結局、今朝もいつもどおりに目が覚めてしまうという・・・
習慣って怖いな。
どこまで生真面目なんだ
さてさて。
ようやくこの前のサイクリングを振り返ります
詳しいルートは、こちらのリンク先を参照と言うことで(まる投げ
)

スタート地点は、備前サイクリングターミナル
車に積んできた自転車を下ろして、組み立てます。
いつものごとく、フロントのブレーキシューが上手いことタイヤに当たってくれず
手間取ります。
9時半頃にサイクリングターミナルを出発して走り出します。

最初の休憩地点、天瀬駅跡地です。
全行程的には、1/3くらい進んだところ

天瀬駅舎全体です。
片上鉄道は、平成3年に廃止になっていて、比較的に日が浅いです。
まだまだ駅舎としても使えそうなくらい
サイクリングロードは平成15年に全線開通していて新しく、
とても綺麗に整備されています

山間の川縁に沿ってサイクリングロードは敷かれています。
吉井川と国道と平行に走ります。
写真は、ゴールから5、6キロくらい手前の地点。
コスモス街道
あまり休憩を取らずに走ってるんで、
もうゴールが近い。



サイクリングロードの終点、吉ヶ原駅跡です。
他の駅舎跡とは違って、最も昔の形を残しています。
なんと!電車が動態保存されていて、
月に1度運転されているとのこと



ちょいと有名な駅長猫のコトラ
帽子もかぶってるのさ。
しばしコトラと戯れます
お戯れ中、地元の方が来て片上鉄道の話を聞きました。
昔は、鉱山地帯だったということでとても栄えていたとのこと。
線路の工事をしているのは、地元の有志&保存会の人たちで、
業者の人ではないこと
(電車の写っている写真中央)
当時の思い出と共に話を聞かせてくれました。

正午近くになったので、
地元の方にお店を教えてもらって昼食に
卵かけごはんのお店を紹介してもらいました
すべて町内で採れたという食材!
岡山の密かな新名物“黄ニラ”も入っています。
オリジナルの5種類のタレをかけて食べます。
美味い!
これで500円はリーズナブル!
昼食を食べて、ここからは来た道を引き返します
備前サイクリングターミナルまで行きと同じペースで走ります。
載せられる写真がないので、今回はこの辺りで
ターミナル到着後、〆に近くの温泉へ行きました
贅沢だ。
総走行距離 : 67.71キロ
平行速度 : 20.9キロ
最高速度 : 34.2キロ
走行時間 : 3時間14分4秒
習慣って怖いな。
どこまで生真面目なんだ

さてさて。
ようやくこの前のサイクリングを振り返ります

詳しいルートは、こちらのリンク先を参照と言うことで(まる投げ


スタート地点は、備前サイクリングターミナル

車に積んできた自転車を下ろして、組み立てます。
いつものごとく、フロントのブレーキシューが上手いことタイヤに当たってくれず

手間取ります。
9時半頃にサイクリングターミナルを出発して走り出します。

最初の休憩地点、天瀬駅跡地です。
全行程的には、1/3くらい進んだところ


天瀬駅舎全体です。
片上鉄道は、平成3年に廃止になっていて、比較的に日が浅いです。
まだまだ駅舎としても使えそうなくらい

サイクリングロードは平成15年に全線開通していて新しく、
とても綺麗に整備されています


山間の川縁に沿ってサイクリングロードは敷かれています。
吉井川と国道と平行に走ります。
写真は、ゴールから5、6キロくらい手前の地点。
コスモス街道

あまり休憩を取らずに走ってるんで、
もうゴールが近い。



サイクリングロードの終点、吉ヶ原駅跡です。
他の駅舎跡とは違って、最も昔の形を残しています。
なんと!電車が動態保存されていて、
月に1度運転されているとのこと




ちょいと有名な駅長猫のコトラ

帽子もかぶってるのさ。
しばしコトラと戯れます

お戯れ中、地元の方が来て片上鉄道の話を聞きました。
昔は、鉱山地帯だったということでとても栄えていたとのこと。
線路の工事をしているのは、地元の有志&保存会の人たちで、
業者の人ではないこと

当時の思い出と共に話を聞かせてくれました。

正午近くになったので、
地元の方にお店を教えてもらって昼食に

卵かけごはんのお店を紹介してもらいました

すべて町内で採れたという食材!
岡山の密かな新名物“黄ニラ”も入っています。
オリジナルの5種類のタレをかけて食べます。
美味い!

これで500円はリーズナブル!
昼食を食べて、ここからは来た道を引き返します

備前サイクリングターミナルまで行きと同じペースで走ります。
載せられる写真がないので、今回はこの辺りで

ターミナル到着後、〆に近くの温泉へ行きました

贅沢だ。
総走行距離 : 67.71キロ
平行速度 : 20.9キロ
最高速度 : 34.2キロ
走行時間 : 3時間14分4秒
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます