猫(マヤー)の独り言

吾輩は猫である、名前はまだ無いで始まる某作家の猫の末裔である?どの様な旅になるのやら楽しみ半分不安大なり

長い目で見よう

2005年04月27日 10時23分13秒 | ニュース&時事問題
辺野古調査、反対派が阻止 掘削延期 (朝日新聞) - goo ニュース

辺野古沖の飛行場どうなるの、埋め立てして飛行場が完成するまであと何年かかるのだろう?米軍ももはや期待していないし、世界の動きも早すぎて米軍の再編も動きが急だしこれだけ時間がかかったのだから日本の国防をどうするのか、米軍の世界戦略の中に日本の国防をどう組み込むのか最低で5年10年後の基地のあり方をどうするのか、私見だが今の政府のやり方は、とりあえず前人者が決めたことだから工事をやりましょうと?どこかの予算消化のシステムに覚えてしょうがありませんがいかが?

JRの車掌ばればれの嘘

2005年04月26日 16時35分23秒 | ニュース&時事問題
速度など記録した車両モニター、5両目から無傷で回収 (読売新聞) - goo ニュース

こんな大きな事故を起してまでバレバレのオーバーランの嘘を言う車掌の気持ちが分かりません。目撃者の多数いるのに8Mのオーバーでしたなんてよく言えたものだ。停止した駅から事故発生現場まで3分そこそこで30秒も遅れを縮めるなんて素人目に考えてもすごいスピードで走ったと思う。乗客の不安が分かります。嘘に振り回された会社のトップの人たちよ、国民の理解の得られるような原因と対策を一日も早く実行されんことを祈る。それが今回亡くなった人への供養になると思います。

逓信記念日に思う

2005年04月20日 10時02分53秒 | ニュース&時事問題
1871年(明治4年)の4月20日この日、それまでの飛脚制度にかわって、郵便制度が実施されたのを記念して、1934年(昭和9年)に制定された。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われる。また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっている。

昨日の自民党の騒ぎを見るとこんな日があることも馬鹿らしくなる。すべてが猿芝居の我田引水国民のことを考えている議員なんか一人もいない、提出される法案は骨抜き、小泉さんは民営化をやったという名誉がほしいだけ、議員は何とか票田・お金(財政投融資)をばらまく、つまり議員としての地位を保持したい、今は亡き三島由紀夫士が見たらダイナマイトを腹にくくり付けて国会に飛び込むかもしれない。そのような事が起こらないことを祈る。

楽天現実味帯びた100敗?

2005年04月19日 08時24分36秒 | ニュース&時事問題
田尾監督「厳しい…」 貧打の楽天、早くも借金10 (共同通信) - goo ニュース

どうやら楽天イーグルスの100敗が実現しそうだ、プロ野球ファンの一人としては何とか立ち直ってほしいものだ。スタート前から少し気になることがあった。それは球団のトップの人達が少し浮れ過ぎていたのではないだろうか、もちろんプロ野球に参入したとの嬉しさのあまりに現実の戦力に目を瞑っていたのではないか、今からでも遅くない韓国、台湾、米国から選手を何とか補強して再度楽天ブームを起こしてほしい。

ホリエモンただの金の亡者だった?

2005年04月18日 16時02分54秒 | ニュース&時事問題
ホリエモン嫌いな男1位「浅慮で軽薄」 (日刊スポーツ) - goo ニュース

話題のホリエモン、ピジョンも無ければ夢もましてはポリシーも無い所詮ただの金の亡者だったのかソフトバンクの参入から慌てふためく様を見るとなにか、哀れさを感じる。このつぎは俺は何も失わなかった大分儲けたとでもいうのか。

どうなる、中国

2005年04月17日 07時27分21秒 | ニュース&時事問題
日系工場で数千人スト (産経新聞) - goo ニュース

ついに来たかという感じです。中国の矛盾がいよいよ始まったのか?内陸部の貧しさ、沿岸部に豊かさ、上海を中心とした一部の成功者、それについていけない若者労働者、不満の捌け口をとりあえず日本に向けているが、その先中国政府はどの様にコントロールしていくのだろう。考えたくは無いが究極のシナリオ中国の各省の分離独立、夢の夢で終わってほしい。

TOB マーケティング用語集

2005年04月12日 15時39分17秒 | ニュース&時事問題
1.TOBとは
 TOBとは、「Take-Over Bit」の略語で、「株式公開買い付け」と訳されます。不特定かつ多数の人に対して、買取株数、株価、買取期間を公告し、有価証券市場外で株主から直接株式の買い付けを行うことをいいます。証券取引法に定められた制度で、有価証券報告書を提出している会社の総株主の議決権の1/3を超える株式の買い付けを行う場合、原則的に、公開買い付けによらなければならないとされています。
 TOBは主として企業の経営権取得を目的として行われ、米国では企業買収の手段として広く利用されています。株式買い付けの期間や条件を事前に公表することでインサイダー取引を回避できることから、日本では企業が自社株買いを行う際に多く使われてきました。近年では、上場しているグループ会社を完全子会社化する際や、グループ外企業を傘下に収めるための手段として使われる例が増えています。


2.メリットとデメリット
1)メリット
 TOBを利用するメリットはふたつあります。ひとつは、株式を一定の公表価格で購入できるため、大量買い付けを行うと株価の上昇を招く株式市場での取引に比べて、買収資金計画がたてやすいことです。もうひとつは、株式が買い付け予定数集まらなかった場合に、株式を返却することでキャンセルが可能になるため、買い付けに失敗したときのリスクを抱えないということです。
2)デメリット
 デメリットとしては、企業買収の意志が明らかになってしまうということがあげられます。株式買い付けを行うことを公告しているため、買収を仕掛けられた企業や、他の投資家に買収を阻止する機会を与えることになります。


伊良部引退

2005年04月11日 21時57分46秒 | ニュース&時事問題
 昨年オフに阪神から戦力外通告を受けた伊良部が、同球団に引退会見の設定を申し込んでいたことが分かった。しかし、日程の調整がつかずに開かれることはなかった。今回の件で現役への未練を捨てて復帰の道を断念したことが明らかになったが、曲折を経た野球人生は幾分の寂しさを伴って終止符が打たれた。

良くも悪くも伊良部は存在感を示し、話題を提供してくれた。1993年に158キロの速球を記録し、ヤンキースに在籍したときも少なからず脚光を浴びた。03年には阪神の優勝に大きな役割を果たした。しかし、常に負のイメージもついて回った。順調のときはよかったが、いってみれば逆境に弱かった。オーナーと対立し、私生活が乱れ、最後はけがに泣いた。選手としての自己管理が幾分、欠けていたように思えてならない。

 それでもあえていうなら、伊良部の引退を惜しむ。それは異端の存在として観客を楽しませてくれた選手の退場だからだ。ファンは負を背景にした快投に喝采(かっさい)を送った。ヤンキースのオーナーから「太ったヒキガエル」と呼ばれ、自らは群がる報道陣を「イナゴ」とののしった男の引退会見を聞きたかった。(共同)




どうなる三洋電機 経営手腕は未知数、ド素人人事「想定外」と同業他社

2005年04月10日 10時38分38秒 | ニュース&時事問題
野中ともよ氏の会長兼CEO起用という仰天人事を発表した三洋電機。市場では「現経営陣の責任を隠し、井植敏会長が院政を敷くための姑息な人事」と厳しい見方が根強く、業績回復も疑問視されている。

 野中氏は平成14年に社外取締役に就任。「取締役会で積極的に発言していたのは、井植敏雅新社長と野中さんだけ」(業界関係者)という。

 ジャーナリストや社外取締役、政府委員として外部からチェックする経験は豊富な野中氏だが、CEOとしての経営手腕は未知数だ。

 三洋は現在、デジタルカメラなどOEM(相手先ブランドによる生産)に頼ったビジネスモデルからの脱却が経営課題の1つ。「野中氏は、三洋のブランドを確立するための発信役を担うのではないか」(神戸大助教授の長田貴仁氏)との見方もある。

 しかし、野中氏は業績が落ち込んでいる本業のエレクトロニクスに関しては、「ド素人」(前出の関係者)。

 井植敏会長も自著で、野中氏を社外取締役に招いた理由を「社員に金融知力を身につけさせるお手伝いをしていただきたい」と語っており、そもそも本業での寄与は期待していなかった。

 ある電機担当アナリストは、「一般人の野中氏をトップに置けばマスコミの注目も集まり、現経営陣が責任追及されないという姑息な狙いではないか。また、主婦受けを狙ったかもしれない。だが、目先を変えるだけで井植親子が実権を握り続けるのでは、市場の印象も悪いだろう」と冷ややかに語る。

 同業他社は「特に感想はございません。過去に別段関係があったわけでもないですし」(東芝)、「他社さんのことですから」(ソニー)、「そういう(他社関連の)コメントは出さないことにしています」(シャープ)、「コメントするのは難しいですね」(松下電器)と公式コメントは淡々としたもの。

 しかし、本音は違うようで、「おえ~!? 知りませんでした」と素っ頓狂な第一声を挙げた社もあった。また、「へえ、そうなんですか。ビックリしますよねえ。ソニーさんのときは想定内でしたが、今回はまったくの想定外」と明かす社もあり、インパクトは相当なものだったようだ。

ZAKZAK 2005/04/08