goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚

恋愛・結婚

就活スーツ「非着用の勧め」…国際教養大が宣言

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
 

  2016年春卒業予定の大学生の就職活動の解禁が現行から3、4か月繰り下がり、真夏の8月から選考が本格化することを受け、国際教養大学(秋田市)は汗だくの活動を回避するため、就活生の制服ともいえるリクルートスーツの「非着用の勧め」を宣言した。

  同大キャリア開発センターは「学生の健康や合理性を考えたら、従来のリクルートスーツは着なくてもいいと判断した」と説明している。

  就職活動の繰り下げは、経団連が発表した「採用選考に関する指針」に盛り込んである。学生が学業に専念できる期間を確保するのが目的で、会社説明会などの解禁時期を3年生の12月から翌年の3月に、面接や筆記試験などの選考試験の解禁を4年生の4月から8月にそれぞれ繰り下げるのが柱だ。就活戦線が「短期決戦」になって競争が激化するとの見方がある一方、企業側に対して強制力がないため、実質的に就職活動が間延びするとの見方もある。

  同センターの三栗谷俊明センター長は、地方の学生にとっては、授業がある4~6月に首都圏と行き来しなければならないうえ、8月の暑いさなかに黒いリクルートスーツを着て就職活動するのは負担が大きいと指摘。「学生やつながりのある企業に対し、『面接で失礼のない格好であれば、あえてリクルートスーツを着なくてもいい』と宣言している」と話している。

  9月に開いた学内の就職ガイダンスでこの方針を伝えたところ、あぜんとする学生もいたという。来年から就活予定という同大4年の川島健太郎さん(22)は、成人式用のスーツを購入した際、リクルートスーツも用意したが、「大学の方針には賛成。入社後に着られないようなスーツを買う必要はない」との考えだ。

  三栗谷センター長によると、これまでに同大から内定者が出た約180社のうち約40社に趣旨を伝え、了承を得ているという。賛同した旭化成グループは、以前から学生に「服装は自由に」と伝えているといい、「違和感はない。今回は夏に選考のイベントが集中するので、企業としても学生に負担がないよう留意したい」と話している。


看護の道へ、誓いの戴帽式…熊本・天草

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
 

  熊本県天草市立本渡看護専門学校で18日、看護師を目指す1年生にナースキャップを授ける「戴帽(たいぼう)式」が行われた。

  本格的な実習を前に、40人が看護の道への決意を新たにした。

  同校では、半年間の基礎学習を終えた1年生を対象に、病院実習で患者と接する前に看護師としての自覚を高めようと、毎年10月に行っている。

  在校生や保護者らが見守る中、ナースキャップをかぶせてもらった生徒たちは、ナイチンゲール像にともされた火を手元のろうそくに移して整列。看護師の心構えを説いた「ナイチンゲール誓詞」を唱和した。

  有村祐香さん(18)と小島広夢さん(18)は「感謝と思いやりの気持ちを忘れずに、これからも努力を続けたい」と誓いの言葉を述べた。

  病院実習は来年1月から、市内三つの病院に分かれて行われる。


「グループ面接苦手」…他人と比較しすぎかも

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
「グループ面接苦手」…他人と比較しすぎかも 「グループ面接が苦手です。他の人の話に圧倒されて、弱気になってしまうのです」

  就職活動中の女子学生からの相談です。グループ面接は、複数の学生から同時に話を聞く選考方法です。選考の初期の段階で行われることが多く、4~5人の学生が、1~2人の面接官の前に並んで座り、自己PRや志望動機などの質問に1人ずつ答えるスタイルが一般的です。

  女子の場合、周囲を気にする傾向が強いせいでしょうか。1対1の個人面接では自分の話がしっかりできるのに、複数になると、他の人にペースを乱されてしまうことが多いようです。

  他人の話がどんなにすごいと思っても、自分の長所をきちんと伝えることに集中してください。同じような話を先にされてしまうこともありますが、うろたえず、「前の方と似ていますが」と切り出せば問題ありません。「他人の話をよく聞いているな」と好印象を持たれます。

  ただし、話が長くなりすぎるのは良くありません。グループ面接で1人が話せる時間は5~6分。他人の時間を奪わないよう、1回の発言は1分程度になるよう練習してください。スマートフォンなどで自分が話す様子を動画撮影し、時間も計ってチェックするといいでしょう。

  誰かが面接官に「ありがとうございました」と最後にあいさつすると、あわてて声をそろえる人がいますが周囲の空気に流される言動は意味がありません。他人と自分を比較していたら、きりがありませんよ。(ハナマルキャリア総合研究所代表)

  (2014年6月10日の読売新聞朝刊に掲載)


企業の海外展開支援…日本貿易振興機構(ジェトロ)

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
企業の海外展開支援…日本貿易振興機構(ジェトロ) 

「国際的な仕事がしたい」 天野沙羅さん 26

 

  • <noscript></noscript>職場で上司の荏原さんと打ち合わせする天野さん(左)=東京都港区で
  •   2012年にジェトロに入り、水質浄化やリサイクル、風力発電などの技術を持つ日本企業の海外展開を支援する仕事を担当。

      世界各地の国際展示会・見本市や海外視察への参加を促し、現地に同行して商談を設定してきた。

      「企業の要望にできるだけ応え、次回以降も参加してもらえるよう努めてきました」と話す。ただ、日本との商慣習や文化の違いから冷や汗をかくことも多かった。

      今年6月、シンガポールで開かれた展示会では、いったん設定した商談を相手企業がキャンセルする事態が相次いだ。責任を感じ、日本側の参加企業に謝ると、ある企業の担当者から「海外でビジネスをするには、まず国民性を理解することが大事」と慰められた。

      以来、相手国の情報はどんなことでも収集し、日本企業には状況をこまめに伝えて信頼を得るようになった。上司の荏原昌さん(52)は、「明るくて仕事に前向き」と評価する。

    • <noscript></noscript>
    • <noscript></noscript>

        大学では中国語を専攻、1年休学して北京に留学した。3年生の夏に帰国後、約30人のOB・OGを訪問するなどして業界研究を開始。「国際的な仕事がしたい」と、ジェトロのほか、商社や海運会社、自動車、家電メーカーなど約30社にエントリーした。

        面接では、中国の地方にあるトイレがない家で2週間、ホームステイした経験を話し、「どんな環境でも適応し、楽しんでしまう」自分をアピール。「日本と海外をつなぐ夢をかなえられる」と、ジェトロへの就職を決めた。

        ジェトロでは「自分から希望すればどんどん他のことにも挑戦できる」という。中国語や英語を使う仕事が多かったが、この年末、自ら手を挙げて韓国のソウル事務所で、1年間の実務研修に就くことになった。「韓国語も上手になって自分の幅を広げたい」と張り切っている。(石塚公康)

      日本貿易振興機構 経済産業省所管の独立行政法人。貿易、投資促進のため海外展開する日本企業の支援や外国企業の国内誘致などを行う。資本金(政府出資金)523億円、経常収益322億円(2013年度)。職員数1601人(14年4月)。本部は東京都港区。2015年度の新卒採用予定者数は37人。

       

        (2014年12月16日の読売新聞朝刊に掲載)


消費者目線、柔軟な発想力…コンビ

2015-02-09 09:41:50 | キャリア・教育
消費者目線、柔軟な発想力…コンビ 

総務人事部人事グループ 押野奈美さん 42

 

  • <noscript></noscript>押野奈美さん
  •   ベビー用品の総合メーカーとして、ベビーカーやチャイルドシート、トイレグッズなど乳幼児向けの幅広い商品を開発、製造販売しています。

      商業施設や公共施設に設置する授乳室、おむつ交換台なども手がけます。

      仕事は、量販店などに自社製品をアピールして売り場を確保する営業職、商品を設計する技術設計職、デザインから生産工程を管理する商品企画職の三つに分かれます。採用は職種別に行い、技術設計職と商品企画職は、機械工学や工業デザインを学んだ人に限っています。

      どの職種も入社後に4~6か月の研修を受けてもらいます。妊婦の疑似体験や赤ちゃんの抱っこの仕方などの研修のほか、四国の「お遍路」体験で人間性を高める研修も行われます。

      当社を志望する学生に、「ベビー用品の会社だから仕事と子育てを両立できそう」というイメージが先行していると感じることがあります。育児休暇などの制度は整っていますが、事業に全く興味がなければ活躍は難しいかもしれません。

      1回30分ほどの面接で見るのは自分で考えて行動することができるか。大学時代の経験などを掘り下げて聞き、暗記してきた回答でなく、深みのある答えができるかどうか確かめます。大学時代に打ち込んだものがある人は、課題を解決した経験を持つ人が多いので魅力的です。

      ベビー用品は近年、外国メーカーの商品が多数流通し、競争が激化しています。競争に打ち勝つには、消費者の立場で考えられる柔軟な発想力が、どの職種にも求められます。

      また、日本国内の少子化などを受け、今後は中国など子どもや親の体格が日本と似ているアジアを中心に、販売を拡大していく方針のため、海外志向のある学生は歓迎します。(聞き手・高山千香)

      ◆会社概要 1957年設立。資本金1億円。従業員数373人(2014年3月)。本社は東京都台東区。国内に8事業所。アジアを中心に海外にもグループ会社がある。

      ◆採用計画 2014年4月入社の新卒採用者数は8人。15年度は5人を予定。エントリーシートの提出、適性検査、面接を実施。技術設計職は別途筆記試験、商品企画職は作品提出が必要。

      (2015年1月20日の読売新聞朝刊に掲載)