセロナからマドリッドへの移動には電車を使った。当初は飛行機を使おうと思っていたのだが、予想以上に値段が高くて、今回の旅のパートナーである同級生のHaさんと検討した結果、列車の旅に切り替えたのである。利用した特急列車はけっこう新しい車両を使っていて、2つの都市を約5時間で結んでいる。値段は一人60ユーロ(8,500円くらい)。スペインの電車など時刻表などあってないようなもの、さぞかし遅れるんだろ . . . 本文を読む

蘭西旅行中の雑記 (4) セント・パトリックス・デイの夜

2005-03-25 22:15:25 | 旅のはなし
マドリッド滞在中の3月17日がセント・パトリックス・デイだった。この日はアイルランドでキリスト教の布教活動をした聖人パトリックさんの命日だそうな。だからもともとはアイルランド人のお祭りである。たしか去年は私の住むインディアナの田舎町でもみんな緑色のジャミロクワイみたいな帽子を被って(緑ってのはアイルランドのシンボルカラーなんですね)、昼からバーで酒を呑んでた。他のブログなんか見ても(こことかここと . . . 本文を読む