goo blog サービス終了のお知らせ 

ねぎ置き場~ひっそり貯えるネタの貯蔵庫~

(自称!)青春系ダンスユニット○~まる~の左。ダンスやったり、表現したがりな三十路が送るブログエンターテイメント

実録「家族で舞台に立つまで」第7回

2016-01-24 16:56:53 | 踊りに関することシリーズ

今日は朝から家族に時間をもらい、近所のスタジオへ一人こもる。
鏡を見ながら、自分があまり太って見えないポーズを追求し始める。

ここはお尻がぷりっと見えるな…

ここだとあごが完全に無くなるな…

あごを引くと二重になるな…



練習開始から実に30分間…
なにやってんだ!!おじさん!!

入念なストレッチから始めて、徐々に身体を温める。
(ここを怠るとその後しばらくの生活に影響が出る。ええ、あたしも大学生のころはストレッチの重要性が分からず、牛丼食った直後にアップ無しでぴょんぴょん跳ねてたけど、いまそれをやったらダメージダメージ!)

そして、今一度やるべきことを思い出し、心に火を付ける。

俺が今、息子に伝えられること。
息子のために遺せるもの。
生まれてきてくれた感謝。


うおっし!!
いつもありがとう、家族!


前回のビデオを見直して、今日までにメモしておいた自分で書いたダメ出しをみる。

この作業が作品作りにおいて、最重要だと僕は考えている。

もっと大げさにいえば人生においてもかなり大事だと思う。

僕はもともと見直し大嫌いな人間なので、何かと小さいミスがポロポロ出てくる。

一通りやり終わったことですっきりして、もういいかな、と言う気分になることがよくある。

テストでも解答用紙が埋まることに満足をして、それ以上見直しをしない。そうすると、必ずケアレスミスがポロポロ出てくる。あとちょっとで満点だったのに…ということがよくある。

また、仕事で上司に出来上がったばかりの書類を確認してもらったときに、

これは『沸騰した書類』っていうんだ、確認もせずに持ってくるんじゃない!

と一喝されたことがある。

このときも、書類が完全したことに満足で見直す気にもならなかった記憶がある。


どれも、共通していえることがある。


『自分の力を過信しすぎている』


ということだ。

そして、

自分の力を過信しすぎたことにより、ミスが生じ、結果的に自分の能力以下の結果しかだせなかったということも共通している。


これは作品作りにおいてはなおさら重要だ。

自分で一通り作品が通せるようになったままお客様に見てもらうなんてことは、
自己満足の極みである。

自己を過信せずに、
沸騰したお湯を冷ましてちょうどよい湯加減になってからお客様に見せる。

自己を過信せずに、
第三者の視点をもちながら、「本当にこれでよいのか」と常に考え続ける。

この作業を繰り返し繰り返し行うことが作品の質を良くすることともつながる。

まずは、自分を疑う。
ダメな部分を洗い出す。

今回自分のビデオを見返しも、ぽっちゃりおじさんが暴れているようにしか見えなかった。

ちくしょう!

想いは熱く!
作品作りは第三者的視点を忘れない!



僕のチャレンジはまだまだこれからだ!

プライドを捨てて自分のあらを探します。

実録「家族で舞台に立つまで」第6回

2016-01-21 22:25:01 | 踊りに関することシリーズ
ジャンプ
自分の膝を曲げ、瞬間的に踵に力を入れ、一気に地面を蹴り出す。
宙に浮いたら身体を引き上げる。
できるだけ長く地面から離れ、大げさに言えば空を飛んでいる時間を楽しむ。

跳ぶよりも飛ぶに近い

そんなジャンプをするのが好きだった。
自分の誇りだった。
地面に両足を着いた時まで芸術的に決まると、必殺技が完結した時のように体中にしてやったり感がみなぎる。

自分のどこにも誇りをもてなかったが、ジャンプだけは自分の武器だと思っていた。
自分のどこにも誇りをもてなかったが、ジャンプをするだけで存在を確立しているように思えた。


ジャンプ

ダンス部に後輩が入ってきて、一日目で自分のジャンプを抜いた。
うそかと思ったら本当にそれはそれはいとも簡単に抜いた。
やがて、それ以外のダンス技術もすべて抜かれた。
自分の武器は案外どこにでも売られているものなんだと知った。

それでも僕はジャンプが好きだった。
それでも僕にはジャンプしかなかった。


どこまでも飛んでいたい

嫌なことあっても、胸が高まっても、自分を嫌いになりそうでも、
ジャンプをすることで自分を落ち着かせることができた。


あれから10年。
身体は老いた。
驚く程に踊れなくなった。

飛べなくなった

ジャンプ
藁にもすがりたい思いで飛んでは見るけどやっぱりおじさんの身体になっていた。

かつての後輩とは天と地ほどの差ができた
それはそのままジャンプの高さの違いといえる


もう一度言おう

自分のどこにも誇りをもてなかったが、ジャンプだけは自分の武器だと思っていた。
自分のどこにも誇りをもてなかったが、ジャンプをするだけで存在を確立しているように思えた。


誇りは捨てない
ジャンプは作品に入れよう。

おじさんなりのジャンプをしよう。
世界中に笑われたとしても、自分の武器はいつまでも一緒だ。

老いたとしたら、ともに老いていこう。

僕は少しでも長く空に居たかった。

過去形にしない


高く跳べなくても、それはそれは記憶に残るジャンプをしよう
努力をしよう


飛ぼう

跳ぼうじゃなく

飛ぼう



みてろよ、
地面に近い鳥でも空を見せられることを教えてやろうじゃないか


実録「家族で舞台に立つまで」第5回

2016-01-18 18:04:00 | 踊りに関することシリーズ
僕がダンス作品を作るときに特に重視しているのは、
なるべくシンプルにお客様に伝えられるテーマにすることと、
なるべくシンプルに分かりやすく表現をする

ということである。


シンプルなテーマ、といってもありきたりなテーマとは違う。
多くの雑念が混じらない気持ちのことを言う。
あれこれ詰め込みすぎると、結局これは何が言いたかったのだろうという後味になってしまう。
こういう後味も嫌いではないが、僕自身は生み出せないと思っている。

また、いくら伝えたいことがはっきりしていても、それを複雑な方法であったり、奇を衒いすぎた方法であったりすると、これまたもともとシンプルだったものがこんがらがってしまう。
もともと、僕にはダンスの技術の幅が少なく、使える原材料では安いものしか取り揃えていない。
今、僕に与えられているものの中で、くせになる作品を作ることが創作者の使命である。

今、目の前に新しい家族が増えた。

今までにない感情を与えてくれた息子への激励がある。
妻から母親へと急激に人間的に大きくなった妻への尊敬がある。


今になって遅くなったが、同じようにして自分を育ててくれた自分の母親への感謝がある。
今、あふれすぎるこの思いをどのように一つにまとめるか。
そして、ありきたりに世間にあふれている表現方法でなく、僕が味付けするにはどのような部分を抜き出せばよいのか。
周りを見れば見るほど、気持ちが多すぎるようにも思ったが、心に聞いてみたら答えはシンプルだった

周りによって、僕自身も生まれ変わりつつある。
周囲への感謝とリスペクトがしみ込んだ自分自身を鏡として表現したいと思った。
そして、隠されたキーワードをバトンとしてみた。


作品タイトルは「桜右バトン」とした。

まるYouTube動画「右往左往」制作秘話

2016-01-17 12:11:00 | 踊りに関することシリーズ
まずはこちらの動画を…。


みなさん、お気づきですね!

そう、我々ダンスユニット○~まる~は宙に浮ける能力をもっているのです!(言ってて恥ずかしい)

他にも片端のかかとの強靭なる筋肉だけで高速移動できる能力、匍匐前進を自衛隊の皆さんよりも早くできる能力…

これらを生かせば100人相手も余裕。実は戦闘集団(二人だけど)○~まる~なのです!


でも、


ここで、


自白します!!!!


あれは全部ズルをしたものなのです!(言ってて恥ずかしい)


本当は戦闘集団でもなんでもなく、運動不足のおじさんコンビなのです!


では、どのように撮ったのか…。○~まる~の映像技術担当と言えば、ひとちゃん!
ひとちゃんは細かいコマを連続でつなげて、超人的な映像に仕上げているんですね!
細かいコマをつなげるというと、ノートの隅に書いたパラパラ漫画をご想像ください。
一枚一枚の絵が連続して動いているように見えるのです!

と、言うことは、あの空中移動のシーン。何枚も何枚もつなげた結果ということは、運動不足の人たちの何十回ものジャンプを必要としたか!

そして、その撮影風景がどれほどに地味だったか!

みなさん、想像してみてください。


ひ「このへんかな?」
ひ「せーの!」
二人「よいしょ!」
ひ「次はここ…」
ひ「せーの!」
二人「よいしょ!」

以下、これを永遠に繰り返し…


ね「きつ…」
ひ「あつ…」
ひ「あ、あとちょっと一気に撮っちゃおう!」
ね「ふくらはぎグッバイ!…ぐふっ!」



地味だよ、ジャンプ以外のシーンも全部こんな感じだったよ!

それにしても理系男子の発想はすごい!この動画…本当に飛んでるみたいじゃん!いや飛んでるよ、むしろ!


そして、私の指を指すシーン。ここのイメージはいじわるな会社の上司があごで部下を使っているシーンとしました。
普段上司をやったことがないので、単なる顔芸パラダイスになってしまったことをお許しください。


そして、ファンのみんな!○~まる~が実際飛べなかったという秘話を聞いてショックを受けないでください!

そのうち飛べるようにするから!
(爆)

そのうち地球のために戦うから!


さあ、精神と時の部屋向かおう、ひとちゃん!(キリッ)

ダンスの練習 練習場所で迷ったら?

2016-01-14 20:18:00 | 踊りに関することシリーズ

ダンスや演劇など、人にパフォーマンスをする人たちにとって、切っても切れない問題が、練習場所問題です

これは、さまざまな人が舞台を行うにあたって、一番頭を抱える問題なのではないでしょうか。
中には、屋外の公園や夜間のビルのガラスを利用して創作を行っている方々もいらっしゃいます。場所代もタダだし、無制限でマナーさえ守れば練習ができる。このような場所でやられている方こそマナーをしっかり守る人が多いように思います。
しかし、屋外という場所にも制限はつきまといます。
ある日突然、規制が厳しくなり、ダンス禁止なんて場所も聞いたことがあります。
また、裸足を基本とする踊りや、フロアを多用するジャンルに関してはコンクリートでは再現できないものもあります。
あと、これは僕がへたれなのでしょうか、シンプルに寒い。
動いて温まろうというポジティブな方に憧れます。僕はノロノロ始動するタイプなので、外で練習を開始する前に身体が冷え切り、テンションも上がらないという、これ、僕のへたれの紹介みたいになってきましたね(汗)やめましょう。

舞台の構想ができる。→ 実行に移す → 何回も繰り返し創作し → 完成度を高めるべく練習をする。

これにはしっかりとした練習会場の確保が成功への近道になります。

ここでは、東京に住んでいる人の練習場所問題と仮定して比較のポイントを挙げておきましょう。以下の点に注目できると思います。

1 アクセスの良さ
2 練習会場自体の質
3 予約のしやすさ
4 値段


この点をわかりやすく比較するために、極端な例を2つ挙げておきましょう。

A 公民館など公共の施設
B 舞台に特化したレンタルスペース


まずは、1 アクセスの良さについてですが、どちらかといえば B 舞台に特化したレンタルスペースの方が良いように思います。もともと舞台稽古・ダンス練習目的で作られたスペースであるので、人口が多い街や駅付近にあることが多いです。また、何店舗か構えていることが多いので、探すときには系列店舗を検索するのも手かもしれません。
 A 公民館など公共の施設に関してはそれこそピンきりで、場所によっては好アクセスの場合がありますが、もともと舞台稽古以外の目的で使用されているので、駅から遠い場所にあることも多いです。 例えば、東京都内の人たちで舞台を作りたいとしたら、練習会場まで遠くなる人の人数が多くなる可能性があるのが、A 公民館など公共の施設です。移動時間というのは重要で、その時間だけながく練習ができたのに・・・という場合もあります。

次に、2 練習会場自体の質 ですが、綺麗さという意味では場所によります。A 公民館など公共の施設の中でもあまり整備が行き届いてない、というよりもレンタルに力を入れていない場所では清潔感がない場所もあります。また、B 舞台に特化したレンタルスペースでは常に人がいるわけではなく、入れ替えなども利用者のマナーにかかっているという場所もあります。ここは完全に利用者の意識次第で気持ちよく使えるかどうかに関わっています。
 また、公民館などの舞台稽古専門でないところでは、床がそれ用ではなく、踊りに適していない場合もあるので、事前に区のホームページなどで確認しておくと安心です。また、会議にも使われている場所は机椅子の片付けも使用時間に含まれていることも頭に入れておくと良いかもしれません。

そして、意外と重要なのが 3 予約のしやすさ です。ダンスチームや劇団を仕切っている方にとっては、みんなの予定を聞き、まとめて練習会場を予約します。そのみんなの予定が変動であれば、その都度キャンセルと予約の繰り返しをしなければなりません。場所によっては練習日よりも前の日にお金を払わなければならない場合もあるので、予約や支払いはスムーズであればあるほどありがたいですよね。
これについては、 B 舞台に特化したレンタルスペースはインターネット予約で電話をしなくてもクリックするだけで予約をできることが多いです。キャンセルも同様にネットでできるので、大変便利です。そして、近年 A 公民館など公共の施設でもインターネット予約ができるように進化してきました。それぞれの区が管理する施設を一括でまとめて検索できる○○ねっとなるものがあります。非常に便利です!しかし、すぐに予約できるわけではなく登録が必要になってくるので、区民でなければならないなども条件が加わってくることもおさえておきましょう。

最後に、4 値段これ、本当に大事ですよね。安ければ安いに越したことはありません。練習にきた人で割るといっても毎回の電車代+練習場所代はボディーブローのようにじわじわくるものです。値段に関して言えば、A 公民館など公共の施設 の方が安いです。広く区民に使用して欲しいという気持ちが表れており、良心的な値段設定がほとんどです。ただし、先ほどの 3 予約のしやすさ の項でも述べたとおり、門戸が狭い場合があるので、使用は限定される場合があります。B 舞台に特化したレンタルスペースはやはり経営も絡んでくるので、また、場所も良いところが多いので、自然と高くなってしまうことが多いようです。

以上、考えれば考えるほど、どこにすれば良いか考えてしまいますが、集まる人の住んでいる場所の割合や、やりたいダンスジャンル(場所によっては大きな音禁止のところもあります)にも大いに左右されます。また、その日その日によって選ぶ観点も変わってくる(例 一部の地域の人だけしか集まらない。そんなに広い場所を必要としない。)ので、リーダーはよくメンバーと話し合いながら練習場所を決めると良いと思います。

実際、我々ダンスユニット○~まる~もやる日によって場所はバラバラです。
実際に
A 公民館など公共の施設
B 舞台に特化したレンタルスペース
それぞれの動画があったので比較のために載せておきます。

A 公民館など公共の施設

椅子を動かす必要があるのと床が会議室仕様のため、固くてなぜかツルツルすべる様子が分かるかと・・・。

B 舞台に特化したレンタルスペース

床がダンス用なのと、照明が多少ダンスのムードを作る出せるようになっている。

これから場所を考える際には、うーん・・・未だに僕も悩むので、今回挙げた観点から比較して共に学びましょう!
そして、舞台ライフをエンジョイしましょう!
どこかの練習場であったらよろしくお願いします!

YOUTUBEで絶賛活躍中!