武の道へのこころざし

大道塾の横須賀・湘南支部の責任者が、日々の活動に関する出来事や想いを綴っていきます。

よそ行きの顔と素の顔

2024年03月25日 | Weblog
(表紙の写真は、4年前にハイキングに行った時のもの。娘がふざけて難しい顔をして映っています・・)


子供のうちは、特に幼いうちは家にいても、どこかに出かけても、あまり自分の顔や態度を変えることはなく、何処にいても自分の自我を発揮しているもの。


デパートや公園で、または公共の交通機関の中で大泣きをしたり、親にわがままを言ったりして、親を困らせるのは幼子の常の姿。


当の親は、周りの目を気にしてか、家庭で行うような強く大きな言葉で注意もしづらく、もちろん周りへの気遣いへの配慮から、困り顔で我が子をなだめる姿が思い浮かびます。


成長に従い、子供たちも周りの目を気にするようになり、家族の前と人前とでは、話す言葉や声の大きさ、そしてその内容が大きく異なってくるものです。


しかし、愛想笑いがいつも良いばかりではなく、怒るべきところで怒ることが出来ず、悲しむところで感情を表に出しづらくなるのは、人として、果たして良いことかどうか?


自分の部下や後輩の前と異なり、自分の上司や先輩の前ではおべっかを使いペコペコしたかと思えば、逆の立場では偉そうに尊大にふるまっている人は、少々困りもの。

年齢の上下で人を判断し、態度を変えるのも同じこと。

職場の上下関係ばかりではなく、店員と客の関係、先生と生徒の関係でもしかり。

日常では人の良さそうな雰囲気を出している人でも、車に乗ると人が変わったように乱暴なハンドル捌で激しい口調になり、駅員や店員さんの前では偉そうな物言いをしたり、不愛想な振る舞いで対応したりする人も、私はあまり好きにはなれません。

ましてや信頼に値する人物とみなされることはありません。


人の立場に上下を付けて、それぞれに対応が異なることは、自分の弱さではないか、

と私は思う。



私はある時期から、そうした自分の無意識からくる不自然な振る舞いに大きな違和感を覚え、誰に対してもなるべく同じ態度で接することを心がけるようになりました。



それは人だけではなく、物に対しても同じこと。



自宅の玄関で靴やスリッパが乱雑に散らかっていたら、キレイに並べ直すように、公共施設のトイレのスリッパなどがバラバラに散らかっていたら、当たり前に直すようにしています。

私の身近な例で言えば、公共の体育館のスリッパやスポーツクラブのゴールドジムのトイレにあるスリッパ。

そのスリッパを手で並べていると、私の隣でとても申し訳なさそうに、適当に脱ぎ捨てかけたスリッパを丁寧に並べて出て行かれた方がいました。


いい意味で人の目を気にされたのだと思いますが、逆に私の目の前で乱雑に脱ぎ捨てて行かれても、今の私にとっては何のその。


今では全く気にせず、人前でもさっと直すことが私の癖になっています。


家庭の中で目の前にごみが落ちていたら拾うように、道路上でも気になるものが道路の真ん中に落ちていたら、路肩に寄せるようにしています。

ボランティア清掃員ではありませんので、無理のない、可能な範囲での行いです。



道場内で思うことは、皆さんご家庭や職場、もしくは仲間の中では、皆それぞれに道場内とは別の顔があるんだろうなということが、チョットしたしぐさやその動作から、そして言葉の端々から伺えます。


もちろん、道場内以外での自分の考え方や態度は皆人それぞれで、自分が思うように、自分の持ち味を出してもらえればいいことで、それほど気にはしていません。


しかし、我々の道場が気に入って稽古に参加されている方々には、私自身の何気ない仕草や考え方や行動から、無意識のうちに何かしらの良い影響が出ることを願っています。


もし何かしらの悪い仕草や態度、言動などが稽古生の間に表れているとしたら、私自身の行動に問題がないか、考え方に問題がないかを考える必要もありますが、何よりも稽古生の皆さんの道場内でのしぐさや言葉、そして顔付きやその表情が、普段の日常と変わらぬものになっていれば、なんだか安心が出来る気がします。


道場内ではみなさん、とても良い方ばかりです。


人としてもそうですが、道場内での、その表情がとても良いと思う。

堂々としていて姿勢が良く、それでいて思いやりのある、とても優しさを感じられる表情がみられます。

道場での稽古を通して培われた、相手を受け入れる、自信の表れだと思います。



(3月34日の日曜Jr選手クラスの集合写真)


その顔付き、その表情やその行動などが、その一人一人の稽古生の方々が日常の中で関わる全ての人に、良い印象と影響を与え、いい意味で相乗効果的により良い、そして住みやすい世になる事に繋がっていればうれしく思います。


(3月34日の日曜日クラスの集合写真)


仮面を脱ぎ捨てて、普段と同じ素の表情で、人に優しく接することができる人というのは、とても安心感があるものですが、逆にそういう人には ”強さ” というものが伴っているものです。

世の中の人の心の中には悪意や偏見というものがあり、人に騙されないような、そして侮られないような警戒心を忘れてはいけないのが、今の世の中の悲しい現実でもあります。

自分を鍛え、多くを学んで経験し、世の中でうまく自分の良さを出しながら立ち回ることができる、 ”生きる強さ” というものを身につけていきたいものです。





コメント

昨年の稽古納めの様子を写真で紹介(辻堂木曜クラス・中学部/一般クラス)

2024年03月25日 | 稽古日誌
この写真、なぜか色合いが悪く、ガビガビな写真に・・・


カメラの調子が悪かったのか、何らかの設定を触ってしまったのか、稽古納めの日に撮影した大人クラスの写真のほとんどが、後で確認したら全て真っ暗な映像になっていたため、画像を編集して無理に明るくしたらこんな感じの写真になってしまいました。


カメラに詳しくない私には原因が分かりません。


この日、12名の稽古生が参加していい稽古写真が撮れていたはずなのですが、あまりに見えにくいために、集合写真を画質編集して掲載しています。


支部内の道場の中では、日曜日クラスとこの木曜日クラスが一番厳しい、というか実力のある稽古生が多く参加していて、時間の長いクラスになっています。


横須賀支部の日曜日クラスは若手選手が多く、スピード感にあふれている感じですが、逆に湘南支部の辻堂木曜日クラスは、


古参の稽古生が多く、、


黒帯有段者の高段位者が多く、、


そして何よりも、


体重の重い人が多いクラスです。


横須賀支部で実績のあるO選手も、このクラスに参加すると、50歳から60歳代の重量級のおじさん稽古生たちにタジタジな様子。


若くて強い人たちばかりではなく、実際に戦える、且つ経験と実力と実績のある古参の稽古生が多くいることはとても心強いです。



もともとはより歴史の長い横須賀支部も、古参の実力のあるおじさん稽古生が多くいたものですが、最近は代替わりの時期なのか、これからもう少し実力をつけていきたい中級者クラスの方々が多く、黒帯の稽古生たちもまだ若手(と言っても40歳代くらい・・・)の方々が多いため、実力と指導力を兼ね備えた50代から60歳代の黒帯稽古生の充実が望まれています。


20代の人でも、いずれは30代から40代に向かうように、


50代の方は、いずれ60代から70歳代に向かっていきます。


その時の為に、いまはシニアクラスの拡充にも力を入れています。




「歳をとったら昔の杵柄で口先ばかり・・・」な人間になってしまえば、人としての信頼を失います。


歳をとってもそれなりに、充実した人生を送るためには、頑張りを継続する中で、自分の稽古以外の部分にも目が向かなければなりませんが、自分の稽古にも目を向けなくなれば、口先ばかりになり、逆に自分のことばかりでは、自分本位の他者を顧みない、独りよがりになってしまします。


歳をとり、実力が向上していく中で、徐々にその割合が、自分から周りの方々へ貢献する方向へ向かわねば、人の成長としてはもの足りなく感じられます。


懸命な稽古を実践してきたからこその、そして、考えて悩みぬいてきたからこその人としての経験が財産となり、その人の中に宿っていきます。


その経験をもってして、人に伝える大切な財産が宿り、

そこに思いやりとやさしさが伴っていれば、若い方々からの信頼を得ることができ、

そうした行いが、真に世の中に貢献できる物になりえて、

最終的には自分の人生に、幸福感として跳ね返ってくるものだと思います。


いい人生を送りたいのは私も同じ。


皆さんで頑張って行きましょう!






コメント

昨年の稽古納めの様子を写真で紹介(辻堂木曜クラス・少年部)

2024年03月25日 | 稽古日誌
さて、辻堂少年部の稽古納めの様子です。


現在、この狭い空間にしては、実に多くの子供たちが稽古に参加してくれています。


幼年部の子達の全員が少年部に上がったことで、一時的に少年部の人数が大幅に増え、このきわどい空間はいっぱいいっぱいで、いったん少年部の募集を休止することにしました。


まだ数名は余裕がありますが、あまり増えすぎることで、思わぬ事故が起きないように、また、所属している稽古生の一人一人にしっかりと目を配りたいという思いがあります。



しかしまた今年から、幼年部が再開することになり、そして今春に少年部を卒業する子が数名いるために、4月から新しく幼年部と少年部のクラスで、新規入会者の募集を開始いたします。



現在の幼年部は園児が2名のみ。

保護者の方は、子供たちを預けた後に、お買い物などにお出かけになるため、稽古場所はまるで子供の託児所状態です。

しかし1時間弱の時間、親の目を離れてしっかりと子供たちと触れ合えるため、実に密で細かく子供たちの心境や、その日の様子やら、成長具合に合わせた対応ができるのが良いことです。


この道場では、子供たちの居場所として、大切な空間を作りたいと考えています。



稽古に参加する子供たちが安心して、安全に、しかし心の成長となる程よい刺激を与えること。




紹介している写真は、稽古納めの時の様子で、補強運動や大掃除をしている時の様子です。




稽古を通して、子供たちの体と心の成長を願って!






コメント

昨年の稽古納めの様子を写真で紹介(日曜Jr選手クラス)

2024年03月25日 | 稽古日誌
こちらのクラスでも、稽古納めの集合写真を撮り忘れており、稽古納めの二週前に撮影した集合写真を掲載しています。

これは、秋の審査会で黒帯を取得した中学生の稽古生の記念撮影をした時の写真です。


この中央で黒帯を占めている女子の稽古生は、昨年末の支部内の審査会で念願の黒帯を取得しました。

元々、お父様とお兄さんが共に稽古生であり、父と兄の背中を見て稽古に参加するようになりました。


正直なところ入会当初は、体力的に優れていたとか格闘センスがあったとか、ものすごく闘争心が強かった、というわけではまったくありません。

とてもかわいらしい雰囲気で、友達を大事にする平和主義者のような女の子でした。


入った時期が幼少の頃だったこともあり、元々体が小さかったこともあり、またタイミングの問題などで、幼年部のクラスに三年ほど在籍していましたが、その間の稽古は基礎練習ばかりで、昇級審査も受けることができません。

しかし、いやな顔一つせず、仲間の子供たちと楽しそうに過ごし、日々の稽古に懸命に取り組む姿勢が、とてもうちの稽古生らしい良さを持っていると感じていました。


大会では良い成績を残せていませんが、地区大会や全国大会にも挑戦するチャンスにも恵まれ、夏季合宿にも参加しており、多くの経験を積むことが出来ています。



我々の支部の少年部や中学部のクラスでは、技能的には空手の一般的な基礎技能の向上と、柔道などで行う基本的な受身や簡単な投げ技の形とタイミングを身につけ、少しの応用的なテクニックを身につけ、そして健康的な体力を付けて、精神的には我慢強さと正しい姿勢、あとは心を立てることを目指しています。


大道塾が取り組む競技スタイルである「空道」としての、試合で勝つためのテクニックには十分に触れていません。


そのため、試合で勝てるような応用的なテクニックは、どうしても二の次になってしまうため、勝負事である大会の場では、本人のセンスと、試合に向けての工夫と調整が欠かせなくなります。

この子は、学校でのいろいろな係りを担当し、英語などの勉強の他、他の習い事や学校のクラブ活動など、いろいろと忙しく過ごしていたために、大会に向けての調整や集中力には、やや不足していいた部分があったかもしれませんが、充実した学校生活や家族との私生活を送れてきたことと思います。


それでも基礎技能と我慢強さ、そして集中力と粘り強さはしっかりと養えており、そうした強さは昇段審査の組手などではっきり現れてくるものであり、そうした成果が今回の連続十人組手で現れていたのだと感じています。


大きな大会で勝ち進んで成績を残せている選手でも、競技に特化した稽古を中心に行っている選手が、この子の昇段審査の時ほどに、実に厳しい連続組手を耐え抜いて戦い抜く力があるかどうか、疑問に感じる部分もあります。


そして、勝負を戦い抜いた後の姿勢とその表情、また、その後の記念行事で昇段の挨拶をした際の、自信を持って堂々と発表をしたその言葉の響きと重みは、実に感じ入るものがありました。


話を聞いていた小学生の子達の中には、感動して涙ぐんでいる女の子もいたほどです。


今回また新たに、ジュニアの選手クラスから黒帯を取得した稽古生が誕生しました。


選手クラスには所属していなくても、十分な稽古量と実力と、心の姿勢が養えていれば少年部の黒帯を目指すことも可能です。


しかしこの、隔週の選手クラスに所属することで、実力と指導力のある先輩稽古生から、実に多くの技術指導を直接受けることができ、少ない人数の中で密度の濃い、比較的長い時間の稽古をこなすことで、圧倒的な実力の向上に繋がるものです。


ここ最近、また数名の子達がこのクラスに所属することになりました。


今は体が小さく実力が不足していても、これからの数年の稽古で、身近な人でも見違えるほどの成長を遂げることでしょう。


所属している稽古生の皆さん、頑張って行きましょう!



以下、稽古納めのこの日に撮影した写真を数枚、掲載しておきます。













コメント