goo blog サービス終了のお知らせ 

久し振りの奈良

2008-10-14 | 散歩
前回は山辺の道を巻向から桜井までの積りが、三輪で中断したので、今回は三輪から桜井へ。

桜井で昼食
クリックしてね
サークルで教えて貰った「ぶんさん」です。
なにも取り敢えず、ビール!!
で、付き出しぐらいで注文した豚足が・・・。
これで、お腹いっぱい。近頃、小食で流動食が中心なもんで。

その後、たっぷり1時間かかって、万葉文化館までブラブラ。
万葉文化館は・・・ちょい疑問。まぁ、いずれひと言。


久し振りの散歩

2008-09-14 | 散歩
同じタイトルで7/19に書いたけど、今年は散歩日和が少ない。
6月の週末は雨ばっかりで、7月の梅雨明けした途端、暑すぎて散歩には不向き。
8月に入ると今度はゲリラ豪雨まで言わなくても夕立が心配で。

今日は日差しは夏の日差し、だけど風は涼しくてまだまし、って日だった。
目的地はJR湖西線の小野駅。
特に史跡があるって訳じゃないけれど、逆説の日本史④の文庫版のおまけの紀行文に出てたので。

- ここには聖徳太子に仕えた小野妹子の墓や、小野小町の祖父とも言われる小野篁(たかむら)神社がある -

小野神社+小野篁神社です。
080901.jpg

小野篁は百人一首の参議篁と言ったほうが知っている人が多いかな。
080902.jpg
『わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟』

小野道風は知っているよね・・・?
柳の下の蛙の話。努力は大切だよ、って胡散臭い話。
おいらは「おののトーフ」って音が、「豆腐?変な名前」で覚えてる。
で小野道風神社です。
080903.jpg

小野妹子、小野篁、小野小町、小野道風、みんな親戚でこの地の出身なんだって。


久し振りの散歩

2008-07-19 | 散歩
6月の週末は雨ばっかり。
7月に入って不安定な天気と思っていたら、突然の猛暑。
今日、梅雨明け宣言したそうな。

暑いけど、堪らずに散歩!!
つーことで、奈良は山辺の道の巻向から。

本当は巻向から桜井まで歩いて、の積りが三輪で中断。
冷たい素麺で取り敢えず納得。

素麺茹で過ぎ・・・、鯖寿司のしゃりがゆるゆる・・・


まとめてUp

2008-05-11 | 散歩
連休中の散歩をアルバムに追加しました。

何を祈ったか・・・秘密です。

日帰り2回の飛鳥への小旅行。
天気にも恵まれて(恵まれすぎて腕が日焼けで真っ赤)、のんびりと散歩。
本薬師寺から飛鳥川沿いに歩いたのが一番のお気に入りだった。
その他はレンタサイクルの家族連れやカップルで、大混雑だった。

談山神社で梅原猛さんにサインを貰ったのが、嬉しい出来事。
後で考えると、色々質問など話を聞けばよかったなどと思ったのだが、その時は舞い上がってしまってた。


談山神社

2008-05-04 | 散歩
本日も速報のみ。

1925年、宮城県生まれ。京大哲学学科卒。
立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。
主な著書に『隠された十字架』(毎日出版文化賞)

その『隠された十字架』を、恐らく20~30年以上前に読んで、当時はあまり理解もしていなかった。
『逆説の日本史』(井沢元彦)から、日本史に興味を持ち、特に聖徳太子から持統天皇あたりまでの、時代に凄く興味がある。
孝徳帝の時代って歴史講座を受け始めたのはその流れ。

そのなかで一度読んだけど、『隠された十字架』はもう一度しっかり読まないと、と思ってここ数ヶ月間何度も読み直していたんよ。
今日もその文庫本を携えて訪れたのが談山神社。
詳しいことは後にするけど、ばったり逢いました。

誰って・・・ 梅原猛 さんです。

サイン頂きました、持ってた文庫本の裏表紙に。

スキャナの使い方が・・・


はーるがきーた。 3

2008-04-06 | 散歩
藤ノ木古墳の出土品のレプリカが常設展示しているという、いかるがホールへ。
なんというか、全然もの足りなかった。
藤ノ木古墳の歴史的な位置づけとか、被葬者は誰・・・、という考慮は一切なし。
出土品の芸術的な解説のみ。
まぁ、答えのないややこしい歴史的な意味合いはご遠慮、ってのは町立の多目的ホールの限界であるのは、しゃーないか。

そのホール付近の農道を歩いていて、ハウス栽培の準備をしているのを見かけた。
おじさんが一生懸命一輪車で各々の樹に藁を配っているいるところだった。
この樹なんの樹、気になる樹
通り過ぎようとしたんだけど、気になって思い切って声を掛けた。
○○○だとか(正解は↓アルバムのなか)

それをきっかけにおじさんは喋ること喋ること。
少なくとも30分はゆうに喋りまくった。
自給率が下がりに下がった日本の農政を、将来の日本を声高に憂いてた。
なかなか含蓄のある楽しい話を聞かせて貰い、凄い平和な暖かい春の日の散歩の締めくくりとなった。

感謝。


はーるがきーた。 2

2008-04-06 | 散歩
今回の散歩の目的の藤ノ木古墳は、綺麗の整備されていて、あれ?
飛鳥とかこの地方の少し盛り上がった地形が『ひょっとして古墳』という雰囲気がいいのに。
ってまぁ観光客(?)のないものねだりか。

次は法隆寺。
北陸小都市在住学生時代を含め何度目の訪問だろうか。
今回は入館料のいる中には入らずに西円堂へ。
『隠された十字架 法隆寺論』梅原猛の内容が全然消化出来ない。
この当時の歴史は資料が残っているようで残っていなくて。
その資料の隙間をどう想像し史実に近くなるか、ってことだけど、決して正解がない。
タイムマシーンが欲しい、と思う。

次は門前近くのうどん屋というか夜は居酒屋って店で昼食。
↓参照です。


はーるがきーた。

2008-04-06 | 散歩
今年の花見は斑鳩の里ってことに。

ガラにもなくお花のアップ
(↑例によってGoogleさんのPicasaアルバムで公開。地図、航空写真、地形とかいろいろ試してみてね)

桜って・・・、もう何十年と春になるたび見る訳だけど・・・。
その年のその年の想い出があって、その想いが詰まってて。
同じ桜ではないけれど、見るたび見るたび、年々の想いが凝縮されて。
年取れば取るほど濃くなっている気がする。
狂おしい気持ちになったり、死体が根元に埋まっている気がする、ってのはよく解る。

で、竜田の川は、『ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは』(古今和歌集 在原業平)
『嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり 』(後拾遺和歌集 能因法師)

など、もみじで有名なのですが、桜も綺麗でした。

王子の駅から北東に20分程度で竜田公園で、そのあともう少し北上して25号線(県道?)を東に。
狭い割には交通量が多くて、と思っているところに、太田酒造を見つけてわき道に。
由緒ある造り酒屋で、ダメもとで試飲を頼んだら、快く許してくれたお母さんありがとう。
写真を撮ったけど合意を得てないので非公開。

この太田酒造→竜田神社→法隆寺の道は、由緒ある古い歴史の道。
きっと聖徳太子も飛鳥と斑鳩を通った路。
その時代を想い、春のポカポカ陽気で、約1500年前に魂が戻っていく気持ちになった。


久し振り充実の散歩

2008-03-22 | 散歩
やっと暖かくなってきましたね。
久し振りに2時間超の散歩を楽しんできた。
といっても近所をウロウロ。

内野の観客席でっぱたの解るかな?


甲子園球場まで約50分。
沢山、人がいるなと思ったら、今日が選抜初日なのね。
無料の外野席でビール片手に読書でも・・・、と思ったが満員。

で、何度か行った事のある定食屋で昼食。

帰りは武庫川の川原で缶チューハイで。


今月の散歩

2007-12-22 | 散歩

今月、金沢に行く機会があって、半日散歩してきました。

picasa.jpg
グーグルのアルバム機能を使って、地図上に貼り付けた風で、公開です。
航空写真やGoogle Earthで表示や、アルバム表示でスライドショー、てのも出来る。

まだまだ試している段階なので、細かい説明はまた後ほど。


今週の散歩

2007-12-02 | 散歩
行く場所を決めずに最寄り駅に。
で、乗り換えはあったのだけれども、新快速の終着の長浜へ。
で、全然散歩にならない長浜の駅から徒歩数分の店2軒の梯子。

長浜に来るとこの店、『とらや食堂』
おばあちゃん元気でした。
鯖の煮込み300円、ビール大瓶500円

今回初めて入る『中島屋食堂』
とらやさんより駅より徒歩1分

ここも安くて渋ーい、いい味出していました。
日本酒あつー燗350円×2、鯖の握り600円、鮎の姿煮250円

癖になるね~、長浜。いい味出してる。
このブログで最頻出している、街です。

(しっかし、鯖とポテトサラダばっかだね~。こんなB級グルメがいい、って付き合ってくれる人いないかな~~)


逆説の散歩 その2

2007-11-17 | 散歩
本日の散歩は、天智天皇陵。』(小学館文庫 逆説の日本史②P211)

JR山科駅から徒歩20分程度。
ひっそりと
先週の大津宮からは直線で5.5Kmの場所。

その後、JR山科駅に置いてあった散策マップをもとに琵琶湖疏水の道をブラブラ。
猪、猿に注意の貼り紙があちこちに

計40分程度の散歩の後駅に戻り、地下鉄東西線で六地蔵まで、JRに乗り換えて宇治駅のひとつ先の小倉駅へ。
で、お約束昼食画像。
メンチカツ定食780円よん、いもサラなし

天智天皇の碑(小学館文庫 逆説の日本史②P341)
左のです

***

このブログのシリーズ、逆説の日本史読んでいないと解らないだろうな~。
で少し解説とかストーリーを書き始めたけど、入り口で挫折するほど難しいので、挫折。
「小学館文庫 逆説の日本史」買って読んでね。