goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期日記ーねこ窓出張所(Ver.2)

空冷VWや趣味、日常の事をただ書き殴るだけ、の無責任日記です。

インターホンが押されたことを別の部屋で解るようにしてみた。

2023-01-22 23:37:49 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。札幌は今週の大雪のため、除雪で疲れ果ててます。でも今日は屋根の雪下ろしをしましたよ。

 来週はさらに寒さが増して、毎日雪予報…。雪捨てるところないですわ…。

 今回は除雪の話ではなくて、我が家には30年位前から使っているテレビカメラ式のインターホン、ドアホンとも言うのでかね。外からピンポン(といえば通じますよね…。)押せば、茶の間で音が聞こえて、カメラ越しに訪問者と会話が出来るわけです。付けた当時は顔も見えて誰が来たかが解るので防犯にも役立つということで重宝していたのですが、茶の間に誰もいないと客が来ても解らないわけです。

 昔はそれでも困ることは多くはなかったのですが、今やネット通販が普及して荷物の受け渡しが頻繁に発生するようになったため、2階や車庫にいると荷物が来ても気がつかない事が多発するようになりました。

 そこで、以前からどうにか出来ないか考えていたのですが、今回ようやく、問題点もありますが実用可能な状態になったので紹介します。

 今回は長くなりますよ。

 自分の行った作業を紹介する前に、他の部屋でインターホンが鳴ったことを確認する方法について今まで検討した事も踏まえていくつか例を挙げてみましょう。

1・受信装置を増設する
 これはたぶん一番無難で確実な方法だと思います。最近は無線のものもあったりするので簡単に増設出来るものもあるでしょう。が、我が家のインターホンは1台有線で受信機を増やすことが出来ますが30年前の製品なので、見つけるのがちょっと手間がかかりそうです。

 見つかったとしても、有線のみなので、壁に穴を空けたりしなければならない訳です。

 さらに、有線ですから別の所に持っていく事も出来ません。

2・新しいインターホンにしてしまう
 値段は張りますが、無線対応のものにしてしまえば、別の部屋でも受けられるし良い選択かもしれません。が、お金に余裕があれば…。よって選択肢から外れました。

3・ベビーカメラを使う
 子供の見守り用として売られている言わばウェブカメラです。ペットや高齢者の見守りにも使えます。無線のものも多く売られていますので、今回の目的に利用出来そうです。

 動きや音に反応し、メールを送信したり、マイクを使って話をすることも出来るものがあります。であれば、「ピンポン」がなれば、カメラが反応するでしょうし、茶の間以外でも訪問者と会話が出来る可能性がありますね。

 しかし、音に反応すると言っても、「ピンポン」という音だけに反応するわけではありません。その他の生活音にも反応する可能性があるわけです。

 カメラが反応したら、画面で様子を確認すれば良いわけですが、我が家の問題として、そもそもインターホンの画面が確認出来る位置にカメラを設置して電源を確保しなければならないのですが、設置する場所も電源も確保するのが難しいです。

4・ワイヤレスチャイムと光センサーを組み合わせる
 実は我が家には市販のワイヤレスチャイムがありまして、2階に居る私に用事がある場合、それを使って呼び出すようにしています。そのワイヤレスチャイムの送信機を加工してインターホンとつなげることをずいぶん前に考えたわけですが、最初に考えた方法では上手くいきませんでした。

 インターホンが押されると、「ピンポン」という音がした後に、モニターの電源が入るので、そこにセンサーを取り付ければ、明るさの変化に反応し、ワイヤレスチャイムの送信機のスイッチをONさせる事で、部屋に設置したワイヤレスチャイムの受信機を鳴らす事が出来ます。

 玄関とは会話は出来ませんが、これは良い!と思いました。が、問題がいくつかあります。明るさに反応してスイッチが入る装値を用意しなければなりません。自分で設計出来れば良いのですが、難しいので電子キットなどを準備しなければなりません。

 もう一つ、光に反応するのは良いのですが、モニターの電源は訪問者とやり取りしているうちは入りっぱなしなので、その間ワイヤレスチャイムは反応し続けることになります。他に、ピンポンを数秒おいて複数回押した場合は、その分反応してくれた方がありがたい。

 なかなか面倒ですね…。

5・ワイヤレスチャイムと音・衝撃センサーを組み合わせる
 「ピンポン」という音が鳴ると、その音に反応し、ワイヤレスチャイムの受信機が鳴る、という物。問題点としては、他の生活音にも反応する可能性が高い、ということです。

 良い点としては、ワイヤレスチャイムに無加工で組み合わせ出来る製品がある事で、価格も実売3000円程度。

 他にも方法はあるかもしれませんが、私が考えたのはこの5種類。結論から言うと、今回試してみたのは5番です。しかし結果は芳しくありませんでした。センサーの感度は3段階変えられますが、弱に設定しても側で声を出すと反応します。応答するためのボタンを押しただけでも反応します。ふすまを閉めた衝撃で反応します。

 「ピンポン」が押されたときだけ反応させるのは難しいかもしれませんが、センサーの感度調整で、落とし所を見つけられると許容出来る程度で運用出来るかもしれない。ということで分解してみました。

 前置きが長くなりましたが、ここからが本題。

 注意!この記事を参考にされた場合に発生した不具合、損失等につきまして当方では責任を負いかねますのでご了承ください。



 元々手元にあったワイヤレスチャイムの受信機「REVEX X800」です。受信機の写真は一緒に撮ってなかったですが、「X10」という商品で、セット品がX810という型番で販売されておりました。現在はモデルチェンジして「XP710」という製品があります。



 今回分解した音・衝撃センサーは「REVEX XP60」。旧型の受信機X800とも一部制限は有りますが、互換性があるので使えます。某a〇zonで注文したところ、こんなパッケージでした。型番はXPN60。簡易パッケージの型番みたいです。XP60はブリスターパッケージらしく、製品自体は同じ、みたいです。



 製品の中身はこんな感じ。右が音・衝撃センサーの受信部、左が本体で単四電池2本で取説では約2ヶ月保つらしいです。本当は半年位保ってくれればね。でも、センサーが反応する回数が少なければ2ヶ月以上は保つのではないでしょうか。



 センサー受信部を分解します。ビス穴は白いゴムのような物で蓋をしているので、端をカッターなどで上手く剥がすと、写真のようにビスが見えます。



 分解すると、吸盤部とセンサー基板が納まった部分と別れます。センサー基板側には弱・中・強と、感度を設定できます。



 センサー基板はこんな感じ。写真上では左下辺りの丸くて黒いシートが貼ってある部分がセンサー。というかマイクっぽい感じがします。センサー基板が収まった丸いケース周辺を軽く叩いてもセンサーが反応します。分解前にセンサー受信部を振ってみると、なんとなくカラカラ音がしました。もしかすると衝撃で基板が揺れるとケースに当たる事で音が鳴るわけですからそこで衝撃判定させているのかなぁ。いや、回路詳しくないので解りませんよ。あくまでも個人的な予想です。



 そこで、センサーの表面に何かを貼ってやれば、伝わる音や衝撃が少なくなるのでは?という超原始的な方法を試すのが簡単そうだったので、手持ちの発泡ゴム(スポンジのような弾力性があるゴム)をセンサーに貼り付けて、基板自体もケース内で振動しにくくするため、もう1箇所にもゴムを貼りました。

 吸盤部をビスで固定して電源を入れてみたところ、分解前よりセンサーの反応が鈍くなりました。これはちょっと期待できそう。


 早速インターホン本体に取り付けます。最初は応答ボタンとモニターの間ぐらいに両面テープを使って貼り付けしたのですが、感度スイッチを強にしてもピンポン鳴らして反応しませんでした。ちょっと反応鈍くしすぎました。

 そこで、写真のようにインターホンのスピーカー部にセンサーを貼り付けてみたところ、感度スイッチを 強に設定する事で、なんとピンポン鳴らした音に反応し、それに対して声を出して応答しても反応せず、応答ボタンを押しても反応せず。ふすまも思いっきり閉めると反応しますが、注意して閉めると反応しない状態となりました。

 ちなみに、XP60の右隣に取り付けてあるのが、ワイヤレスチャームの送信機X10です。

 本当はセンサー上に貼った発泡ゴムの厚さを調整してみて、感度スイッチを中で丁度良い位にしようか、とも思いましたが、まぁ、ゴムがへたってきたりしたら感度変わるかもしれないのでこのままで行くことにしました。

 もっと細かい調整出来るようにするならば、センサー上に可変抵抗(半固定抵抗)でも途中に付けるという手も考えられますが、手元になかったのと、センサー自体に音が伝わりにくくするために何かを貼り付ける方が、はんだ付けとかしなくて良いのでお手軽に試せますね。

 希に、何もないのにワイヤレスチャイムが反応するときもありますが、インターホンのそばで家族と会話しても通常の声の大きさでは反応しないですし、親が出入りするときのふすまの閉め方では反応しないみたいですので、箱出しでそのまま設置してみたときに比べて格段に精度が良いです。

 先に述べたとおり、あくまでもチャイムがなるだけなので、訪問者と会話は出来ませんが、誰か来た事が解れば直接玄関に行くか、茶の間のインターホンに駆けつけて対応出来るので、お金の消費を抑えつつ、実験で買ってみて良い結果が得られなかった製品の再利用(というか、リベンジかな)でまかなえたので、御の字かな、と思ってマス。

 これで車庫で作業したり、外に洗濯物干しに行っても安心です。

 それではまたいつかどこかで。









 ただいまお仕事探し中です。宜しくお願いいたします。
 

壁掛けサーキュレーター取付。

2023-01-02 22:50:25 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。もう1月2日、いや、1月3日に近づいております。これからどうしていけば良いやら…。

 それはさておき、我が家は築60年を超えるような昔の木造家屋なので、とにかく寒いです。

 そこで、ストーブと反対側の窓側にサーキュレーターをおいて空気の循環をさせているのですが、上に暖かい空気がたまっていて、窓側や端の方は隙間風が入り込んで寒いのです。



 今まで使っていたのはこのタイプ。たぶん床からでは無く、上から下に向けてサーキュレーターを廻した方が効率良いのでは無いか、と常々思っていたのですが、いかんせん昔の日本家屋。ふすまやら漆喰とかばかりで取り付けられるところが限られています。でも、どうにかして上から下に空気を循環させたいと思っておりました。

 ネットを検索すると壁掛け式のサーキュレーターを発見。価格もアホのように高くなかったので、何とか買えそう。というわけで取り寄せてみる事にしました。

 何時ものお約束。

 注意!当ブログを見て真似をしたことで起きたトラブル等は当方では一切責任を持ちかねます。各個人の責任の元で作業してください。

 取り付けるところは限られている、と述べたように正直1箇所しか無く、選択肢は無いのです。



 神棚の横の柱にかろうじて付けられるかな、という感じです。しかもそこには洗濯を干すために祖父が取り付けた針金が向かい側まで張られているので、それを避けるように取り付けなければならないのです。

 

 商品が届いて驚いたのが想像以上に巨大な箱でやってきました。今まで使っていたサーキュレーターくらいの大きさなのかと思いきや…。

 製品名はKOIZUMIのKCF-2323。すでに生産終了しており、後継モデルも出ていませんでした。最初に発注しようとしているお店では売り切れてしまって手に入りませんでした。他のお店を探してようやく手に入れました。

 

 本体を引っかける金具を柱に取り付けます。先に申したように、この柱の取り付ける場所も選択肢がありませんので、もう、ここに穴開けるしか無い、という状態です。



 ちょっと引いた所から撮影。神棚のすぐ横で、見た目も悪いし、罰当たりにならないか心配。でもここ以外は取り付けられる場所が無いのです。



 早速取付。とにかく大きいです。



 引いたアングルで撮影。この製品は電源・風量調整、そして首振りは下についている紐を引っ張る事で操作が可能です。機械音痴のうちの親にも易しい設計です。

 早速動かして試して見ましたが、ある程度連続運転していると、以前のように天井側が暑くなっている事もなく、上手く空気の循環が出来ているようです。これで効果無かったらどうしようかと思いました。

 ただ、向きを色々変えても向かい側にある母専用のソファーに座っていると、ちょっと寒い場合あります。これはどうにもならないですね。取付位置が変えられないので。

 効果が実感できたのは良かったですが、この製品が壊れたときの代替手段として利用出来る商品が今存在しない事が気がかりですね。どうかメーカーさんも作って欲しいです。やっぱり床に置くよりは高い所から下向きに風を循環した方が効率良いと思いますね。

 それではまたいつかどこかで。









 お仕事探し中です。よろしくお願いいたします。

温水洗浄便座の交換

2022-09-23 22:14:42 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。今晩は。

 毎日色々でヘロヘロです。

 そんな中長年使い続けてきたTOTO ウォシュレット TFC610が、シャワー出なくなりました。これはめちゃくちゃストレスたまります。

 30年くらい使ってますからフィルター清掃しても改善せず、部品ももうないですし、仕方が無いでしょうか。

 分解してみようとも思いましたが、新しいものに替えることにしました。



 今まで使ってきたTFC610。シンプルで必要な機能だけあればそれで良いのです。何も不自由はありませんでした。

 名残惜しいですが取り外していきます。今回購入したのは東芝SCS-T160です。



 便器側を清掃。



 TFC610の取付金具。



 それをこの新しい取付金具に替えます。



 TOTOのものは、ステンレス製のビスと、ゴムでシールドされた金属製ナットで固定されていました。東芝SCS-T160はプラスチック製のビスとナットで固定します。



 シャワー用の水はTOTO用の金属製ホースは口径が違うので使えませんでした。製品に付属のホースと分岐する部品と交換しました。



 元の分岐。こちらは水圧を変えられるし、思い切り締め付ければ水も止められるんですけどね。使えないなら仕方が無いです。



 完成の図。古ーいトイレにも付きましたよ。これで安心して用が足せますね。

 それではまたいつかどこかで。

被害。

2022-09-18 16:54:30 | 機械・電気・工作・DIY
 nekoです。こんにちは。

 世間ではシルバーウィーク。で、台風…。

 休みといっても、家の事情などで休む暇無しです。

 最近困っているのが、車庫+倉庫にネズミが出没しております。糞や尿をまき散らし、あちこちかじり廻る。困ったものです。

 市販のネズミのエサとか、嫌がる匂いのスプレーとか試しているのですが効果は無し。

 エサはまぁ、以前家に出没したときも初期は食べていましたが、段々食べなくなっていったので、食欲をそそる物ではないんでしょうね。

 スプレーはハッカの匂いが強烈。これは行けるのか??と思ったら、あざ笑うかのように被害が確認出来ていたところにたっぷり吹きかけていた部分に出没している後が残っていました。

 倉庫の部分は昔ながらの作りで、基礎をコンクリートとかで作っているわけではないので地中から穴掘って出てくるんでしょうね。板張りの床を片っ端から剥いでみるわけにも行かないですし。



 そして、除雪機のハンドルグリップをかじり穴まで開ける始末。

 とりあえずグリップはヤマハのお店で取り寄せ出来たので交換するとして…。

 冬になれば寒くていられなくなることは解ってますが、家の中にされないという保証も無いですしねぇ。とりあえず超音波出すヤツでも設置してみますか。アレも以前、当時販売していたバカ高い製品を家に設置して最初は効果ありましたが、慣れてしまって効かなくなるんですよねぇ…。

 それではいつかまたどこかで。

シルバーカーに乗って(移動は出来ません)

2022-08-15 14:47:03 | 機械・電気・工作・DIY
 こんにちは、nekoです。お盆です。終戦の日です。

 昨日、一昨日はキャブレターOHに関わる作業に費やした訳ですし、このところの体調不良もあるので、今日は家でお休みです。

 昨日は車庫で作業していたところ、通りかかりの方から声をかけられました。Webサイト観てくださっている方で、小樽参加されるのですか?と聞かれたのですが、すでに小樽クラシックカー博覧会は参加募集締め切ってました(汗)

(Webサイト観てくださりありがとうございます)

 昔みたいに案内来ないから、タイミング逃すと募集終わっちゃうんですよね。6月にWebを確認したときは今年の内容すら書いてなかったのに。うーむ。

 さてさて、話は本題に。パーキンソン病の母が、歩くのをもう少し楽にするため、中古でシルバーカーを買ってみました。幸和製作所のST07です。家の周りでは使ってみていましたが、今回は墓参りツアーに投入です。



 座面の下にものが入れられるので、供物とかを入れて墓前まで。ただし、あまりものを詰めると母が押して方向を変えられなくなるので、ほどほどに。



 ブレーキをロックしてイスとして座れるので、ずっと立っていなくて良いです。

 車椅子ではないので、タイトルの通り、座ったまま移動は出来ませんけどね。あと問題は、車の荷台に載らない事ですね。普通乗用車以上なら多分問題無いのですがね。

 今回はこの辺で。またいつかどこかで。