大阪市は、今後の都市エネルギー問題に関しての施策を総合的に推進するため、平成23年7月1日に環境局に「エネルギー政策室」を設置した。
これまで大阪市では、環境と経済の好循環のもとで地球環境問題の解決に貢献する大都市をめざし、本年3月に策定した「大阪市経済成長戦略」及び「おおさか環境ビジョン」において、ごみ焼却工場や下水処理場などの都市インフラの有する未利用エネルギーや太陽光など再生可能エネルギーの活用により都市構造を変革することと同時に、環境・エネルギー産業の振興を図ることなどを打ち出し、各種施策を推進している。
一方、東日本大震災の影響により電力供給のあり方が議論されるとともに、関西においても夏季の電力不足が懸念され、節電の必要性が叫ばれる中、本市としても、市民の生命・安全を守るため、不測の事態を想定したエネルギーセキュリティとそれを補完するための地域分散型エネルギー供給システムの構築に取り組んでいく必要がある。
この「エネルギー政策室」においては、関西電力をはじめとしたエネルギー関連企業との緊密な連携の下、エネルギーセキュリティの課題などとともに、エネルギーの効率的利用や次世代エネルギーの開発促進に関する施策を、同市事務事業の各分野と連携し、機動的に推進していく。
<事業内容>
・エネルギーセキュリティの確保に向けた地域分散型エネルギーの導入策の検討と実施
・エネルギーの効率的利用や次世代エネルギーに関する調査研究とその推進
・本市施設における次世代エネルギー等の活用
・エネルギー関連企業との連携 など
<具体施策>
・森之宮地区における資源・エネルギー循環型まちづくり
・スマートコミュニティの構築
・大規模再生可能エネルギー施設(メガソーラー)の導入促進
・ごみ焼却工場、下水処理場のエネルギー活用
・公共施設等におけるエネルギーシステム整備(太陽光発電、蓄電池、EVなど)
・エネルギー消費の効率化(本市施設における節電、市民運動の展開)