goo blog サービス終了のお知らせ 

ねぎ置き場~ひっそり貯えるネタの貯蔵庫~

(自称!)青春系ダンスユニット○~まる~の左。ダンスやったり、表現したがりな三十路が送るブログエンターテイメント

僕らがボクササイズをする起源のはなし

2016-01-01 20:28:55 | 踊りに関することシリーズ
僕(ダンスユニット○~まる~の左担当)とひとちゃん(ダンスユニット○~まる~の右担当)がボクササイズと出会ったのは富山で行われたダンスコンクールの体育館だった。
当時、僕らはまだイケイケの大学生で、なんでもいけると思っていた愚かさも兼ね備えていた。僕らは大学は違えど、なんらかのきっかけで意気投合して仲良しだった。(これはいつかこのブログがもっと人気出たときにでも話しましょう)
当時のある大学が体育館の端でボクササイズをアップに使っていた。
「めっちゃかっこいいですねえ!!」
当時食欲旺盛気味の僕らは迷わず・・・加わった。
「こ、これは、めっちゃ気持ちいい!そしてめっちゃ疲れる!」
本来の目的はそれぞれの大学の代表として作品をコンクールで踊ることだったが、のめり込みすぎて最後まで参加してしまった。
受賞より…僕たちが得たものは大きかった(と信じたい)

そして、何年後か・・・パクっいや自分たちのものとした。
これはパクったというよりは自分たちで消化したとしておきましょう。
うろ覚えなので、僕たちの味が染み込んだものとなったのです。

もともと僕ら○~まる~はしなやかでものすごい高いジャンプをもつひとちゃんと、応援団仕込みの力強さをもつねぎちゃんで構成されているのです。なので、キレには強いし、僕らの高いシンクロ率にはうってつけのものだったのです。

その後僕たちは本格的に二人組を作りました。チームを組んですぐの僕らは埼玉の某大都市O宮でストリートパフォーマンスをすべく、路上でアップをしていました。
「テンションあげるためにボクササイズじゃね!?」

と僕たちオリジナル(と言い切っておきます)のボクササイズをしていたところ・・・。

「すいません、すごいキレですね?チラシ・・・もらいます!!」

お・・・おお!!
まだアップだったのに・・・。
これ、俺たちいけるんじゃね!?

調子に乗った結果、本来の作品よりも好感触なのでした。

あれから僕たちは気がつくと熟成した立派なおじさんになっていました。

もう、若さで乗り切るとか言ってられる時代は終わった。アップ無しで運動なんてできない。アップのアップが必要なくらいだ。

世の中を面白くしたい。
それには俺たちの持ち味を生かしたい。

世の中の目を覚ますシンクロ率とキレ…。おれ達に迷いは無かった。

まずは、俺たちの(言い切った!)ボクササイズをしようじゃないか。

みてください!僕らの最新ボクササイズ!

むしゃむしゃも緊張も含めて踊り倒す

2014-11-27 19:29:19 | 踊りに関することシリーズ
最近は心がボディブロー受けまくりで本当にストレスという名前のやらしい敵キャラに好きなようにやられています。いいこともそれに負けないくらいにあるんだけど、それ以上の凄まじい勢いでストレス野郎がやってくる。

このまま好きなようにさせるか!
防御だけじゃ勝てるか!
自分のいいところを思い出せ。輝いている自分を愛せ!

12月7日(日)
踊ります。すべてをそのときは忘れて、リズムに乗って、最高の自分になる。
自由ヶ丘。ストリート。妻観客。
チケット、多数。汗。頼みの綱。みんな。

http://s.ameblo.jp/soulm8/entry-11932951519.html

身体柔らかいんですか?

2014-10-25 10:44:42 | 踊りに関することシリーズ
こんにちは!誰が読んでるかもわかりませんが、今日もひっそり書いておきます、ねぎ置き場。

ダンスをやっているとこう質問されることが多々あります。

「ダンスやってるってことは…あれかい?身体柔らかいでしょ、いいなぁ…俺にはできないなぁ…」

「いやぁ…俺、あれなんですよ、全然固くて、一般人よりもガチガチなんですよ」

「いやいや、そんなことないでしょ。ほら、俺なんてこんな(前屈みになって)しかいかないよ」

「俺こそこう(前屈みになって)ですよ…」

「あ…ホントだ。」

気まずい空気後、他の話題へ。


ダンスやってるとこういう質問が多々あります。

「ダンスやってるってことは、あれ、リズム感すごいんでしょ…俺にはできないなぁ」

「やー、全然ですよ。自分のジャンル、リズムのらないのもあるんで…」

「いやいや、そんなことないでしょ!最近のAKB48とか、あういう踊りすごいよねー。」

「…あー、すごいですよねー。」

気まずい空気後、他の話題へ。

理解されにくい、僕のダンス(硬いのは自分が悪いけど)

普通の人が踊る理由

2014-10-18 14:29:56 | 踊りに関することシリーズ
終わり際の職場、電車で生気が抜けたサラリーマンを見て思う。今を生きている人の中の多くは働くという1日のために毎日を生きている。仕事が終わり、その後は次の日の仕事のためのエネルギー補給。そのエネルギーは仕事1日分であるため、エネルギーを補給するために仕事を早く終わらす。
そんな仕事漬けの人をメディアはフューチャーして共感を得て笑う。社会に使われ干されたサラリーマンは共感の格好のネタになる。
そうしたらば、仕事後踊るということはそんな時代に逆行した生き方なのか?エネルギー補給のための時間にエネルギーを放出する。それは自殺行為なのか?
否、そもそも仕事をするための毎日を過ごしているわけではない。
仕事後踊る。それは違う。
自分の人生の自分の時間を使って踊っているのだ。仕事の終わりは次の仕事のための始まりではない。いわば、自分の人生のおいしい時間の始まりであり、本来の自分と出会う時間なのだ。
大学時代にスポットライトを浴びて以来、私の人生は次のスポットライトを浴びる連続の人生であった。
そのときの人生において、一番大切な人達と踊る。そのときの仕事など関係ない。同じ時代を生き抜いてきた仲間と踊る。これを私の幸せと呼ぶ。

YOUTUBEで絶賛活躍中!