goo blog サービス終了のお知らせ 

お水取り

2006-03-04 | 散歩
今週末、仕事を時間通り終わらせて、東大寺二月堂のお水取りに行ってきた。
多少正確に言うと東大寺二月堂修二会(しゅにえ)の行のなかの『お松明』。

毎年3月12日の『お水取り』の日には恒例の行事として、ニュースになるので知っている人は多いと思う。

オイラも一度観てみたいと思っていながらも、深夜にやっているから無理だろうな、という先入観があって頭から無理だと思ってた。
『司馬遼太郎の考えた事』に触発されたのもあって、今年は是非みたいと調べてみた。

東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によって、752年に始められ以来一度も途絶えることなく続けられ1255回目。
二月に修する法会という意味をこめて『修二会』と呼ばれる。(旧暦の二月、今は3月1日から14日まで)
『お水取り』の儀式は3月12日の深夜なのだけれど、よくTVなんかで見る二月堂の回廊を火の粉を撒き散らして松明が走り回る『おたいまつ』は、3月1日から14日まで毎日19時からやっている事がわかった。
(お水取りの12日は、他の日と違って19時半開始で松明が10本から11本で、松明の大きさも特別らしい。最後の14日も18時半とちょいと早く、この日はやり方が違うらしい。)

12日の『おたいまつ』は、周辺の入場制限があって立ち止まって見れないらしい、そのほかも土日は混雑するとのことで、平日に19時からなら仕事を定時に終えてギリギリの計画で行く事にした。
JR奈良駅が18時25分着、走るように歩いて着いたのが18時55分。

暗くてわかんないか?

沢山の人が集まっていたけれど、まぁ末席といえど見やすい位置に待機。
奈良警察から『19時になりますと周囲の電灯を消灯しますので、足元にご注意・・・』とのご案内が。

携帯カメラの白い光が・・・

左手下の階段から一本ずつ松明が上がってきて、二月堂の回廊を左から右に松明の火の粉を毎期散らしながら移動し、右手で掲げたのち火の粉を下に落として消火。
それを待って次の松明が、回廊を左から右にと続いて10本。
本当に1255年の歴史ある厳粛な荘厳な行を目の前に約30分の短い時間でしたけど、堪能する事が出来ました。

 追伸
  2枚目の写真の下半分に光る無数の点々は携帯のカメラや、デジカメの液晶です。
  19時になって当たりが消灯された時に、皆の持っている無数の液晶の光が浮び上がり
  それはキャンドルサービスにも似て、予期せぬ歓喜の声が沸きあがりました。
  良弁僧正はどう思っているでしょうね。


本日の散歩

2006-02-18 | 散歩
奈良県葛城市當麻の當麻寺。

実は約30年(げげげ、30年だわ)に、近くのユースホステルに泊った事あるんよ。
でも何故か、當麻寺は記憶の片隅にもない。

30年前は、何を見て何を考えたのだろうか・・・。

おいらより古い

創建当時からの東西の塔が現存しているのは、この寺だけなんだって。

貴女とふたりで・・・、静かな境内を・・・


正倉院展

2005-11-03 | 散歩
柄にもなく、奈良国立博物館で開催している「正倉院展」に行って来ました。
なんせ、天長節もとい文化の日ですからね。

でも、やっぱりがらにもなく、って結果でしたね~、いやはや。
休日だし混雑を予想していながら、寝坊して出遅れ。
到着が12時近くになって、入場まで1時間待ち。と言われながらも30分程度で、入れました。
が、詰め込み過ぎ。

画像は奈良国立博物館のHPから拝借した『犀角如意』
「孫の手」らしいけどここまで高級な細工がしてあれば、権力の象徴なんだろうね。

使ってみたい


金沢3

2005-09-25 | 散歩
竪町通りは、殆ど記憶にない店ばっかり。
唯一、見つけたのがお好み焼きの『しずる』。
ちょっとした想い出だけだけど。
自分で焼くタイプ

竪町通りの入り口にあった蕎麦の『砂場』もないし、長崎屋もなし。
「サン、サン、サンバード。長崎屋のサンバード」というテーマソングが不意に思い出された。

柿木畠周辺は、まだ残ってた。
蛇の目寿司本店は健在、喫茶店の『芝生』もセーフか。
昭和7年開業だって

それよりも嬉しかったのが『ラーメン太郎』と『北京』
焼飯が好きだった

解りにくいけど、遠い正面の店が『北京』、左中の赤い看板が『ラーメン太郎』
グルメどうのこうのでなくて、安くてボリュームが一番だった。


金沢2

2005-09-25 | 散歩
金沢駅前からブラブラと片町まで散歩。

まだ健在!!『駅前シネマ』
18才になる前に観る事が意義があると、体育祭サボって観た想い出が。
内容は記憶にないが、「その時」だけカラーになる映画だった。
変わり無し

看板がいい味

横安江町のアーケードがない!!
しまりがなくなった

特に想い出がある訳でもないが、東別院で・・・。
所詮、昔のままでというのは、単なる感傷でしかない。
商店街の当事者にとっては死活問題なのだから。
遠く離れた部外者がどうのこうの言っても始まらない。

でもさ、時代の読み間違い、遅きに失しただろうね。
よっぽど、1周遅れかもしれないけど『小さな食堂、大きく感謝』の『とらや食堂』を、世の中求めているよ。


金沢1

2005-09-25 | 散歩
10時ごろを家をでて4時ごろ金沢駅到着。

ここ数年見るたびに変わっている駅前だが、これが最終形なのか。
もてなしドームだとサ

地下に降りると、ただ広いコンコースというか広場が。
がらーん

直ぐに答えは無意味であろう、何時しかここが人で溢れている、ことを期待しよう。


特に用事もないけれど

2005-09-25 | 散歩
金沢に行ってきました。
行く時はJRの普通電車を乗り継いで(尼崎、長浜、敦賀、福井)で半日かけて。
どうせ暇だから本読みながら、のんびりと。

途中、長浜で時間待ちの間、昼食。
『小さな食堂、大きく感謝』の『とらや食堂』へ、駅前徒歩3分。
渋い

 まずは取り敢えずビール。
茄子
 
 時代が違ったような『定価表』
おそらく昭和30年代の値段

 お客関係なしマイペースな店の人を盗撮させてもらいました。
 見上げている先にはテレビ、番組はもちろんNHK。
 ご夫婦かな、と思ったけど、 ひょっとしたら息子、母親かも。
どっちも年寄りだけど


 ほんと、いい味だしていました。


醒ヶ井

2005-08-07 | 散歩
050807-1.jpg 梅花藻

?

『梅花藻』を見に、醒ヶ井(米原のひとつ東隣)まで行って来ました。
清流の水面に梅のような花を咲かせる「藻」で『梅花藻』。
写真へたくそでわからんよね。

ほんと5分と足を漬けていられないほどの冷たい清流。


松阪

2005-07-31 | 散歩
松阪牛で有名な三重県松坂市まで、焼肉を食べに行ってきました。
ステーキとかじゃなく、あくまでも焼肉ホルモン屋。

向こうに見える手は?

乗ってる肉とかが、貧弱!!って思わないで。
炭火焼で(暑かった)、勢いで食べるんじゃなくて、焦げない程度に自分のペースで食べたんだから。

美味しかったよ、すっごく!!
とは言っても、特別松阪まで行く必要もないけどね。


本日のお散歩

2005-04-24 | 散歩
今日は、JR姫新線の『本竜野』駅です。

姫路から姫新線(姫路→新見)で約30分の道程。ひとことで言えば、童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地なのです。
『夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日か~♪ 』

姫路信用金庫 龍野城

露風歌碑 露風歌碑

先週に引き続き「隠れ桜の名所」、もちろん今日はとっくにピーク外れてたけど、2週間前観光客で一杯だったって。でも2週間ずれただけで、もうひっそり。
まぁ駆け足で2時間、じっくり4時間で十分かも。

でも、観光地ズレしていない、徹底的にしていない。殆どの店が日曜日だから営業していない、偉い!!。


本日のお散歩

2005-04-16 | 散歩
13-3.jpg

13-3.jpg

13-3.jpg

というよりはハイキングに近かった。

目指すは『天王山』

信長を本能寺の変で破った明智光秀と、その報を聞いて岡山から真っ先に帰ってきた秀吉が、ここ天王山で雌雄を決する。
信長の天下統一の野望が、秀吉に引き継がれることとなった由縁の地。

京都、奈良方面の桂川、宇治川、木津川が一本になって大阪湾に流れ込む淀川となる場所で、昔からの交通の要所であり、同時に戦略的にも重要な位置です。
今でも天王山と3本の川の間に、阪神高速(天王山トンネルで地下だけど)、阪急電車、JR東海道線、JR新幹線、国道171号線が狭い地域を抜けている。川向こうになるけど京阪電鉄もあり、今でも戦略的拠点には変わらないのかも。

まず「大山崎歴史資料館」に寄る。入場料200円なり。
ボランティアの方が1対1で説明してくれる。ここ大山崎一帯は堺よりも古い「自治都市」であったこと強調しておられたのが、印象的だった。

天王山へは、片道約40分の道のり。途中の高低差は結構きつかった。
おそらく数日後は筋肉痛は確実だわ。


十日えびす

2005-01-10 | 散歩
昨日は西宮の戎神社へ。
まぁーすごい人、人。

露店も半端じゃない、なんと鮎の塩焼きや、お化け屋敷まであるんだから。

画像は奉納された冷凍マグロ(?)

10-3.jpg


今日はタイガースの2軍の球場である鳴尾浜球場。
すぐ脇には2軍の寮の「虎風荘」。
辻本君おめあてかファンが数10人。
練習は休みでした。
因みに「Tigers Den」は「虎の穴」ってこと。

10-3.jpg 10-3.jpg


散歩中に火事遭遇

2003-09-27 | 散歩
昨晩も会社の帰り散歩した。
新大阪駅から御堂筋線沿いに南下。西中島南方で西へ行き着く先は、そう十三です。

十三(じゅうそう)は大阪の人以外は知らないかも知れないが、由緒正しい(?)歓楽街です。途中、かの有名な十三ミュージックの位置を確認しているうちに、消防車のサイレンが聞こえてきた。

暫く歩くと周りに、異様な臭いが。警官が交通整理をしていて、消防車が5、6台。ボヤ騒ぎだったのか、すでに鎮火していて緊迫感に乏しい状態、野次馬も近所の人だけって感じ。うーん残念(不謹慎)やん。ラブホ街から裸の男女が逃げ惑う、って事は決して期待してなかったけど。

でも近くに2軒ラブホがあったけど、最中の人はどうしたんでしょうかね。逆に興奮してたりして。不謹慎m(__)m

歩き始めたのが遅かったので、阪急十三駅まで約50分の散歩、ちょっと時間が中途半端なので、商店街の酒屋で立ち呑み。
びんビール(大)370円、きずし(しめ鯖)200円、鶏肝串150円、ダイエーのナイターを見ながら、クィーっと10分間のC級グルメでした。タバコを買ってちょうど千円!

藤田まことの『十三のネーチャン』は、知りませんが。

大阪近辺以外の人は知らない地名だとおもいますが、ねじ(北陸小都市出身者)は学生時代から知ってました。

ひとつでたホイのよさホイのホイ♪
一人娘とやるときは
親の許しを得にゃならぬ♪

ふたつでたホイのよさホイのホイ♪
二人娘とやるときは
姉のほうからせにゃならぬ♪

・・・

そうおじさんたちのコンパといえば、カラオケもない(ないわけじゃないけど)時代だし、男所帯の体育会系のコンパはこんな数え歌を先輩から後輩へ伝えていたんだよね。(今時は死滅しているだろうな)

で、その13番目の歌詞が

じゅうさんでたホイのよさホイのホイ♪
十三(じゅうそう)のネーチャンとやるときは
あの手、この手でせにゃならぬ♪

で、先輩たちのお教えでは、大阪の北の外れに十三と書いてじゅうそうという、大変ご利益のある街があるそうな。そのオネーチャンたちといたすときは、持てる力の総てを発揮して、いたさないとダメなんだと教えられました。

で、その教えを実践する場面は、まだありません(ホントよ)


さん、にぃ、散歩

2003-09-19 | 散歩
昨日だけど、会社の帰りに3駅分ぐらい歩いて帰ることにした。

方向感覚に自信があって、Yahooの地図検索で、『ここで右に曲がって、○○の角を左で、真っ直ぐ南下し・・・』って感じで地図を2、3分眺めてから、自信を持って歩き出した。

見事、途中曲がるところを1本間違えて、怪しくなった。おかしいまっすぐ行く道が異様に狭い、でも真っ直ぐな筈だ、行け・・。

気持ちは南西の方向に歩いてる筈なのに、なんか違うような気がする。もう真っ暗だからお日様の方向は解らないし、北斗七星が見えるほど、視力と都市環境は良くない。
そのようなときはBSのアンテナが方向を教えてくれる。だいたい南南西を向いてるの筈だよ、あれっ北西を向いて歩いてるぞ・・・?

そのうち○急電車の線路にぶつかる・・・?あれっ○崎川渡る筈なのに・・・?
結局、目指す駅には到達せず、別の路線の駅で散歩を終了することにしました。

方向音痴とまではいかないけれど、『衰えた』。年とともに方向感覚も衰えるのかな?
普段、電車で通り抜けるところで、歩くの初めてだからって、自分自身に言い訳しよう。

再挑戦

今日は一昨日の再挑戦、小降りの雨にも怯まずに歩き始めた。一昨日はこの交差点で間違えた、もうひとつ奥で右折だよ。思った通り、しばらくで○崎川を渡る、よしよし。40分で所定の駅へ、少し物足りんやん、で天六まで電車に乗り、今度は天神橋商店街を南下。
天神橋商店街好きなんだよね、天六で降りて、南側の出口を出ると天神橋5丁目商店街、北が天神橋6丁目商店街、略して天五、天六。

土曜の8時ごろだから、そない混んでないだろうと思ったけど、意外に活気がある。ワゴンセールなるモノを天四商店街でやってた。道の真ん中にワゴンを置いて商売。
古本売り場で本を眺めたり、何故か中古ゲームを売ってたり、何故か一番最初のファミコン本体が1,400円で売ってた。更に何故か、そこの売り場のお姉さんが、黒のチャイナドレス着てたりして、スリット深いやん。

でブラブラ、天三商店街まで来ると、お客がパラパラ、そのまま帰宅の途に付きました。今日も立ち呑みの誘惑に勝ったおかげで、体脂肪率17%。

しぃー、にぃ、散歩

今日も会社の帰り歩いた、○崎川超えて、○川越えて、何故か守口市へ。約1時間半の散歩でした。
地図を頭に、大部勘が戻ってきたな。

京阪守口の駅の周り意外と寂しい(T_T)


散歩

2003-09-08 | 散歩
定時にきっちり仕事を終わり(今日だけでないけど)、日本橋のでんでんタウンへ。

特にコレって物があった訳でもなく、単に足が向いたというだけ。
でもさYahooBBの無料お試しセットって、50m毎に3組ぐらいいたよ。大丈夫かね、あの会社。

で、その後お散歩。

いち、に、散歩

しばらく休んでたウォーキングを、そろそろ再開しようと思いながら、残暑厳しい折、延び延びにしてたけど、久しぶり歩こうかなって事で、でんでんタウンの帰り少し歩いてきた。もう真っ暗になってたけど。

恵比寿町(=でんでんタウン<日本橋)から東へ、下寺町で松屋筋へ出て北上。ここはお寺の連続。
千日前通りとぶつかったところが『生玉さん』 正式には生国魂神社(いくくにたま)といい、近松の浄瑠璃にも「生玉心中」というのもあるそうです。(全然知らないけど、とある本のまるまる請売り)

門前には何故かラブホ群が、独りで歩くのもはばかれて、Uターン。

松屋筋を千日前通りを超えて北上してしばらくで、東へ右折。高津宮(高津神社)(こうづ)へ。

ここも真っ暗な中、独りで歩くのもはばかれて、一回りぐるっと。
谷9交差点へ出て、千日前通りを東へ。ブラブラして(暑い)、JR鶴橋駅まで。
呑みたいのを我慢して、電車に乗って帰ってきました。

何の成果を求める訳でなく、ひたすら歩くことが、目的ですねん。

にぃ、にぃ、散歩

引き続き本日も仕事帰りに散歩

今日はJR大阪駅を出て御堂筋を南下。
大江橋、淀屋橋を渡る途中で人だかり。なんなんだ?
みんなが見てる方向を見てみると、堂島川・土佐堀川(同じ川だけど)のちょうど東の方向に、見事な、絵に書いたような入道雲が。
で、20、30秒ごとにピカピカと雷様が。稲妻って感じの火柱が走る感じではないけど、薄暗くなってきた時間と合い間って、ちょっと芸術的。
半分の人が携帯で写メール、カメラ付き携帯が当たり前って感じ。

淀屋橋を渡って東に左折。例の雷さんを正面に見ながら、北浜まで。 東横堀川にぶつかってそのまま南下。このあと東横堀川沿いに歩く。

途中、生中300円・冷酒300円ってすし屋にも目もくれず、自販機のビールにも目もくれず、ひたすら南下。
東横堀川が南に下ってた川が直角に西に曲がると、名前が道頓堀川に。

ここらへんから、歩いているお姉さんが増えて、ちょっと水商売風、宗右衛門町にお勤めですか?
しばらくで道頓堀の繁華街へ、あの有名なかに道楽のカニの作りモンや、今は阪神タイガースのユニホーム着た、グリコのネオンを見て、後数日でここから飛び込むアホが沢山いるんだろうな、と思いつつ帰宅の途に着きました。

以上1時間半の散歩でした。

大募集!!

独りで夜に散歩すると、大変不都合があることに2日間の散歩で実感しました。

それは、ひとつに生玉さんの境内や高津さんの境内を暗い中、男一人で歩くと覗きに間違えられそうで躊躇すること。

ふたつ目に宗右衛門町などの盛り場で、呼び込みがうるさい。特にねじは『カモが来た』と思われるのか(キットそう)、とにかく纏わりつかれる。

これはやっぱりアベックで歩く必要がある。男女なら暗がりも自然だし、盛り場の呼び込みもさすがに声を掛けないだろう。

で、ねじと散歩してくれる女性大募集!!
特典はこの後すぐに。

募集要項

◎条件(生意気にも、無謀にも)

①大阪周辺で、平日の夜に1時間程度の散歩に付き合っていただけること。土日は2~3時間も平気よって方。
②独身の方はまずいと思います。
③×イチ、ニィ、サンは歓迎です。
④年齢は条件①をクリア出来れば不問です。

◎特典
①普通の人には経験出来ない〔したくない(-_-;)〕、あなたのプライドを刺激する経験が出来ます。(なんじゃらホイ)
②散歩の後、B級グルメがもれなく付いてきます。立ち呑みとか普通では経験できないような、オヤジ趣味が体験できます。
③ひょっとして、青春時代を思い出させるような純愛が付いて来るかも・・・

ミニメお待ちしてます。あなたです。

さん、にぃ、散歩。

今日はお盆のとき休みがなくなったので、休みを取った。

で、朝起きたら雨だし、どうしようかな~って思案していると、下宿のおばさんがグチャグチャ言い出したので、用事思い出したと言って家を出た。

一度行きたいと思っていた近江八幡へ行くことにした。一度行こうとして調べたうろ覚えの情報だけを頼りに、駅に降りた後琵琶湖の方向に向かって歩き出した。

「買い手よし、売り手よし、世間よし」の三方よしの理念のもと、天秤棒一本の行商から全国はもとより海外まで雄飛した近江商人。彼らの「商人道」は、日本経済の発展に大きく貢献しました。近江八幡の町は、その豊かな歴史の名残りをとどめています。とは近江八幡市のHPの文句。

ちょっとJRの駅からは遠くて不便は不便なんだけど(散歩には丁度よい)、八幡掘り沿いには白壁の土蔵など情緒ある風景が続き、チョット九州の柳川と同じ雰囲気の落ち着いた街だったよ。

あきんどの里という食事処や土産物店が集まっているところで、生ビール(ぬるかった)と赤こんにゃくの田楽(美味しかった)で昼食。

駅に戻ったのが3時ごろ。駅の近くでいい店発見。カウンターだけの一杯飲み屋(名前忘れた)なんだけど、鰊となすびを炊いた惣菜と熱々コロッケで、生ビール。今度はキッチリ冷えてて、おもわずチューハイ2杯。

いいね~仕事休んで飲む酒は。