神戸大の戸田達史教授と佐竹渉研究員らは、体が震えたり自律神経の働きを妨げる難病「パーキンソン病」で大半を占め、家族に患者がいない「孤発性」に4遺伝子が関与していることを突き止めた。米科学誌『ネイチャージェネティクス』に11月16日、論文が掲載された。【11月17日 神戸大NEWS NET=UNN】
パーキンソン病の約9割を占める孤発性患者は国内に約10万人いるとされ、新薬開発への応用が期待さ . . . 本文を読む
民主党が民間人、有識者、官僚らと作る「行政刷新会議」の事業仕分け3日目が11月13日、東京都内で行われた。同会議は「次世代スーパーコンピューティング技術の推進」について「予算計上の見送りに限りなく近い縮減」と事実上の凍結という結論を出した。これにより、神戸大が8月から進めているポートアイランド(神戸市)での次世代スパコン関連研究施設と、来年度設置予定の「システム情報学研究科」に悪影響が及ぶことは . . . 本文を読む
手作りのもので町に活気を。工学研究科と農学研究科の学生らが昨年立ち上げた「まちむら交流チャレンジ」が活動の幅を広げている。好評を博した「チョフロール」に続き、最近は竹で作るエコブースに取り組んでいる。10月17日に六甲道南公園で開催された「まち×むら縁日」では、屋台として使用された。【10月24日 神戸大NEWS NET=UNN】
きっかけは、水道橋商店街で毎月第3土曜日に開かれる「ファーマ . . . 本文を読む
山岳部の学生2人が中国とインドの国境付近にあるカンリガルポ山群の未踏峰(推定標高6708メートル)に、神戸大と中国地質大(中国・武漢)の合同学術登山隊の一員として挑む。10月9日の出発を前に、山岳部長で海外での登山は初めてという石丸祥史さん(農・2年)に意気込みを聞いた。【10月9日 神戸大NEWS NET=UNN】
平成15年、神戸大の登山隊は世界で初めて同山群に挑戦。最高峰となるルオニイ . . . 本文を読む
神戸大医学研究科修士課程2年の松下麻衣さん(バイオメディカル専攻)が、ノーベル財団が後援しているストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS)に神戸大から初めて派遣された。同セミナーは12月4日から11日(現地時間)まで実施され、16カ国23人から若手研究者が参加。ノーベル賞授賞式や晩さん会などに出席し、世界各国の研究者と交流を深めた。【1月21日 神戸大NEWS NET=UNN】
ストッ . . . 本文を読む
神戸大大学院工学研究科電気電子工学科の塚本研究所と、神戸ベンチャー研究会が主催する「イルミネこうべ」プロジェクト2008のパフォーマンスが12月13、14日に神戸ルミナリエイベントステージで行われた。コンピュータを駆使した最新技術によるパフォーマンスに訪れた観客らは歓声を上げた。【12月19日 神戸大NEWS NET=UNN】
「イルミネこうべ」プロジェクトは、神戸からの新産業の発信をコン . . . 本文を読む
神戸大と小野市が提携して行う展覧会「青野原俘虜収容所里帰り展覧会」が9月3日からオーストリア・ウィーンで行われる。展覧会の開催にあたり6月26日、神戸大瀧川記念館で神戸大大学院人文学研究科の奥村弘教授ほか関係者4人が記者会見を行った。【7月1日 神戸大NEWS NET=UNN】
「青野原俘虜収容所」とは第一次世界大戦が終了した1915年から1920年にかけ、ドイツやオーストリア・ハンガリーの . . . 本文を読む
神戸大生が中心となって運営する特定非営利活動法人「ごみじゃぱん」(代表:石川雅紀・神戸大大学院経済学研究科教授)が5月15日、ごみの発生を抑制するために容器包装を簡易化した「減装(へらそう)商品」を推奨する「減装ショッピング」の生活実験を東灘区内の4店舗で開始した。「ごみじゃぱん」に所属する学生らが中心となり、買い物に訪れた客に積極的なPR活動を展開。神戸市内で24日から行われる主要国(G8)環 . . . 本文を読む
医師不足が深刻化している地域医療を再生しようと、神戸大と兵庫県は官学で連携して人材の育成に取り組む、協力協定を3月26日に締結した。医学研究科の教員と県立病院の職員が相互に交流を行うことが可能となる協定は全国初だという。【3月26日 神戸大NEWS NET=UNN】
兵庫県は人口560万人に対して医師養成機関は2大学しかないので、構造的に医師不足に陥っている。これまで、神戸大は他大学から多く . . . 本文を読む
未知の「惑星X(エックス、仮名)」が、太陽系外縁部に存在する可能性が高まったという研究結果を、理学研究科のパトリック・ソフィア・リカフィカ研究員と向井正教授が2月28日、瀧川記念館での会見で発表した。【2月28日 神戸大NEWS NET=UNN】
太陽系外縁部とは、太陽系で現在確認されている最も太陽より離れた惑星、海王星(冥王星は06年に惑星ではなくなる)より遠い場所のこと。この日の会見でブ . . . 本文を読む