goo blog サービス終了のお知らせ 

はや&あり 我が家の生活日記

子ども達の成長&美味しいお店&趣味&素直な気持ち・・
あの頃こんな風だったと思える日記を残しておきたいな♪

和歌山に行きました

2011-05-05 17:32:35 | ドライブ・おでかけ
5月4日(水・祭)和歌山に行きました。
目的はこれ・・。

アドベンチャーワールド!!
こんなに混むと思わなかったf^_^;2時間半で着くはずが、
渋滞にはまり、5時間かかりました
(帰りはもっとすごかったので、途中下道を使いましたf^_^;)


↓は、去年8月に生まれた双子の赤ちゃん「海浜」と「陽浜」
お母さんパンダに、もたれかかって・・超かわいい・・


アドベンチャーワールドも、広いですね。混んでて食べ物の列も長く、
食べれませんでしたf^_^;

三段壁・・
  

洞窟の中は、波がすごかったです。満潮でないので、
潮吹き岩は、くじらの背中のようにはなってませんでしたが、
高い時は、2メートルくらいあがるそうです。


その後、千畳敷を見て帰りました。


自然はすごいですね。



奈良に行ってみました

2011-05-05 16:50:45 | ドライブ・おでかけ
今年のGWは、関西アチコチ行きたかったのですが、
はや兄ちゃんは、サッカー多いし、
せらびは、出勤ばかりだったのですが、
3~5は、4人揃ったので、出かけました

5月3日(火・祭)は、
奈良へ行きました。
まずは、平城京!

広いなぁ・・。


次はここ



次に


つつじも、ボタンもとても綺麗でした。


ちょっと遅いお昼に、
まんま亭寄りました
Manmaさんご一家には、年に1回は会うことがありましたが、
まんま亭には2年くらい前に寄ったきりでした。
今度は車で1時間かからないので、ちょくちょくお邪魔できそうです♪
奈良は近いですね・・。

そして、夕方、ここへ行きました。



大仏様、修学旅行で見たことはありますが、
やっぱり大きいですね。
像の高さは約15メートルあるそうです。
掌1.5メートル。片目で横1メートル。
大仏様の座る蓮華座は、直径18メートルあるそうですよ。


奈良は、まだまだアチコチ行く所ありますね。
また、でかけよう!!

大阪城~海遊館

2011-04-17 20:49:02 | ドライブ・おでかけ
昨日は、大阪城~海遊館へ行きました。
午前中はちょっと肌寒い中、大阪城見物。

有料だったけど、豊臣秀吉の兜をかぶりました♪
実物と同じ重さでできたものだそうです。


大阪城では、1本のワイヤーで作られた自転車のおもちゃをゲット!!

せらびのに似てるんで、思わず買ってもらいました

その後は、なにわ食いしん坊横丁で、

名物カレーと、土手焼き(絵ナシ・・劇ウマ)を食べて・・。

海遊館に行きました。

ジンベエザメ(福岡のマリンワールドにも一時期いたのですが
今はいないと思う)を見てきました。


大阪・・アチコチ行くと、駐車料金のバカ高さにビックリしますが
関西いる間に、アチコチ行って置かないと・・というのが転勤族の考え。
さて・・次はどこ行こうかな・・♪


そして、今日は大阪にきて、初めてのサッカーのTRMでした。
今度は、キーパーでなくFWを希望したはや兄ちゃん。
新品のキーグロが勿体無いけど、まあやりたいようにどうぞ!
(キーパーは初めてというお友達が今日はキーパーしたので
しっかりそっちまで教えに入り、前からいたかのような雰囲気f^_^;)

なんと、初試合でキーパーが前に出た所をみはかり、
しっかり得点してきました
コーチにも、トラップと、ターンを褒められたそうで、
動きが良かったからといわれ、最後の試合も、もう一度出してもらえたと
喜んで帰ってきました。初日、まずまずの出来!!
褒められると伸びるんで、今日はすごく動きが良かったです♪

そうそう・・ついでに言えば、転校早々、学級代表委員にも
立候補してなってきましたよ~。学校の事知らないけど、
福岡でも、児童会やって学校のテレビに出たり、
全校集会で前に出たり、クラスの2分の1成人式などでも
司会をするタイプだったので、転校したからって遠慮なく、
どんどんやってます。
どんどん突き進む所、誰に似たんでしょうかね・・f^_^;

あとは、駅で集合してバスで移動したりするので、
バス降りた時に、公共の乗り物だから、さわいだらあかんと
ビシっと怒られてたり、
(今日は初めてなので私もついて行きましたが、)
今までと違って自分でバス代を払って
自分の持ち物の管理をして動かないといけないので
(今までは、当番で何人かのお母さんがついて行って
お世話してたので)その辺も自立していきそうだな・・と
全てにおいて、期待しています








よしもと見に行ってきました

2011-04-04 20:33:58 | ドライブ・おでかけ
引越荷物も、ほぼ片付いたので、
昨日は、梅田・なんばあたりへ行ってみました。

おなじみの道頓堀付近を散策~♪





そして、立見席ですが、残りわずかあいてたので、
よしもとを見てきました。




そして、今日・・・
はや兄ちゃんの福岡の時の同じクラスのお友達が、
同じ日に豊中市内に引っ越してきていたんですが、
近くにいると電話があり、ちょっと本屋で会いました。
結局はや兄ちゃんのクラスからは、この春休みに大阪に二人&東京に一人
&北海道に一人転校したんですが、豊中で会うのって不思議!!
午後は、ありちゃんも福岡の時の友達hnちゃんちへ(去年豊中に引っ越してきてた)
遊びに行かせてもらい、転勤族のつながりって面白いなと思いました。
昨日は道頓堀付近にいたのに、
それでも、まだ、豊中に住んでる実感がない・・f^_^;
はや兄ちゃんも、まだ学校へ行ってないのに、
いつも遊んでたかのように、楽しいらしく、毎日公園に出て行くし・・
ここは福岡??それともずっと豊中に住んでたっけ?
って思えてくるぅ・・


耶馬溪~紅葉はもう少し先がベスト

2010-11-07 21:06:17 | ドライブ・おでかけ
紅葉シーズンは、あと1~2週間先がいいと思いますが、
今日は、久しぶりにで出かけました♪

最初に目指したのは、道の駅 やまくに
ここで昼をたべました。一番人気のかぶりつき定食

はさみがついていて、自分で切り分けて食べます♪
からあげにしたどデカい鶏肉・・甘辛いたれがついていて、美味しかったです

そして、今やまくに町のあちこちで、かかしワールドというのをしていたので、
1箇所よってみました。
「うらしま太郎」

「はなさかじいさん」

「桃太郎」

「白雪姫」

場所によってテーマがありそうでしたが、
私達が寄った所は、物語の様子を再現したかかしワールドでした♪

その後向かう先は、羅漢寺
まずは、リフトで羅漢寺のある駅まで登ります。

リフトから降りると、結構な崖のところの階段を上っていくので、
せらびが一番怖がってたかも・・。
子供たちはスタスタ行くので、それが逆に見ていて怖かったですf^_^;

羅漢寺につくと、アレコレ入り組んだ作りの建物と、
岩とでできたお寺。そして、庭園。
歩くの大変だったので、あまり写真とれてませんが・・f^_^;
これが本堂。しゃもじを買って、願いを書いて自分で釘をうって
つけていました。うちはお賽銭をあげて拝んでおわりにしましたが・・。


紅葉の方は、あと少し先がベストですよ~。


足利学校

2010-08-17 22:54:36 | ドライブ・おでかけ
8月14日(土)
せらびの実家は、栃木県足利市なので、
せらび家のおじいちゃんたちと一緒に
日本一古い「足利学校」へ行きました。
下↓の門は、よく教科書に出てきますが、

「校 学」の表札は、実際は燃えてしまって黒くなったものが
中に飾られていて、ついているのは作り変えたものです。

「学校」なので、ちゃんと勉強してきました。

漢字初級「100点」でした。ちなみにせらびは、
象形文字が1個思いだせず、95点。
はや兄ちゃんに、どうして「女」が象形文字なの?って聞いたら、
きちんと象形文字を書いてくれました。
1年生とかで習うんですかね?まだ記憶に新しいようですf^_^;

ありちゃんは、「八分」以上で水がこぼれる実験で
勉強してました。

「腹八分目」わかったかな・・♪



不二洞~中里村恐竜センター

2010-08-17 22:42:28 | ドライブ・おでかけ
8月13日(金)
群馬県上野村にある「不二洞」へ行きました。

関東一の規模、延長2.2キロある洞窟は、
ちょっと暗めの鍾乳洞です。今にもこうもりがとびかいそうf^_^;
秋吉洞とか行ったら、明るいですが、
不二洞は、僧が400年前に発見したので、
仏教にちなんだ名前が多くつけられていて、
そういった意味では、人生を見ているような重たい雰囲気の洞窟です。

駐車場のところに、スカイブリッジという橋があり、ちょうど時間で
シャボン玉が出ていました。


そのあと、そばうちに行きたかったんですが、
お盆休みで混んでいて、急にはできないようで諦め、そのまま
中里村の恐竜センターに行きました。
これ↓は、本物のアパトサウルスの上腕骨

これ↓は、T-レックスの模型。迫力ありますね。

これ↓は、恐竜センターからちょっと下った所を山に入るとある
本物の足跡です。


帰りに、神流川でチューブに乗った川遊びをして


体験学習館MAGで、三波石の石を見たり、
3Dを見て帰りました。。

月夜野びーどろパーク~吹割の滝

2010-08-17 20:46:53 | ドライブ・おでかけ
子ども達は群馬観光をあまりしたことないので、
8月9日(月)
沼田~月夜野~水上付近をドライブしてきました。

まずは、月夜野びーどろパーク
ガラスを作っている工場をじっと見ていました。


そのあと、水紀行館で川の魚について学び、
ガラ・ルファという魚に、古い角質を食べてもらいました。


そのあと、吹割の滝に行きました。
ここは歩道が近いから、
いつ歩いても吸い込まれそうで、怖いf^_^;
はや兄ちゃんは、1歳の時にきたので、その時は抱っこして
歩きませんでした。もちろん本人は覚えてませんが・・。


そのあと、ももがりに行こうと思ったのですが、
ももを狩らせてくれるところが見つからずf^_^;

販売所に頼んで、狩らせてもらいました

そのあと、「○さのゆ」という小さなに寄って帰りました。
(いい旅ゆめ気分でも放送された秘湯です)

華蔵寺公園遊園地の真夏の雪 in群馬

2010-08-17 20:19:27 | ドライブ・おでかけ
今年は8月6日から16日まで、群馬に帰省していました。
子どもたちが、帰省中に下書きしてきた絵日記などを
今日&明日で仕上げるようなので、
私も、帰省中の出来事の日記を書いてみま~す♪


8月7日
まずは、コレコレ・・


夕飯の食材は、畑で朝採れたものを使います。
子ども達に採らせるとついつい余分に採りそうになりますが
今日の分+αだけでいいんですよねぇ・・f^_^;
夏野菜の代名詞とも言える、ナス&トマトは、毎日食べた気がしますぅ・・

そのあと、少し休んでから実家から歩いていける所にある
華蔵寺公園遊園地に行ってきました。


ホースから、霧状に水をまいてるので、そちらも楽しめます。

こちらをクリックすると去年の様子が見れます。
1年で、子どもってグーンと大きくなりますね

ちなみに、夕方は伊勢崎祭りにでかけました。


有明海岸の神秘の植物「シチメンソウ」

2009-11-07 21:17:31 | ドライブ・おでかけ
紅葉を求めて、山に向う人も多い中、有明海岸の
東与賀海岸に向いました。


シチメンソウというアカザ科の食物が紅葉してるというので、
見に行ったのです。
しかも、時期は11月初旬から中旬までと短いそうで、
神秘の植物です。
シチメンソウは、1年草で、九州の代表的な塩生植物だそうです。
東与賀海岸は、日本最大の群生地で、長さ1.6キロ、幅10メートルに
渡り、この花が赤くなっていました。

こんな花?初めて見ました。

そして、干潟に近づくと・・
かわいいムツゴロウの赤ちゃんがいっぱいいました。。

ちょうどいい時間だったようで、干潟が続いていました。

赤ちゃんと違って、大人のムツゴロウは、結構凶暴?
すごい勢いで、カニや、赤ちゃんムツゴロウを狙って捕らえていました(T_T)


あの珍しい板に乗ってムツゴロウ獲る所も見てみたかったな・・



隣接の「干潟よか公園」が、今日だけフェステバル会場になっていて
盛り上がっていました。
地元の小学生&中学生が、案内をしてくれたり、
干潟の説明をアナウンスしていたり、自分達で作った新聞を
配ってくれたり、無料ゲームコーナーをしてくれていました。
町をあげてのお祭りなんでしょうね・・。


そして帰りは、江戸時代から営まれる佐賀では「暖簾」の最も
古い宿松川屋のお食事処に寄りました。

はや兄ちゃんは、刺身御膳880円(安っ!!)を食べました。

大人は、松川膳980円珈琲付(安っ!!)を食べました。
公園で、鯛焼きやら、たこやきを食べてきたので、
ありちゃんはとりわけにしましたが、すっごい食べられましたf^_^;

小鉢がいっぱいで、おなかもいっぱいになりました。お刺身もおいしかったです

そして、夕飯は、ありちゃんが幼稚園の芋ほりで掘ってきた
「さつまいものてんぷら」と、
今日公園で買ってきた「やきむつごろう」を甘辛く煮たものを食べました。

よーく見ると、むつごろうの歯がすごくて、怖いですf^_^;
でも、我が家の男達が、うまいうまいと食いついてました。。