goo blog サービス終了のお知らせ 

岸田政権に何ができる?

参議院選挙までに、成果が出せるか?
コロナの次の波は来るのか?
全てがそれで決まりそう??

イラン核開発

2012-01-14 | 国際問題
イランの核開発を阻止するための6か国協議をアメリカが呼びかけている。
 しかし、イランは無視して、核開発を続けるようだ。
 アメリカとイスラエルは武力による阻止のタイミングを見ているようでもある。
 問題は、6か国協議が安全保障理事国プラスドイツで、日本が入っていないことである。一番、ホルムズ海峡に安全保障を左右されるのに、蚊帳の外である。
 日本はアメリカの言うがままなのだから、居ても意味ないとのコンセンサスがあるのか?
 これでは、安全保障理事国入りなんて、全く絵に描いた餅ではないか!!

独裁資本主義

2012-01-11 | 国際問題
中国では主要企業が共産党の支配下にあるという。もちろん、主要銀行は共産党の管理下にある。
 優良企業と思われる会社のほとんどは共産党の指導者の子弟が経営者になっているようだ。
 有望な産業に外国企業が進出する時は、これらの企業と合弁を強いられる。
 共産党支配下の企業の経営がそんなに上手くいっているのか?
 経済統計の数値は信用できるのか?
 汚職の蔓延で、暴動が絶えないらしいが、実態が伝わってこない。

 こんな中国に進出してまで、本当に、日本企業は成長したいのか?

保険金支払い一千億ドル

2012-01-09 | 国際問題
民間保険会社が支払った総額である。
日本円で8兆円になる。大震災で払われた額は3兆円になるらしい。
 3兆円はどこにいったのか? 詮索したくなるが、復興に使われるのだろうか?
 潜在的な被災者格差になっているのでは、、、
 30万人にが100万円づつ貰ったことになるが、失ったものの方だ大きく実感がないかもしれない。

イラン制裁は正念場!

2012-01-08 | 国際問題
外務大臣が中東を外遊するというが、イラン制裁にどの程度、覚悟を決めているか? 日本の主体性の無さを見せつけるだけではないか?
 四月のイランの大統領選に向けて、イランもぎりぎりの反攻を見せるだろうが、日本の中途半端な対応が制裁を台無しにしなければいいが、、、
 ホルムズ海峡が一時的に封鎖されても、核開発は阻止する覚悟が求められている!!!

金正日の死は外交の切り札?

2012-01-06 | 国際問題
北朝鮮は金正日の死を外交的に存分に利用できたのだろうか?
独裁の権力承継は、北にとって、最大の政治ショウであったはずだが、無視しなかったのは日本のマスコミぐらいではないか?
 核開発とミサイルの発射実験でしか、アメリカの気が引けず、何もできない口実に、金正日の死を演出しているだけではないか?
 金正恩はどのぐらい喪に服すのだろう? さっそく、軍事演習を視察して回っているようだが、喪に服している余裕はないのだろうか?
 日本は無視して、今までどおりの圧力をかけ続けるのが、一番であろう。
 北の嫌がることをすればいい。

安保破棄?

2012-01-05 | 国際問題
アメリカで安保破棄が議論されだしたという。
こんな嘘を流すのは、日本のマスコミだけだろう。
安保破棄は、ハワイ、アメリカ西海岸を直接、中国の脅威に曝すことで、中国が北朝鮮を手放さないように、アメリカにとってあり得ない選択で、絶対にない。
 アメリカにこの話が出るのは、軍事費を削減したいときだけである。
 日本の経済的排他的水域の太平洋上での広さを考えたら、アメリカにとって、日米安保は世界戦略上、最重要であり続けるだろう。
 日本にしても、自国だけで、太平洋のこれだけ広い地域の安全は確保できやしない。
 安保をいかに、活用するか、TPPも視野に、考え直す時期に来ているだろう。

北朝鮮の四人組

2012-01-04 | 国際問題
今、北朝鮮を仕切っているのは、張成沢、李英鎬、禹東則、金正覚の四人らしいが、親分は張成沢のようだ。
 張成沢は金正恩の養父のようで、後見人として絶対的権力を握っているらしい。
 この四人が仲間割れしない限り、北朝鮮の崩壊は期待できない。
 反対勢力を徹底的に、秘密警察を使って、消していくだろうから、恐怖政治が続くことになる。
 この四人は保身のためなら、何でもするだろう。日本や、韓国に対して、局地戦も厭わないだろう。
 これからも、目が離せないことには変わりない。

”北朝鮮の真実”

2012-01-03 | 国際問題
重村智計氏の著書である。
北朝鮮のことはこの人の言うことが確かであろう。
この本を読むと、今までの朝鮮に関する出来事が納得できる。
在日朝鮮人の影響力について、見ぬ振りをしてきた日本人、マスコミの愚かさが、拉致問題を解決から遠ざけていることに気づく。
 朝鮮総連の実態、それに諂う日本人政治屋、今なお続く北朝鮮の工作について、マスコミが報道しない責任は重く、無視できないレベルにある。
 マスコミが無知なのか、朝鮮総連を怖れているのか?
 北朝鮮の報道を日本が毎日、報道する意味があるのか?
 北朝鮮の犯罪的、過去の所業を何故、報道しないのか?
 北朝鮮が崩壊するまで、朝鮮総連にやりたい放題させていいのか??

欧州国債を誰が買う?

2011-12-27 | 国際問題
ECBは三年物資金供給で50兆円の資金を銀行に供給した。
これで、欧州の銀行の破綻は当面なくなったと市場は安心したようだ。
しかし、これで、欧州の銀行がイタリアなどの国債を買うようになるだろうか?
ギリシャのように財政破綻した時、債権放棄をさせられない保証はない。
この余波で、日本の国債を外人が買っていると言う。
 来年2月、イタリアの国債の大量発行があるらしい。
 新年早々、正念場が来そうだ!!

忘れられた国から!

2011-12-20 | 国際問題
核による恫喝が無ければ、アメリカも北朝鮮には見向きもしないだろう。
食料がほしくなると、ミサイル実験をしたり、慰安婦問題を焚きつけたり、挙句の果てには核実験まで、なんでも有である。
 しかし、欧州はユーロの存続問題で、域内の国を助けられるか、四苦八苦である。
 アメリカも大統領選挙で、北が戦争でも始めなければ、かかわりたくないだろう。
 中国も、国内経済が正念場で、指導者の交代で、北朝鮮どころではないだろう!

 そうすると、金正日の死亡の発表は、一番注目されそうもない時を選んだということか?

穏成長?

2011-12-17 | 国際問題
中国の来年掲げる経済目標らしい。
高成長でもなく、低成長でもない安定成長のようだが、中国らしい漢字の使い方だ。
 広大な土地と十数億の人間が平等に発展するなどあり得ないことだが、政治目標としては、格差をなくす努力のようだ。
 中国は独裁を維持しつつ、伸びる所は自由に経済発展させ、世界第二の経済大国になったが、矛盾が相当たまってきたようだ。
 中国では地方分権など掲げたら、国家が分裂しかねないので、集中しかないが、矛盾のはけ口は国外に向けると、侵略になる。
 大連の航空母艦基地は黄海から、東シナ海を見据えた戦略基地のようだが、沖縄をにらんでいることには変わりない。
 沖縄問題は、日本の安全保障とイコールであることをもっと議論すべきときであろう!!!

誰がテロリスト?

2011-12-16 | 国際問題
パキスタンとアフガンの国境のパキスタン兵士をNATO軍が空爆し多数の死傷者をだしたので、アメリカとパキスタンの関係が悪化したようだ。
 しかし、パキスタン軍の末端の兵士とアフガンのテロリストとの違いとは何なのか?
 パキスタン軍の末端兵士など、アメリカ軍がいないときはテロリストになり、アメリカ軍が来るとパキスタン兵に戻る輩がほとんどではないか?
 同じようなことが中国でもいえるのでは?
 中国漁船に乗っているのは、解放軍兵士か漁民か?
 韓国の警備艇の警備員が中国漁船を取り締まろうとして、警備員が漁船員に簡単に殺されてしまった。
中国漁船の統率された動きは単なる漁船の集団とは思えない!!
 武装した韓国警備員より中国漁船員の方が強いのは、漁船を装った中国軍だからではないか?
 中国国境で活動する者が軍人ではないと思うのは、平和ボケの日本人だけ出だろう!!
 国境での漁船を装った活動は組織的テロではないか!!

大ドイツ主義?

2011-12-14 | 国際問題
EUのドイツ主導が鮮明になってきた。イギリスはEUから一歩退いた格好だが、ドイツの傘下に入るのを拒否したということだろう。
 しかし、ドイツが自己犠牲で、どこまで他の国を救えるか、そこまでするユーロの価値があるか、問われそうである。
 援助を受ける国の国民はユーロを歓迎するが、援助する側では、国論が割れている。
 まさに、格差社会の国際化であろう!

EUのチェンジ?

2011-12-12 | 国際問題
英を省いた新しいEUができるらしい。
”メルケルのEU”と呼べばいいのか?
ドイツが金を出さなければならなくなった時が正念場だろう。
イタリアやスペインの経済がそれで、上向くか?
ドイツ国内が納得するか?
一年後にユーロが存在するか?

COP17は何のため?

2011-12-11 | 国際問題
COP17がEU主導の環境会議であるのは明らかで、アメリカは知らん顔である。中国は自国の経済に影響がでないか、必至である。
 環境問題は、エネルギー問題の裏返しである。
 中国、インドの経済成長に地球環境が耐えられるか、ブラジルのアマゾン破壊がどれほどCO2を増加させるかを正面から議論できなければ、国際会議の存在意義はないと思うが? 日本など、参加しても居なくてもどうでもいいとEUは考えているのでは?
 日本は京都議定書の失敗の反省が先だろう!!