神戸大学生協学生委員会(以下GI)による「KOBE Univ. Summit~GIのそこまで言って委員会~」が12月15日、LANS学生ホールにて行われた。PEPUPや関西学生建築サークルなど約15のサークル、学生団体から30人ほどが参加。分科会と立食パーティーなどが行われた。分科会では「組織運営」や「神大活性化」などそれぞれのお題にしたがって話し合いが行われ、発表形式で他の参加者に共有された。【12月18日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
六甲台学生評議会(以下、ベルカン)の主催するクリスマスパーティーが13日にcafé FISH!(神戸市元町)で行われた。カフェを貸し切ったパーティーには神戸大生を中心とする約160人が集まり、参加者に楽しんでもらうために練られた企画でクリスマス前の出会いと交流を楽しんだ。【12月17日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
法学部の角松生史教授のゼミ生7人が、9日に九州大で開催された「JDA九州ディベート大会」に2チームに分かれて参加し、1チームが準優勝をおさめた。また、同チームの安村崇さん(法・4年)が、2人選出された「最優秀ディベーター」のうち1人に選出された。【12月18日 神戸大NEWSNET=UNN】 . . . 本文を読む
関西の大学生が企画、運営するジャズイベント「Swing Jazz Cruise(以下 SJC)in 灘」が23日、サザンモール六甲(神戸市灘区)で開催された。神戸大と関西大のグループがそれぞれ演奏を披露し、買い物に訪れた人々をジャズ独特の軽やかなメロディで魅了した。
. . . 本文を読む
工学部市民工学科の3年生8人が、11月13、15、20日の計3日間、国際文化学部食堂の混雑緩和のための社会実験を行った。実験は、食堂の人の入りが少なくなる12時40分から1時までの20分間に「ご飯30円引き券」を配り、レジなどに並ぶ行列を分散しようというもの。【11月24日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む
神戸大出身で、京都大iPS細胞研究所長を務める山中伸弥教授が、今年のノーベル生理学・医学賞を受賞することに決まった。山中教授ゆかりの京大と神戸大の学生は、iPS細胞の研究と山中教授自身についてどれだけ知っているのだろうか。京都大学EXPRESS編集部と神戸大学ニュースネット委員会で、京大と神戸大に通う現役の学部生139人(文系72人、理系67人)を対象にクイズを出してみた。【11月19日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む
TABLE FOR TWO神戸大学プロジェクト(TFT)の有志は3日、みなとの森公園、デザイン・クリエイティブセンター(ともに神戸市中央区)で開催された、神戸らしい衣食住を伝える催し「こうべガーデンカフェ」にスタッフとして参加した。TFTは、食品の売上げ1つにつき10円を寄付する企画や、ステージPRなどで、積極的なアピールを行った。【11月6日 神戸大NEWS NET=UNN】 . . . 本文を読む
医学部医学科の学園祭、大倉山祭が10月28日、神戸市中央区にある大倉山公園で開催された。4年連続で天候に恵まれず、今年も雨と悪天候であった。屋台やステージでは、最高とは言えない環境の中であったが、実行委員やボランティアの協力もあり、多くの人で賑わった。【11月3日 神戸大NEWS NET=UNN】
ステージでは、ダンス部によるダンス、軽音楽部とクラシック音楽愛好会による音楽ライブ、男の娘選 . . . 本文を読む
寄付で受け取った教科書を安価で販売し、生まれた利益を学びたくても学べない異国の学生に奨学金として渡す。全員がハッピーになれるこの仕組みを運用するのは学生企業団体STUDY FOR TWOだ。この春に活動を開始した神戸支部の代表、白石仁子さん(国文・2年)に話を聞いた。【11月2日 神戸大NEWSNET=UNN】
. . . 本文を読む