goo blog サービス終了のお知らせ 

ねぎ置き場~ひっそり貯えるネタの貯蔵庫~

(自称!)青春系ダンスユニット○~まる~の左。ダンスやったり、表現したがりな三十路が送るブログエンターテイメント

実録「家族で舞台に立つまで」第4回

2016-01-13 07:02:58 | 踊りに関することシリーズ
舞台に出るぞ、と決めるときってなんだか身体が熱くなる。
なんとなく出たいな、
から、
どうにかして出られないかな、
にかわり、
よし出よう!
と気持ちが変化していく。

その時の気持ちによって、やっぱり止めように変わることもある。

なので、よし出よう!までたどり着いたときは、その気持ちを十二分に大切にしてあげて、実行に移す。

よし出よう!は生物なので鮮度が大切だ。ちょっと日が立ってしまうと、やっぱりダメなんじゃないか、とか、出ても誰も期待してない、とか考えるようになってしまう。

何もしなかったとき、
例え、その考えに至るまでに、思考をめぐらせ、後一歩でやろうと思ったとしても、

それはやっぱり何もしなかったのである。


舞台本番に出られると決まった後も、沸騰したお湯をちょうどよい温度まで下げるようにして、気持ちを落ち着け、かといってぬるくなりすぎないように本番まで気持ちを保つ。

本番、舞台に立っている自分を想像すると、胸がドキドキする。練習が追いついていないと、想像している自分はかなり頼りなくなる。自信をもって舞台に立つために、それなりの準備をしなければならない。

いま、よし出よう!が具体化され、本番も決定している。心細い自分と向き合っている。

今回は学生の時お世話になった、神楽坂セッションハウスさんの企画に参加する形で作品を発表する。人気があるのでいつも申し込み日の朝から電話回線がパンクする。

セッションハウスに参加表明の電話をするときにはいつも震える。電話がつながる直前までも『電話しちゃっていいの?』とか『本当に出るのか、自分?』とか…もやもやが止まらなくなるが、セッションハウスの伊藤さんの声を聞き、やっとのことで参加したい旨を伝える。安心感が最初にわき、すぐに『本当に電話しちゃった!』と沸騰し始める。

出るからには今の自分のもてる力を全て出したい。あの温度で、本番はちょっと熱めに、自分の思いを提供したい。

息子が大きくなったとき、あのとき一緒に舞台立ったんだ、と思い出して感慨に浸りたい。

僕は下手くそかもしれないが、それでもダンサーだ。

ダンスユニット○~まる~の自己肯定感を高めてみた

2016-01-12 22:15:21 | 踊りに関することシリーズ
こんにちは!
今日は思いっきり、これでもかってくらい寒くて、鼻水の嵐で、右ポケットがまるめたティッシュまみれになっている人が多いかと予想される日本列島でいかがお過ごしでしょうか?

(自称!)青春系ダンスユニット○~まる~のメンバーのネギシです!


最近、読者が増えてきてくれて嬉しくて、なぜか食欲が止まりません。(関係あるのかないのか)

そこで、今日は普段謙虚な僕たち○~まる~の好感度を上げるために、今日だけ自分たちのことをべた褒めたおしてあげて、自己肯定を勝手にあげるとともに、皆さんにも○~まる~のことを知ってもらおうという魂胆です。鼻水がやはり止まりません。


【自己肯定感低い○~まる~の紹介】


まずは、いつも通りの謙虚な姿勢で僕たちのことを紹介したいと思います。


僕たち、人生も中盤に差し掛かりつつある年頃になっても、未だ青春青春言うている運動不足のダンスユニット○~まる~です!

ーダーのひとしは不健康の極み。昼夜逆転。栄養にも偏りがあり、口の中は口内炎パラダイスだ!そして、パソコンいじるのは得意だけれども、日本語の語彙に関しては致命的。本を読むのも避けて通ってきた、色白アスパラガス一直線。今は小室哲哉に似ている寝不足リーダーだ!

してサブリーダーのネギシはふくよかに育ちすぎて、階段を登るだけで膝が痛くなる大胆さだ!文章は好きだが、パソコンに関しては残念スカッシュ!ヒーローで例えるとアンパンマンをやや丸くした感じだ!そしてその気の弱さは関東でも上位。床屋で希望を伝えられないへたれサブリーダーだ!



【自己肯定感高めてみた○~まる~の紹介】

つまらない、つまらないと普段からボヤいてしまっているアナタ!ついに日本を変える奴らがやってきた!いつまで立っても夢はブレない、気持ちは真っ直ぐ、生涯青春真っ直中のダンスユニット○~まる~の登場だ!やつらの日本に革命を起こす個性派ダンスは一秒足りともみのがせないぜ!

ーダーのひとしはチームのブレーン!常に視野を広く持ち、人々の心に突き刺さる新発想を世の中に持ってきてくれるダンス界の革命児だ!よくよくみると顔もイケメン。芸能人でいうところの滝沢秀明に似ている。寝る間を惜しんで、日本を変えようと日々努力している勉強家でもある。彼について行けばハートが揺れること間違い無しだ!エクセレント!

ブリーダーのネギシはとってもプリティーでキュート!ヒーローで例えるとメロンパンナちゃんのようなアイドル性をもち、ファンの心を鷲掴みにする。そして、常に周りに優しく、その豊かな心から生み出される彼のエッセイ作品は読んだものを完全に癒していく、奇跡の力をもつ。彼の奇跡はまだまだ起こり続ける!

二人の飽くなき夢への探求はいつまでも続く。その思いは日本をおもしろくしたい一心である。日本、いや世界のとがった心をまるくしようとしている彼らのムーブメントは本当に世界中を巻き込むことになるであろう。奇跡の瞬間の目撃者はあなたなのです!


『感想』
恥ずかしすぎてティッシュに埋まりたいです。

●そんなこんなで、なんか面白そうだな、と思った方はこちらの動画サイトYouTubeでの○~まる~の動画をご覧頂けたら幸いです。

また、こちらの読者登録みたいにチャンネル登録というものがあります。面白いと思ったら、ぽちっと。これ大事です、ぽちっと。ワンクリック詐欺ではないのでご安心を!

えっ?結局自分のチームの宣伝じゃないかって……?


そ、

そんなことないよー。


まあまあ、ぽちっと、落ち着いてぽちっと…ね?(この期に及んで粘る)


これからもこのブログ(毎回宣伝じゃないから安心を)とダンスユニット○~まる~をよろしくお願いします!

実録「家族で舞台に立つまで」第2回

2016-01-09 18:14:10 | 踊りに関することシリーズ


全く運動もしていなく、ダンス作りからもしばらく離れている私が再びダンスを踊ることには、大いなる抵抗があった。

年齢を重ねるにつれ、今までぽっちゃりで済まされてきた肉体が生活の枷になることが多い。ほんの少し走っただけでひざに無理がかかる。一般の人よりも肉体が劣る僕に、舞台に立つ資格があるのかどうか。

これにはけっこうな時間悩んだ。一人で悩んだ。

「簡単な気持ちで素人が舞台に立つ時代は終わる」と

あるコンクールの予選で指摘をうけたばかりだった。

 僕は・・・、それでも踊りたい。

今のままでは舞台に立つのは失礼だけれども、失礼じゃないように最善の努力をすべきではないか。
そして、優先すべきは今の気持ちにウソをつくことではなく、今現在できる最高の形を作品として表すことではないか、
という考えに至った。
 
 思っているだけではそのまま人生が終わってしまう。もし、仮にここで思いとどまったとしたら、僕は舞台に立ったときの自分を思い浮かべて悶々とした日々を過ごすことになるであろう。

やりたいことが僕にはある。それだけで舞台に立つ立派な理由になるではないか。
 
 たとえ不細工な作品になってしまったとしても、その中に少しでも自分のいわんとすることが伝わればいい。極論を言ってしまえば、見に来てくださった方の心の中に当日は伝わりえなかったとしても、いつか僕の作品の火種が残っていて、何かの原動力になればよい、と思っている。


無責任かもしれないが、全力で火を起こそうと思う。
 息子が生まれた時の感動と妻の頑張りを体で表現したい。


 今ではやってやるぞという気持ちしかない。

前回の内容はこちらから

実録「家族で舞台に立つまで」第1回

2016-01-08 18:23:48 | 踊りに関することシリーズ
息子とキャッチボールをしたいとずっと思っていた。子どもが生まれる前、家族というのを想像するとなぜか「親子のキャッチボール」のシーンが思い浮かんだ。
 
理由は分からない。僕が幼いころ、父とキャッチボールをした記憶はないが、兄が実家の庭で相手をしてくれたことを覚えている。不器用な男兄弟は会話よりもボールのやりとりをしていることでコミュニケーションをしていると思っていた。妻のお腹の中の子が男の子であると聞いたときに、なぜかすぐにはキャッチボールには結びつかず、無事に生まれて来てほしいことだけを考えてしまった。これは、おそらく今出産というリアルな大きな壁に直面している妻を見て、キャッチボールなどと言っていられないと動物的に感じたからかもしれない。
 
 エコー検査で映像に小さな心臓が動いているのをみて、確かにそこに命があるのだと感じた。それでも、僕にはお腹の痛みや妻の苦しみを100%は分かち合うことはできない。いざ、いよいよ病院へ、というときに妻のこれから起こることに対しての不安が痛いほど伝わってきた。人が生まれてくるというのはそういうことなのだ。ただならないエネルギーと多くの人に見守られ、この世に新しく命が宿る。
 
 3日間妻の立ち合いをした。無事生まれて来てほしいというよりも、どうにか妻を苦しみから早く解き放ってくれという気持ちの方が上回った。目の前で妻が未だかつてないほどの苦しみを味わっている。
と、同時に息子も、未来の命も苦しんでいるに違いない。早く2人とも救ってくれ!と、ついに息子がこの世の空気に触れた瞬間、妻と対面した瞬間に、僕は涙を止めることができなかった。今まで感じたことのない部類の感情に包まれた。妻よ、よくがんばった。息子よ、よく生まれて来てくれた。
 
 その時の気持ちを作品にしたいと思った。それが、僕が今回、舞台に立とうと思った理由である。

第2回はこちらから


相方ひとしについての考察1

2016-01-03 20:41:31 | 踊りに関することシリーズ

ダンスユニット○~まる~のリーダーこと岡村一志との出会いはもう10年以上前であるが、彼のすごいところは追求し続けるところだ。

よく彼は「永遠の少年」と人から言われることが多い。それはきっと発言や行動がそれこそ少年のように生き生きしているからだろう。そのことに疑いはない。しかし、僕は彼とともに10年以上やってきているため、確実に変化を感じている。

確実に視野が広くなったと思う。信念は曲げないが、その信念を曲げないために他のことを曲げられる寛容さを持ち合わせるようになったとでも言おうか。

かつての彼は、若干尖っていた。そして、今とは違ったナルシズムを持っていたように思う。そう感じたのは、思ったことを実行し始めた後の修正が今よりも不器用だったからかもしれない。でも、当時の僕は彼のそういうところも含めてリスペクトできた。

だが、しかし、いまのひとちゃんの戦闘力の方がはるかに高い。スライムがキラーマシンになったくらい高い。

人は、
やってみたい
から
やってみよう
に変わるまでに長い時間を要する。

有名になるかどうか、夢を叶えられるかどうかはこの時間次第だと思う。

うちの相方、ひとちゃんはこの時間が限りなくゼロに近い。日産風に言うと「やっちゃえ、ひとちゃん」なのである。

そして、
やってみよう
から
やっぱりダメだ
になってしまう人が大多数。

だから成功するというのは一握りの信念を持つ人だけなのだろう。

うちの相方はやっぱりダメだと言わない。失敗ですらも成功までの一つのプロセスだと思う人だ。

やってみたい から やってみようまでの時間が最短。
やっぱりダメだと言わない。

これがうちの相方岡村一志のすごいところです。

なので、僕は自分のもてる力を○~まる~のために全て使おうという気になる。




なんか

今回ひとちゃんを褒めてしかいない。
なんか、しまり悪いな。

一つだけ、ダメな部分を言ってしめたいと思います。



「足が臭い」


新年もダンスユニット○~まる~をよろしくお願いします!

やっちゃえ、ひとちゃん。

そんなひとちゃんが新提案をし続けるダンスユニット○~まる~の動画はこちらです!

YOUTUBEで絶賛活躍中!